お風呂場の鏡に白っぽい曇りが出てきた、なんだか使いづらいなと感じたことはありませんか?
お風呂タイムに曇って鏡が見えないとストレスに感じますよね。
この記事では、浴室の鏡が白く曇る原因と適切な掃除方法、注意点を紹介しています。
現在お風呂の鏡の曇りが気になっている方は、ぜひ最後までご覧ください。
お風呂の白い曇りの原因は「ウロコ」汚れ
お風呂場の鏡が白っぽく曇り、やがて何も映らなくなってしまったという経験はありませんか?
それは、ウロコ汚れが原因です。
このウロコ汚れは、主に水道水中に含まれるミネラルが固形化したものです。
日々のお手入れを怠ると次第に厚みを増し、取り除くのが難しくなってしまいます。
ウロコができる原因
ウロコができる原因は、主に「アルカリ性由来の汚れ」と「酸性由来の汚れ」の2つがあります。
この2つについて詳しく知ってみましょう。
1.水道水に含まれるミネラル
まずは、アルカリ性由来のウロコ汚れの原因について説明します。
お風呂に入ったり浴室掃除をする際、シャワーの水を浴室の鏡にかけることがあると思います。
シャワーから出る水道水には、カルシウム・ナトリウム・マグネシウムなどの「ミネラル」が含まれます。
これらのミネラルは、水が蒸発するときに残り、やがて鏡の表面に付着して固まります。
時間とともに蓄積すると白くくすみ、鏡のウロコとなるのです。
特に高温多湿のお風呂場では、この水道水のミネラルを原因としたウロコが発生しやすくなります。
水道水のミネラルを原因としたこのウロコは、「アルカリ性の汚れ」です。
アルカリ性の汚れには酸性の洗剤を使用すると、キレイに取り除くことができます。
2.せっけんカスと水道水のミネラルが混ざる
浴室の鏡には、シャワーから出る水道水のほかに、日々の生活の中でせっけんやシャンプーなどのせっけんカスが付着していきます。
このせっけんカスが水道水のミネラル分と反応し、脂肪酸カルシウムなどに変化した汚れです。
また、皮脂と水道水のミネラル分が反応してヌルヌルした汚れを出すこともあります。
水道水のミネラルとせっけんカスは結合しやすいので、浴室の鏡はウロコができやすいのです。
これらのせっけんカスと水道水のミネラルの結合を原因としたウロコは酸性の汚れです。
酸性の汚れには、アルカリ性の洗剤を使用すると、キレイに取り除くことができます。
ウロコ汚れの掃除方法
鏡のウロコ取りをするための掃除には、クエン酸を使用する方法と重曹ペーストを使用する2つの方法があります。
クエン酸を使用する方法

鏡のウロコ取りには、まず「クエン酸水」を使いましょう。
クエン酸は酸性の性質を持つため、水道水のミネラルを原因としたウロコ取りに効果的です。
■必要なもの
・クエン酸 小さじ1(5g)
・水 200ml
・空のスプレーボトル
・キッチンペーパー
・ラップ
・ゴム手袋
・からぶき用の布またはティッシュ
手順①鏡の水気を切る
まずゴム手袋を手にはめたら、鏡の表面についている水分を布やティッシュで拭き、水分を取り除きましょう。
手順②全体にクエン酸水を吹き付ける
スプレーボトルにクエン酸と水を入れ、良く振って溶かしてできたクエン酸水を鏡に吹き付けましょう。
鏡に金具がついている場合は、金具部分にクエン酸水が付かないよう注意してください。
手順③キッチンペーパーとラップで密閉
キッチンペーパーを鏡に貼りつけ、その上からラップで覆い密閉します。
これによりクエン酸の浸透力が増してより鏡のウロコ取りの効果が上がります。
手順④しばらく放置
キッチンペーパーとラップで密閉したら、そのまま放置します。
放置時間は1時間が目安です。
手順⑤外して気になる汚れを掃除する
1時間ほど放置したらラップとキッチンペーパーを外します。
気になる汚れが残っていたら使用したキッチンペーパーやラップを丸めて円を描くように拭きましょう。
手順⑥水で洗い流し、乾拭き
最後にシャワーで鏡に残っているクエン酸水を流します。
流し終わったら、乾拭きをして鏡の表面の水分を拭いたら終わりです。
重曹で掃除する方法

重曹を使った「重曹ペースト」でも鏡のウロコ取りができます。
重曹はアルカリ性の性質を持つため、せっけんカスと水道水のミネラルが結合してできたウロコに効果的です。
■必要なもの
・重曹 大さじ2~3(30~45g)
・水 大さじ1(15g)
・空の容器
・かきまぜ棒
・ラップ
・ゴム手袋
・からぶき用の布またはティッシュ
手順①鏡の水気を切る
ゴム手袋を手にはめたら、鏡の表面についている水分を布やティッシュで拭き、水分を取り除きましょう。
手順②重曹ペーストで鏡を磨く
空の容器に重曹を入れ、お水を少量ずついれながらかき混ぜてペースト状にします。
その後、重曹ペーストを丸めたラップに付け、鏡のウロコ部分を優しく磨きます。
手順③シャワーで流し、乾拭き
磨き終わったらシャワーで鏡についた重曹ペーストをよく洗い流します。
その後、乾いた布やティッシュで鏡の水分を拭きとったら終了です。
浴室清掃はアールクリーニングへお任せください!

アールクリーニングは最新の洗浄機器、ならびに技術とアフターサービスで、多くのお客様にリピートをいただいております。
以下では、アールクリーニングの強みを紹介します。
1.高い技術力と徹底した品質管理
アールクリーニングの作業実績は50万件以上!
その中でも浴室のクリーニングは人気のメニューです。
アールクリーニングでは、独自の研修制度を導入しています。
社内に専用の研修施設を設け、さまざまなメーカーのエアコンや換気扇、水回り設備を実際に使って練習できる環境を整備。
厳しい研修を最後までクリアしたスタッフだけが、現場に出ています。
「どのスタッフに当たっても品質が一定」
という安心感があるのは、この徹底した教育体制があるからこそです。
2.豊富な実績と安心のサポート体制

アールクリーニングの累計作業実績は、50万件以上!
その中でも浴室クリーニングは特に人気のメニューで、多くのお客様から高い評価をいただいています。
実際にいただいた Google口コミは1,100件を突破し、満足度の高さが数字としても証明されています。
さらに、作業後には 2週間の保証期間を設けており、万が一気になる点があった場合も迅速に対応
初めての方でもリピートの方でも、安心してご利用いただける体制を整えています。
3.リーズナブルな価格設定
「プロの掃除は高いのでは?」と感じる方もご安心ください。
アールクリーニングは本社を郊外に構え、賃料や駐車場代などの余計な経費を徹底的に削減。
その分をサービス価格に反映し、一般的な相場よりもリーズナブルにご利用いただけるよう努めています。
「一度だけ」ではなく「またお願いしたい」と思っていただける価格帯を実現しているのも、アールクリーニングの強みです。
体験しませんか?
鏡のウロコを掃除するときの注意点
鏡のウロコ取りの注意点を紹介します。
研磨剤に注意

鏡のウロコ取り用に市販されているクリーナーや、一部スポンジの中には、研磨剤が含まれているものがあります。
それらを使用する際には、鏡にくもり止めコーティングがされていないか確認をしてください。
鏡にくもり止めコーティングがされている場合、そのコーティングがはがれてしまうため注意が必要です。
また、研磨剤の入ったクレンザーは、鏡が乾いた状態で使用すると鏡を傷つけてしまいます。
必ず水を含んだスポンジにクレンザーを付けて使用するようにしましょう。
クエン酸と重曹は素手で触れないようにする
酸性・アルカリ性の洗剤は、直接触れると肌を痛めてしまいます。
特に敏感肌の人は洗剤を使用することで肌への負担がかかるため、注意してください。
クエン酸や重曹を使う際には、必ずゴム手袋を着用しましょう。
また、使用後は手をしっかりと洗い、保湿クリームでケアをしておくと安心です。
鏡をキレイに保つ方法
毎日の生活の中で、鏡をキレイに保つための方法が2つあるので紹介します。
鏡の水分を拭き取る
お風呂上りのついでに鏡の水分を拭きとることです。
鏡に水滴がついているとウロコ汚れの原因になってしまいます。
自分の体を拭いたタオルでお風呂を出る前に、鏡についた水分や泡を拭き取ることを習慣にしましょう。
こうすることで水アカやウロコの汚れが付きにくくなります。
参考:ハウスケアラボ,ホーム,ハウスクリーニング,鏡のウロコ取りを家にあるもので科学的に落とす方法と失敗しない掃除のコツ【プロ監修あり】
市販のコーティングを使用する
もうひとつの鏡のウロコ予防は、市販のくもり止めコーティングを利用することです。
鏡の表面をコーティングしてくれる効果があるので、鏡の表面にウロコがつくことの予防にもつながります。
まとめ
この記事では鏡のウロコの原因と、クエン酸・重曹ペーストを使用したウロコ取りの方法を紹介しました。
長年蓄積された頑固なウロコや今まで鏡のウロコ取りをしたことがないという方は、ぜひ一度プロのハウスクリーニングを依頼してみてください。
日々のちょっとした心がけで鏡のウロコは予防できます。ウロコが出てこない美しい浴室の鏡をキープして気持ちの良いバスタイムを過ごしましょう。