「10年以上使っている古いエアコンだけど、掃除を頼めるのか不安」
「業者に問い合わせたら、年式を理由に断られてしまった」
そんなお悩みをお持ちではありませんか?
対応してくれるクリーニング業者が見つからず、そのまま使い続けている方も多いのが実情です。
本記事では、古いエアコンのクリーニングについてよくある不安や疑問を解消しながら、清掃時の注意点や放置リスクについて詳しく解説します。
古いエアコンはクリーニングを断られることがある

古いエアコンのクリーニングを依頼しようとした際、「古い機種のため作業をお断りしています」と言われた経験はありませんか?
実はこのようなケースは珍しくなく、製造から10年以上経過したエアコンの清掃を対象外としている業者が多いのが現状です。
10年以上経過したエアコンの清掃を断られる理由は、下記が挙げられます。
- 分解時に劣化したプラスチックが破損するリスクが高い
- メーカーの補修部品がすでに生産終了している可能性がある
- 機種によっては内部構造が複雑で、対応できる技術者が限られている
アールクリーニングなら古いエアコンも対応可能です

アールクリーニングでは、製造から10年以上経過したエアコンであってもクリーニング対応可能です(※動作確認が取れる機種に限ります)。
当社では、さまざまな年代・メーカー・機種に対応できる技術研修を自社研修施設で行っており、構造の異なる古いエアコンにも柔軟に対応できる技術力があります。
「他社で断られたけど掃除したい」
「買い替え前に一度きれいにしたい」
といったご相談にも対応しており、実際に2000年代初期のエアコンや廃番モデルのクリーニング実績も豊富です。
もちろん、経年劣化の具合や機種ごとの構造を事前にチェックし、安全性を確保したうえで丁寧に作業を進めますのでご安心ください。
体験しませんか?
古いエアコンを掃除せず放置するとどうなる?
「とりあえず動くし、まあ大丈夫」
と古いエアコンの内部清掃を何年も放置していませんか?
表面はきれいに見えても、内部にはホコリ・カビ・油分などが蓄積しており、放っておくとさまざまなリスクを招きます。
冷暖房の効きが悪くなる
熱交換器やファンにホコリがたまると、空気の流れが妨げられて冷暖房の効率が低下します。
「設定温度にしても部屋が冷えない・暖まらない」
と感じている場合、内部汚れが原因の可能性が高いです。
電気代が余計にかかる

古いエアコンというだけでも、最新式の省エネエアコンに比べて電気代は高いですが、そこに汚れがたまっていると、電気代がますます高くなります。
「古い=電気代が高い」と思われがちですが、実際は汚れによる効率低下と汚れの二つが電気代の上昇を後押ししているケースも多いです。
カビや雑菌が空気中に放出される
長年清掃されていないエアコン内部には、湿気を含んだホコリがカビの温床となって繁殖しています。
運転時には、カビが空気とともに室内に拡散され、アレルギーや喘息など健康被害の原因になることもあります。
古いエアコンを清掃するときの注意点
古いエアコンは構造の弱体化が進んでいることが多いため、清掃には慎重さと高い専門性が求められます。
以下は、古いエアコンをクリーニングする際に特に気をつけるポイントです。
動作確認ができるかどうか
クリーニング前に正常に動作していることが前提です。
電源が入らない、明らかに異音がしている、異常な水漏れがあるなどの症状がある場合は、まず修理または買い替えの検討が必要です。
清掃後の効果が限定的な場合もある
内部の劣化が進みすぎている場合、清掃によってある程度の改善は見込めても、性能が新品同様になるわけではありません。
そのため、買い替え時期の見極めとしてクリーニングを依頼するのも一つの手段です。
経年劣化による変色は戻らない
経年劣化による黄ばみや変色は、クリーニングでは改善できないという点です。
とくに白いプラスチック部分(本体カバーやルーバーなど)は、紫外線や時間の経過により素材自体が変色しているため、どれだけ丁寧に洗浄しても新品のような白さには戻りません。
これは「汚れ」ではなく「劣化」によるものであり、クリーニングでは対応できない現象です。
部品の破損リスクと保証の対象外について
年数がたったエアコンは、内部のプラスチック部品や配線が劣化していることが多く、分解時に部品が割れたり、ヒビが入ったりする可能性があります。
特に製造から10年以上が経過している機種は、プラスチックがもろくなっていることが多く、メーカーからの補修部品も入手困難なため、万が一の破損時にも対応が難しいという課題があります。
アールクリーニングでも、10年以上経過したエアコンについては破損などのトラブルに対する保証は対応しておりません。。
そのため、事前にリスクをご説明し、お客様にご了承をいただいたうえで作業を行っております。
もちろん、力の加減や取り外し順序などには熟練スタッフが細心の注意を払って作業いたしますが、経年劣化による予期せぬ破損のリスクが完全にゼロになることはありません。
古くても、まだ使える。まずはプロの判断を

「古いからもう無理かも…」と自己判断で諦めてしまうのはもったいないかもしれません。
実際に「クリーニングによって性能が回復し、あと数年快適に使えるようになった」というケースも多くあります。
アールクリーニングでは、クリーニング作業前に必ずエアコンの状態を確認したうえで清掃に入らせていただきます。
まとめ|古いエアコンのクリーニングはプロに相談を
古いエアコンは汚れがたまりやすく、掃除を放置すればするほど効きの悪化・電気代の増加・健康リスクが高まります。
しかし、多くの業者が年式を理由に対応を断る中、アールクリーニングでは豊富な対応実績と自社研修による技術力で、古い機種にも柔軟に対応可能です。
「この機種でも対応できるかな?」
「買い替える前に掃除だけでもしてみたい」
など、不安がある場合はぜひ一度アールクリーニングへご相談ください。