キッチンなど水回りの場所でよく見られる白いカルキ汚れはとても気になりますよね?

カルキは水に含まれるミネラル分が蒸発して残ったもので、放置すると頑固な汚れになります。

この記事では、そんなカルキ汚れの簡単な掃除方法と予防のポイントを紹介します。

カルキ汚れにお困りの方は、ぜひ参考にしてください。

カルキ汚れが付着しやすい場所

水垢がひどい蛇口

カルキ汚れは、水が良くかかる場所に発生することが多いです。

カルキ汚れが付着しやすい場所は、具体的に下記の場所です。

  • 浴室のシャワーヘッド
  • 浴室の蛇口周り
  • キッチンのシンク
  • キッチンの蛇口周り
  • 洗面台の蛇口周り
  • トイレの水槽
  • 電気ポット内部の底
  • 浴室の鏡

今回は、これらの場所に付着してしまったカルキ汚れを効果的に除去する方法を紹介します。

また、水垢の清掃方法についてはこちらの記事で詳しく紹介してます。

すぐに実践できる!水垢の落とし方は2通り!水垢の掃除方法を徹底解説...

キッチンや洗面台などで、気づいたらできている水垢。

<...

カルキ汚れの掃除方法

カルキ汚れの掃除方法には、下記のようにいくつか方法があります。

  1. 重曹を使った掃除方法
  2. クエン酸を使った掃除方法
  3. 専用クリーナーを使った掃除方法

それぞれの方法について詳しく解説していきます。

1.重曹を使った掃除方法

重曹

重曹を使ったカルキ汚れの掃除方法は、下記のとおりです。

  1. 重曹ペーストを作る
  2. ペーストをカルキ汚れに塗布して15分程度放置
  3. スポンジで優しく擦る
  4. 湿らせた布でペーストを拭きとる
  5. 乾いた布で水分を拭きとる

それぞれの手順について詳しく見ていきましょう。

①重曹ペーストを作る

重曹ペースト

重曹に少量の水を加え、歯磨き粉くらいのペースト状になるまでよく混ぜます。

水の量が多すぎると密着しにくくなるため、少しずつ加えながら調整しましょう。

②ペーストをカルキ汚れに塗布して15分程度放置

作ったペーストをカルキ汚れの部分にたっぷりと塗ります。

すぐに擦るのではなく、15分程度放置して汚れを浮かせましょう。

③スポンジで優しく擦る

時間が経ったら、スポンジや柔らかい布で優しくこすります。

金属部分に強い力をかけると傷がつく可能性があるため、力を入れすぎないように注意しましょう。

④湿らせた布でペーストを拭きとる

残った重曹ペーストは、濡れた布やキッチンペーパーでしっかり拭き取ります。

重曹はアルカリ性のため、水でしっかり拭かないと白く残ることがあるので注意しましょう。

⑤乾いた布で水分を拭きとる

仕上げに乾いた布でしっかり水気を拭き取りましょう。

水分を残すと再びカルキが付着しやすくなるため、完全に乾燥させるのがポイントです。

2.クエン酸を使った掃除方法

クエン酸

続いては、クエン酸を使用したカルキ汚れの掃除方法を紹介します。

クエン酸を使った掃除方法は、下記の手順で進めていきます。

  1. クエン酸水スプレーを作る
  2. クエン酸水をカルキ汚れにスプレーし、数分間放置
  3. 柔らかい布でカルキを拭き取り
  4. 乾いた布で水分を拭きとる

それぞれの手順について詳しく見ていきましょう。

①クエン酸水スプレーを作る

まずは、掃除に使うクエン酸水スプレーを作ります。

水200ml+クエン酸小さじ1 をスプレーボトルに入れ、よく振って混ぜれば完成です。

②クエン酸水をカルキ汚れにスプレーし、数分間放置

クエン酸水をカルキ汚れの部分にたっぷりスプレーします。

この際ラップで覆うとクエン酸が蒸発せず、より効果的です。

③柔らかい布でカルキを拭き取る

放置後、汚れが浮いてきたら、柔らかい布やスポンジで優しく拭き取ります。

こびりついた頑固な汚れには、クエン酸水を再度スプレーし、軽くこすって落としましょう。

④乾いた布で水分を拭き取る

仕上げに、乾いた布でしっかり水気を拭き取り、ピカピカの状態にします。

水滴を残すと、またカルキが発生する原因になるため、注意しましょう。

3.専用クリーナーを使った掃除方法

最後に専用クリーナーを使った掃除方法を紹介します。

専用クリーナーを使用した掃除の手順は下記のとおりです。

  1. カルキ除去専用クリーナーを汚れに塗布し、放置
  2. スポンジで擦る
  3. 残ったクリーナーを湿らせた布で拭き取り
  4. 乾いた布で水分を拭きとる

専用クリーナーに記載している掃除方法に従って進めてください。

カルキ汚れを放置するとどうなる?

カルキ汚れカルキ汚れを放置すると、下記の問題が発生します。

  1. 見た目の悪化
  2. 機能の低下
  3. 劣化の促進
  4. 衛生面の問題
  5. 掃除の手間増加

以下にその具体的な影響を説明します。

見た目の悪化

白いカルキ汚れが付いた蛇口

カルキ汚れの正体は、水道水に含まれる炭酸カルシウムなどのミネラル成分が、水分の蒸発後に残って固着したものです。

参考:レック公式サイト,ホーム,お掃除コラム,カルキ汚れについて知る〜お掃除方法やその性質

カルキ汚れは白く不透明で、表面に付着すると美観を損ねます。

特に、蛇口やシャワーヘッド、バスルームのタイルやガラスなどの目立つ場所に蓄積すると、清潔感が失われ、全体的に汚れた印象を与えてしまいます。

定期的に掃除しないと、これらの場所が黄ばんだり、白く曇ったりしてしまいます。

機能の低下

カルキ汚れがひどくたまると、シャワーヘッドや蛇口の穴をふさいでしまい、水の流れが悪くなります。

これにより、シャワーの水圧が低下し、使用感が悪くなります。

また、カルキが蓄積することで、配管内の流れが悪くなり、最終的には詰まりの原因となることもあります。

劣化の促進

カルキ汚れは金属部分に蓄積しやすく、これが原因で金属が腐食しやすくなります。

カルキ汚れを定期的に取り除くことで、金属製品の寿命を延ばせます。

衛生面の問題

水垢で汚れた蛇口

カルキ汚れはカビや細菌の繁殖を助長します。

特に、湿気の多いバスルームでは、カルキ汚れの上にカビが発生しやすくなります。

これが放置されると、カビが広がり、健康に悪影響を及ぼす可能性があります。

特に、アレルギーや呼吸器系の問題を引き起こすリスクが高まります。

掃除の手間増加

固まって層になってしまったカルキ汚れは、簡単には取り除けなくなります。

放置する期間が長くなるほど、汚れが硬化し、通常の掃除では除去が難しくなります。

専用のクリーナーや酸性洗剤を使用する必要があり、掃除に多くの時間と労力がかかるようになります。

頑固なカルキ汚れはプロに依頼がおすすめ

蛇口水垢掃除前と掃除後

自分では落とせない頑固なカルキ汚れはプロに依頼を検討しましょう。

プロのクリーニング業者は、専用の洗剤や機器を使ってカルキ汚れを効果的に除去します。

プロの技術により、家庭では難しい頑固なカルキ汚れも、安全かつ徹底的に除去が可能です。

ハウスクリーニングの料金相場

プロのクリーニングサービスの料金は、一般的には以下のような料金がかかります。

浴室全体の掃除:15,000円〜25,000円
キッチンの掃除:20,000円〜30,000円
トイレの掃除:9,000円〜15,000円

これらの料金はあくまで相場であり、業者や地域によって異なる場合があります。

事前に業者に相談し、見積もりを確認することが大切です。

ハウスクリーニングはアールクリーニングへ依頼がおすすめ

アールクリーニングは最新の洗浄機器、ならびに技術とアフターサービスで、多くのお客様にリピートをいただいております。

以下では、アールクリーニングの強みを紹介します。

1.清掃技術と品質管理

研修施設

アールクリーニングは独自の研修制度を採用し、厳しい研修を最後までクリアしたスタッフのみ、お客様のもとへサービスに伺います。

自社の研修施設では、さまざまなメーカーや業務用のエアコン用意。

また、こちらの研修施設では、エアコン以外にも換気扇や水回りの研修も実施しています。

スタッフがいつでも練習できる環境を用意し、作業員のスキルアップを支援しています。

2.安心と実績

1,100件突破バナー

アールクリーニングは累計50万件以上の作業実績を誇る、経験豊富なハウスクリーニング専門サービスです。
一つひとつの現場に丁寧に対応してきた結果、Google口コミは1,100件を突破し、平均評価4.7という高い満足度を維持しています。

作業後も「掃除して終わり」ではなく、2週間保証のサポート体制を整えているため、初めての方でも安心してご利用いただけます。

地域密着の姿勢と技術力の高さで、リピート利用や紹介も多いのがアールクリーニングの特徴です。

3.リーズナブルな価格設定

本社をあえて郊外に構え、賃料や駐車場代を抑えるなど、サービスを少しでも低価格で提供するために余計な経費を抑えています。

一般的な相場よりも価格を抑えてサービスが受けられるのもメリットの1つです。

信頼できる業者の選び方

プロのクリーニングサービスを依頼する際には、信頼できる業者を選ぶことが重要です。

以下のポイントに注意して業者を選びましょう。

口コミや評判を確認する

気になる業者があった場合、インターネットで口コミや評判を確認してみましょう。

Googleレビューや口コミサイトを活用し、多くの顧客から高評価を得ている業者を選ぶと安心です。

また、口コミの内容を確認し、サービスの質や顧客対応についてもチェックしておくと安心です。

依頼するなら、実績豊富なアールクリーニングへ!

口コミ1,100件突破

アールクリーニングは、Google口コミ 1,100件以上で★4.7 の高評価を誇り、お客様から

  • 「新品のようにとっても綺麗になりました」
  • 「丁寧な説明とお掃除で気持ちもスッキリしました!」
  • 「さすがプロ!見事!また利用したい」

との嬉しい声をいただいています!

豊富な経験を持つプロのスタッフが、エアコン・キッチン・浴室 などの頑固な汚れも徹底的にクリーニング!

「掃除の手間を減らしたい」「自分では落とせない汚れをプロに任せたい」という方は、ぜひ アールクリーニング にご相談ください!

料金を比較する

見積書

複数の業者から見積もりを取り、料金を比較しましょう。

同じ作業内容でも業者によって料金が異なるため、見積もりをしっかりと確認して比較検討しましょう。

また、価格だけでなく、見積りの記載内容が明確かどうかも把握する必要があります。

経験を確認する

クリーニング業者が経験豊富であることを確認しましょう。

業者のウェブサイトやパンフレットで、これまでの実績や経験年数を確認し、信頼性を判断しましょう。

特に、難しい汚れや専門的な技術が必要な場合には、経験豊富な業者を選ぶことが重要です。

保証とアフターケア

依頼するクリーニング業者が作業後の保証やアフターケアを提供しているかどうかも確認が必要です。

万が一問題が発生した場合に迅速に対応してもらえる業者を選ぶことで、安心して利用できます。

また、業者が損害保険に加入しているかどうかを事前に確認するのもおすすめです。

損害保険に入っている業者であれば、万が一の際にも業者が保険で対応可能なため、安心です。

カルキ汚れの予防方法

ここでは、普段の生活から簡単にできる、カルキ汚れの対策方法を紹介します。

定期的な拭き取り

水回りを使用した後、すぐに乾いた布で拭き取ることでカルキ汚れの付着を防げます。

特に蛇口やシャワーヘッド周りは、使用後に毎回拭き取る習慣をつけると良いでしょう。

クエン酸や酢を定期的に使用する

クエン酸や酢はカルキ汚れの予防にも効果的です。

定期的にスプレーボトルでクエン酸水や酢水をスプレーし、軽く拭き取ることで、汚れの蓄積を防げます。

フィルターの使用

水に含まれるミネラル分を減少させるために、フィルターを使用することも有効です。

特に硬水地域では、水道水用のフィルターを取り付けることで、カルキ汚れの発生を抑えることができます。

まとめ

頑固なカルキ汚れを徹底除去するための簡単な掃除方法と予防のポイントについて詳しく解説しました。

重曹やクエン酸、酢を使った掃除方法を実践することで、カルキ汚れを効果的に取り除くことができます。

また、頑固なカルキ汚れはプロのクリーニングサービスを利用することもおすすめです。

プロに依頼することで、時間と手間を節約し、専門的な知識と技術で頑固なカルキ汚れをキレイに落としてくれます。

定期的な清掃を心がけ、水回りを清潔に保ちましょう。