「部屋が散らかっている」とは思っていても、それが“ゴミ屋敷レベル”なのか、自分では判断しづらいものです。
友人の家やSNSで見る部屋と比べて「うちはまだマシ…?」と思っていても、実は危険ゾーンに足を踏み入れている可能性も。
この記事では、ゴミ屋敷レベルをチェックできる診断、基準、片付けの目安、そして効率的な片付け方や業者依頼のポイントまで、詳しく解説します。
1. ゴミ屋敷レベル診断

まずはあなたの家の現状を把握しましょう。
以下の質問に「はい」が多いほど、ゴミ屋敷レベルは高めです。
診断チェックリスト(各1点)
- 床や家具の上に物やゴミが散乱していて歩きにくい
- 部屋の一部でごみ袋や物が積み上がっている
- 生ごみやペットボトルなど、臭いの出るゴミが放置されている
- カビや害虫を見かけることがある
- 探し物がすぐに見つからない
- 掃除機やモップをかけるスペースがほぼない
- 片付けを「後でやろう」と延ばし続けている
- 家に人を呼べない
- 衣類や荷物が通路をふさいでいる
- 部屋の換気を長くしていない
合計点の目安
- 0〜3点:軽度。すぐに改善が可能
- 4〜6点:中度。部分的にゴミ屋敷予備軍
- 7〜10点:重度。ゴミ屋敷レベルに突入している可能性大
2. ゴミ屋敷と言われる基準
ゴミ屋敷かどうかは明確な法律の定義はありませんが、一般的に次のような状態が該当します。
生活動線がふさがれている
ゴミや不要品で通路や入口がふさがれ、移動が困難な状態。
災害時は避難経路が確保できず、命に関わる危険があります。

悪臭や害虫が発生している
生ごみや食べ残しの放置で臭いが室内外に漏れ、コバエやゴキブリ、ネズミが発生。
感染症やアレルギーの原因につながります。
衛生的に危険な状態
カビやほこり、ダニが大量に発生し、細菌やウイルスの温床に。
呼吸器系や皮膚への健康被害を招く恐れがあります。

近隣に影響が出ている
臭いや害虫が外部に漏れ、隣家や共用部に被害が及ぶ状態。
苦情や通報、改善命令につながる場合もあります。
多くの自治体では、悪臭や衛生面の問題が周囲に影響している場合、指導や改善命令の対象になることもあります。
3. ゴミ屋敷レベル別・片付けの目安
ここでいう「ゴミ屋敷レベル」とは、部屋の散らかり具合や衛生状態を段階的に分けた基準のことです。
レベルが高くなるほど、ゴミや物の量・臭い・害虫の発生度が増し、自力での片付けが困難になります。
軽度(診断0〜3点)
- ごみ袋が少数、片付ければ1〜2日で改善が可能
- 臭いや害虫はほぼなし
方向性・アドバイス
このレベルは、「散らかり」ではなく「乱雑」なだけの状態が多いです。
休みの日に一気に片付けるか、1日30分の片付け習慣を取り入れることで、すぐに改善できます。
収納場所を決めることで再発も防げます。
中度(診断4〜6点)
- 部屋の半分以上が物やゴミで覆われている
- 生ごみや使用済み容器が多く、軽い臭いがある
方向性・アドバイス
このレベルは「物の量が生活のキャパをこえている状態」です。
まずは腐敗しやすい物(生ごみ・食品容器)を処分し、衛生面を確保。
その後、衣類や紙類などかさばる物を減らしていくのが効率的です。
無理せず数日に分けて作業しましょう。

重度(診断7点以上)
- 床がほぼ見えず、悪臭・害虫発生
- 生活スペースが極端に狭い → 衛生・安全面の理由から業者依頼が推奨されるレベル
方向性・アドバイス
このレベルは、「衛生・安全面でのリスクが非常に高い状態」です。
カビや害虫による健康被害の可能性があり、自力での作業は危険を伴います。
早めに片付け業者やハウスクリーニングに依頼し、短期間で安全な環境に戻すことを最優先にしましょう。
4. ゴミ屋敷の片付けかた
ステップ1:大きなゴミの撤去
ペットボトルや空き缶、ダンボールなど場所を取る物を最初に処分します。
粗大ゴミは自治体の回収予約を早めに行いましょう。
※即日対応が必要な場合は不用品回収業者も選択肢に。

ステップ2:可燃・不燃に分別
分別は一度に完璧を目指さず、ざっくり分けてから後で細分化するとスピードが上がります。
特に量が多い場合は、袋や箱ごとに分類を進めることで混ざらず、後の処理もスムーズです。
ステップ3:衛生面の改善
生ごみやカビのある場所はマスク・手袋着用で対応。
消臭・除菌スプレーを活用します。
作業後は必ず手洗い・うがいを行い、体への影響を最小限に抑えましょう。
ステップ4:収納の確保
残す物は収納場所を決め、「床に直置きしない」ルールを作ります。
収納位置は使う頻度に合わせて配置すれば、片付けやすく散らかりにくい空間が維持できます。
ゴミ屋敷の清掃手順についてはこちらの記事でも詳しく解説しています。
ゴミ屋敷の清掃はプロへ
重度のゴミ屋敷や衛生的に危険な状態は、自力での作業は危険です。
- カビや害虫による健康被害
- 重い家具や大量のゴミ搬出によるケガ
- 廃棄処理の手間と時間の負担

プロの清掃業者は、こうした現場に慣れており、短時間で安全に片付けを終わらせる技術と装備があります。
特に水回りや家具の下など、自分では手をつけにくい場所もスムーズに処理してくれるため、早期の環境改善につながります。
ハウスクリーニングはアールクリーニングへお任せ!
アールクリーニングは最新の洗浄機器、ならびに技術とアフターサービスで、多くのお客様にリピートをいただいております。
以下では、アールクリーニングの強みを紹介します。
1.清掃技術と品質管理
アールクリーニングは独自の研修制度を採用し、厳しい研修を最後までクリアしたスタッフのみ、お客様のもとへサービスに伺います。
自社の研修施設では、さまざまなメーカーや業務用のエアコン用意。
また、こちらの研修施設では、エアコン以外にも換気扇や水回りの研修も実施しています。
スタッフがいつでも練習できる環境を用意し、作業員のスキルアップを支援しています。
2.安心と実績

アールクリーニングの作業実績は50万件以上!
その中でも浴室などのハウスクリーニングは、エアコンクリーニングと並ぶ人気メニューで好評をいただいております。
また、アールクリーニングは、Google口コミ 1000件以上で★4.6 の高評価を誇り、多くのお客様から
- 「新品のようにとっても綺麗になりました」
- 「丁寧な説明とお掃除で気持ちもスッキリしました!」
- 「さすがプロ!見事!また利用したい」
との嬉しい声をいただいています!
清掃作業後もアフターサービスがあるため、安心してご利用いただけます。
3.万全のサポート体制
アールクリーニングでは自社コールセンターを完備し、迅速な対応を実現しています。
また、清掃作業後にトラブルが発生した場合でも、保険に加入しているため、安心してご依頼いただけます。
確実な仕上がりと、アフターフォローまで万全の体制でサポートいたします。
体験しませんか?
まとめ
- ゴミ屋敷レベルは「生活動線・衛生状態・臭い・害虫発生」などで判断できる
- 軽度なら自力、中度以上は計画的、重度は業者依頼が安全
- 放置すると体調や近隣トラブルに発展する可能性大
- プロの力を借りれば短期間で安全・衛生的な状態に戻せる
自分の家の現状を正しく把握し、適切な方法で改善することが大切です。
「今はまだ大丈夫」と思っているうちに、早めの行動を始めましょう。