「お風呂上がりに天井からホコリが落ちてくる…」

「黒いホコリが床に散らばっている…」

そんな経験はありませんか?

見過ごしがちな浴室乾燥機ですが、じつはホコリやカビがたまりやすく、不調や故障につながる原因にもなります。

この記事では、浴室乾燥機からホコリが落ちてくる原因や放置リスク、対処法、そしてプロによる清掃の必要性まで詳しく解説します。

浴室乾燥機からホコリが落ちてくる原因とは?

まず気になるのは、なぜ天井から黒いホコリが落ちてくるのか。

主な原因は以下の3つです。

フィルターにホコリがびっしりたまっている

埃だらけの浴室乾燥機フィルター

浴室乾燥機にはフィルターがあり、空気中のホコリや髪の毛、衣類の繊維などをキャッチしています。

使用頻度が高いと、そのフィルターにホコリがぎっしりつまってしまい、やがて吹き出し口からこぼれ落ちてきます

とくに「黒っぽいホコリ」が出てきたら、長年蓄積した汚れがカビや湿気と混ざって変色している可能性もあります。

本体内部にカビやホコリがびっしり

浴室乾燥機内部

フィルター掃除をしてもホコリが落ちてくる場合は、本体内部に汚れが入り込んでいるかもしれません。

浴室乾燥機は湿気の多い環境で稼働するため、内部でホコリが湿気を吸い、カビや雑菌が発生しやすい状態に。

これが乾いて黒いホコリとして落ちてくることも。

長期間お手入れしていない

目に見える不具合がないと、つい浴室乾燥機の掃除をサボりがちですが、1年、2年と手入れを怠ると内部にホコリがたまり続け、空気の流れとともにそれが落下してきます。

「黒いホコリ=長年の汚れ」と考えて間違いありません。

落ちてきたホコリはどうすればいい?正しい対処法を解説

黒いホコリを見つけたとき、まずやるべきことは「浴室乾燥機のフィルター掃除」です。

多くの機種では、吸気口のフィルターは工具を使わずに取り外せて、水洗いや拭き掃除が可能です。

フィルターの掃除方法

  • 浴室乾燥機の電源を切る
  • フィルターカバーを外す
  • 掃除機でホコリを吸い取る、もしくは水洗い
  • しっかり乾燥させてから元に戻す

お掃除方法についてはこちらの記事でも詳しく解説しています。

お風呂の換気扇を簡単に掃除する方法!しつこい汚れもスッキリ解決...

お風呂場は湿気がたまりやすく、カビや汚れが発生しやすい場所です。 その中でも、換気扇は特に汚れがたまりやすく、定期的な掃除が欠かせません。 本記事では、お風...

ただし、フィルター掃除だけでホコリの落下が止まらない場合は、内部にまで汚れが入り込んでいる可能性が高いです。

そのときは自分で分解しようとせず、専門業者に依頼するのが安全です。

ホコリが落ちてくる前にできる予防対策もチェック!

月に1回のフィルター掃除を習慣に

浴室乾燥機の使用頻度次第ですが、月に1回のフィルター掃除を目安にすると、ホコリのたまりすぎを防げます。

入浴後にサッと確認するクセをつけるだけでも、蓄積スピードは変わってきます。

浴室全体の換気・乾燥も意識

風呂のスイッチ

湿気がこもるとホコリが湿り、フィルターや内部に付着しやすくなります。

入浴後はドアを開けたり、しばらく浴室乾燥を回して内部までしっかり乾かすのが◎

乾いた環境を保つことで、ホコリの飛散やカビの繁殖を防ぎやすくなります。

黒いホコリが出る前の「ちょっとしたサイン」に気づく

「乾燥の効きが弱い」「変なニオイがする」「ファンの音が大きくなった」など、浴室乾燥機が普段と違う動きをしていたら要注意。

これはホコリの詰まりの前兆かもしれません。

目に見えるホコリが落ちてくる前に気づけるかが、清掃のタイミングを逃さないポイントです。

放置するとどうなる?黒いホコリのリスク

注意の画像

カビの温床になってしまう

浴室乾燥機の内部は、湿気・温度・汚れというカビが好む3条件がそろっています。

ホコリを放置することでカビが繁殖し、浴室全体の空気が悪化する可能性も。

アレルギーやぜんそくを持っている方は、健康被害にもつながりかねません。

故障や異音の原因になる

ホコリがファンにたまると、モーターに負荷がかかり「キュルキュル」「ゴーッ」といった異音が発生することがあります。

さらに進行すると、ファンが回らなくなったり、内部パーツが故障して動作が不能に。

浴室の乾燥力が落ちる

ホコリで風の通り道がふさがれると、浴室内の湿気が抜けにくくなります。

結果、浴室の乾燥に時間がかかり、カビの温床になるという悪循環に。

黒いホコリが落ちてくるということは、目に見えない部分ではかなり、汚れがたまっている状態と考えた方がいいでしょう。

浴室乾燥機の吹き出し口のカビ

フィルターを掃除してもホコリの落下が止まらないときや、分解して奥まで清掃する自信がないときは、プロのクリーニング業者に依頼するのが最善です。

プロに頼むメリット

  • 自分では届かないファン・内部のカビやホコリまで徹底洗浄
  • 分解・洗浄・乾燥・点検まで一括で対応
  • 故障やトラブルを未然に防げる
  • 作業時間は1〜2時間程度、浴室も一緒にきれいに

とくに賃貸物件や高い場所に設置された浴室乾燥機の場合、自力で掃除するのは危険がともなうため、無理をせずプロに任せることを検討しましょう。

ハウスクリーニングはアールクリーニングへお任せ!

キッチン清掃前と清掃後アールクリーニングは最新の洗浄機器、ならびに技術とアフターサービスで、多くのお客様にリピートをいただいております。
以下では、アールクリーニングの強みを紹介します。

1.清掃技術と品質管理

アールクリーニング研修施設アールクリーニングは独自の研修制度を採用し、厳しい研修を最後までクリアしたスタッフのみ、お客様のもとへサービスに伺います。
自社の研修施設では、さまざまなメーカーや業務用のエアコン用意。

また、こちらの研修施設では、エアコン以外にも換気扇や水回りの研修も実施しています。
スタッフがいつでも練習できる環境を用意し、作業員のスキルアップを支援しています。

2.安心と実績

口コミ1000件突破

アールクリーニングの作業実績は50万件以上!
その中でも浴室などのハウスクリーニングは、エアコンクリーニングと並ぶ人気メニューで好評をいただいております。

また、アールクリーニングは、Google口コミ 1000件以上で★4.6 の高評価を誇り、多くのお客様から

  • 「新品のようにとっても綺麗になりました」
  • 「丁寧な説明とお掃除で気持ちもスッキリしました!」
  • 「さすがプロ!見事!また利用したい」

との嬉しい声をいただいています!
清掃作業後もアフターサービスがあるため、安心してご利用いただけます。

3.万全のサポート体制

アールクリーニングでは自社コールセンターを完備し、迅速な対応を実現しています。
また、清掃作業後にトラブルが発生した場合でも、保険に加入しているため、安心してご依頼いただけます。
確実な仕上がりと、アフターフォローまで万全の体制でサポートいたします。

黒いホコリが落ちたら、内部の汚れのサイン!早めに対処を

浴室乾燥機から黒いホコリが落ちてくるのは、内部に汚れやカビがかなり、たまっている証拠。

放置してしまうと、カビの温床や故障のリスクにもつながります。

まずはフィルター掃除から始め、それでも解決しない場合はプロに相談を。

アールクリーニングでは、浴室乾燥機の内部清掃にも対応しており、経験が豊富なスタッフがしっかり対応いたします。

「これってヤバいかも…?」と感じたら、早めの対処で快適なバスタイムを守りましょう。