年末が近づくと「そろそろ大掃除をしなきゃ」と思う人も多いですよね。
でも実際は、何から手をつけていいかわからず、気づけば年末のギリギリ……という人も少なくありません。
この記事では、クリーニングのプロが教える「大掃除のやることリスト」を優先順に紹介します。
さらに、部屋別チェックリストや効率よく進めるコツ、注意点までわかりやすく解説。
この記事を見ながら進めれば、無理がなく家中をピカピカにできます!
大掃除のやることリスト(優先順)
大掃除は、思いついた場所から手をつけるよりも、「優先順位」を決めて順番に進めるのが効率的です。
汚れやすく健康に影響する場所から取りかかりましょう。
【優先度の目安】
- 最優先:エアコン・換気扇・キッチン
- 中優先:浴室・洗面所・トイレ
- 後回しOK:窓・床・玄関・ベランダ
【やることリスト】
- 不要なものを処分・断捨離
- 高い場所(照明・棚上)のホコリ除去
- 家電・設備の掃除(エアコン、換気扇、冷蔵庫など)
- 水まわりの徹底掃除
- 窓・網戸・カーテンの洗浄
- 床・ドア・壁の拭き掃除
- 玄関やベランダの仕上げ
部屋別チェックリスト

家全体を一気に掃除するのは大変。
エリアごとに区切って少しずつ進めると、達成感が得られやすく続けやすくなります。
リビング
- テレビ・家具のホコリ除去
- 照明・スイッチパネルの拭き掃除
- カーテン・レースの洗濯
- ソファ下・ラグ下の掃除機
- 床の拭き掃除、ワックス
ポイント:空気清浄機やリモコンも忘れずに。リビングは「見た目を整える」意識が大切です。
キッチン
- 換気扇やレンジフードの油汚れの掃除
- コンロやグリルの焦げ付き除去
- シンク・排水口のぬめり取り
- 冷蔵庫内の整理・拭き掃除
- 電子レンジやオーブントースターの庫内清掃
ポイント:油汚れは“温めて落とす”のがコツ。重曹やセスキ炭酸ソーダを使うと安全で素早く落とせます。
油汚れが目立つ換気扇やコンロの清掃方法についてはこちらの記事で解説しています。
浴室・洗面所
- 浴槽や壁、床のカビ・水アカ除去
- 鏡や蛇口のウロコの汚れ取り
- 排水口・ゴムパッキンの黒カビ対策
- 洗面ボウルや鏡の拭き掃除
- 洗濯機まわりのホコリ・カビ除去
ポイント:お風呂掃除は温かい時間帯がベスト。汚れが柔らかくなり洗剤がよく効きます。
トイレ
- 便座・便器の内外を除菌
- レバー・手洗い部分の掃除
- 温水洗浄便座ノズルの清掃
- 床や壁の拭き上げ
- 芳香剤の交換
ポイント:汚れやすい床・壁も忘れずに。使い捨て布で拭くと衛生的です。
窓・サッシ・網戸
- 網戸のホコリ掃除(中性洗剤+スポンジ)
- 窓ガラスの拭き上げ(内→外の順)
- サッシの砂やホコリ掃除
- カーテンの洗濯
注意:マンションの場合、水を流すと下階にもれる恐れがあります。
管理規約を確認し、「スプレー+拭き取り」で対応しましょう。
窓の大掃除についてはこちらの記事で解説しています。
玄関・ベランダ
- 靴箱の整理・拭き掃除
- ドアノブ・ポスト・表札の拭き上げ
- ベランダの落ち葉・ホコリ除去
- 排水口の掃除
ポイント:最後に玄関を掃除すると全体が締まります。外に近い場所は「家の印象を整える」意識で。
効率よく大掃除を進めるコツ

大掃除は“段取り”がすべて。プロも実践する効率アップのコツを紹介します。
上から下へ、奥から手前へ
ホコリは下に落ちるので、照明→家具→床の順で。
天気を味方にする
晴れの日は布団・カーテン、曇りの日はガラス掃除に最適。
湿気がある日はホコリが舞いにくいです。
掃除グッズをひとまとめに
部屋ごとに「雑巾・洗剤・ブラシ」をまとめておくと、行き来せずスムーズ。
タイマーで30分区切り
短時間集中+小休憩でモチベーションを保ちましょう。
ハウスクリーニングはアールクリーニングへ依頼がおすすめ
アールクリーニングは最新の洗浄機器、ならびに技術とアフターサービスで、多くのお客様にリピートをいただいております。
以下では、アールクリーニングの強みを紹介します。
1.清掃技術と品質管理

アールクリーニングは独自の研修制度を採用し、厳しい研修を最後までクリアしたスタッフのみ、お客様のもとへサービスに伺います。
自社の研修施設では、さまざまなメーカーや業務用のエアコン用意。
また、こちらの研修施設では、エアコン以外にも換気扇や水回りの研修も実施しています。
スタッフがいつでも練習できる環境を用意し、作業員のスキルアップを支援しています。
2.安心と実績

アールクリーニングは累計50万件以上の作業実績を誇る、経験豊富なハウスクリーニング専門サービスです。
一つひとつの現場に丁寧に対応してきた結果、Google口コミは1,100件を突破し、平均評価4.7という高い満足度を維持しています。
作業後も「掃除して終わり」ではなく、2週間保証のサポート体制を整えているため、初めての方でも安心してご利用いただけます。
地域密着の姿勢と技術力の高さで、リピート利用や紹介も多いのがアールクリーニングの特徴です。
3.リーズナブルな価格設定
本社をあえて郊外に構え、賃料や駐車場代を抑えるなど、サービスを少しでも低価格で提供するために余計な経費を抑えています。
一般的な相場よりも価格を抑えてサービスが受けられるのもメリットの1つです。
体験しませんか?
まとめ|リストにすれば“大掃除迷子”にならない
大掃除を効率よく終わらせるコツは、「リストにして順番にこなす」こと。
・優先順位を決めて計画的に進める
・部屋ごとのリストで漏れを防ぐ
・手に負えない部分はプロに任せる
この3つを意識するだけで、年末の大掃除がぐっとラクにできます。
参考:健栄製薬 一般向け製品情報TOP,健栄生活,ライフスタイル,重曹(炭酸水素ナトリウム)とは?ベーキングパウダーとの違いや使い方を解説




