引っ越しの荷作りや手続きでバタバタしている中、「新居の掃除って必要なの?」と思っていませんか?
実は、入居前の掃除を怠ると、入居後に「え、ここも汚れてた…」「すぐカビが出てきた」なんて後悔することも少なくありません。
この記事では、新居の掃除をやるべき理由から、効率的な掃除手順・チェックリスト・注意点、そしてプロに頼むべきケースまで詳しく解説します。
新居の掃除をやった方が良い理由

「新築=キレイ」は思い込み!実はホコリや汚れが残っている
新築やリフォーム済みの物件でも、実は意外とホコリや汚れが残っています。
工事の際に出た粉じんや木くず、床に付いた接着剤、換気口や収納内部のホコリなど、見えにくい場所に汚れが潜んでいることも。
入居前に掃除しておけば、荷物を入れた後に掃除しづらくなるリスクを防げます。
入居後は掃除しにくくなる
家具や家電を搬入してしまうと、掃除がしづらくなります。
とくに冷蔵庫の裏や洗濯機のまわり、クローゼットの奥などは、引っ越し後に掃除しようと思っても大変です。
入居前にしっかり掃除しておけば、スタートから清潔な環境で新生活を始められます。
清潔な状態で運気アップ・気分もリセット
「新居の掃除」は、単なる清掃作業ではありません。
風水の観点でも、入居前に空間を清めることで“良い気”を呼び込むとされています。
ピカピカに磨かれた部屋は、気分を一新し、気持ちの良いスタートを切るきっかけにもなります。
お風呂掃除と運気の関係性についてはこちらの記事で解説しています。
入居前の掃除チェックリスト&効率的な手順
新居掃除は「上から下へ」「奥から手前へ」が基本。効率よく進めるために、以下の順番とリストを参考にしましょう。
掃除の基本準備
- 掃除機・雑巾・マイクロファイバークロス
- 重曹・クエン酸・中性洗剤
- 使い捨て手袋・マスク
- 脚立・養生テープ・ごみ袋
掃除の順番とチェックリスト

天井・照明・換気口
まずは上のほこりを落とします。
照明カバーは外して水拭き、換気口や通気口はフィルターを外してホコリを除去。
見落としやすいのが「浴室換気扇」や「トイレの吸気口」です。
窓・サッシ・網戸
外光を取り込む窓は、清潔さの印象を左右します。
中性洗剤を薄めた水で汚れを落とし、仕上げに乾拭き。
サッシの溝は古い歯ブラシを使うと効果的です。
キッチン
新居でも、意外と油や水アカが残っていることがあります。
シンクはクエン酸で水アカを、コンロやレンジフードは重曹で油汚れを落とします。
排水口もブラシでしっかり洗浄し、ぬめりを防ぎましょう。
浴室・洗面所・トイレ

水回りはカビが生えやすい場所。
浴室は床や壁の水アカをスポンジでこすり、排水口の髪や汚れを除去。
トイレは便座裏・タンク・壁の飛びはねの汚れまで丁寧に拭き取ります。
洗面台の鏡は中性洗剤→乾拭きでピカピカに。
壁・ドア・スイッチパネル
手アカがつきやすいスイッチ・ドアノブ・壁の隅は、アルコールシートでサッと拭き取るだけでも印象が大きく変わります。
床(フローリング・畳・クッションフロア)
最後に床を掃除します。
掃除機をかけてから水拭き→乾拭きが基本。
ワックスをかけるなら家具搬入前がベストタイミングです。
新居掃除のコツと注意点
湿気がこもる場所は念入りに
浴室・脱衣所・クローゼット・シューズボックスなど、湿気がたまりやすい場所は特に要注意。
カビ防止のために、拭き掃除後はしっかり換気して乾燥させましょう。
電気・水道の開栓を確認してから作業を
入居前の掃除でよくある失敗が「水や電気が使えない」ケース。
事前にライフラインを開通しておくと、掃除もスムーズに進められます。
床の傷や不具合をチェックしながら進める

掃除中は、同時に新居の状態チェックもできる絶好のタイミング。
床や壁に傷がないか、設備が正常に動くかなどを確認し、気になる点は不動産会社に報告しておきましょう。
洗剤は素材に合わせて使い分ける
フローリングやステンレス、樹脂素材などは、間違った洗剤を使うと変色・傷の原因に。
中性洗剤を基本に、重曹やクエン酸は素材を確認してから使用しましょう。
効率よく終わらせるためのポイント

- 上から下へ・奥から手前へ順番を守る
- 水回り→リビング→玄関の順で進めると動線がスムーズ
- 日中の明るい時間帯に行う
- 時間がない場合は重点箇所を絞る(水回り・床・換気口)
入居直前は何かとバタバタする時期。
1日で全部やろうとせず、「午前:水回り」「午後:床と窓」のように時間を分けると効率的です。
見逃し厳禁!後から後悔しやすいポイント
- 浴室の換気扇フィルター:ホコリが詰まってカビの原因に
- キッチン収納棚の中:施工時の粉や木くずが残っていることも
- 玄関のたたき・ドア枠:靴の汚れやホコリがたまりやすい
- 窓サッシ下部の溝:水がたまりやすく、カビ・虫の温床に
これらは入居後だと掃除が面倒な箇所。
荷物を入れる前に必ず確認しておきましょう。
もし賃貸で「思ったより汚れている…」と感じたら、無理に自分で掃除する前に管理会社に相談しましょう。
入居前には通常クリーニングが入っているはずなので、あまりに汚れがひどい場合は対応してもらえるケースが多いです。
床や水回りなど、気になる部分は写真を撮って連絡しておくとスムーズです。
バタバタする入居前の清掃はプロのクリーニングへ
引っ越し準備や手続きで忙しい中、隅々まで掃除するのは正直、大変。
そんなときは、ハウスクリーニングのプロに任せるのもおすすめです。
プロに依頼するメリット
- 短時間で家中を徹底清掃してくれる
- 自分では落とせない汚れ(換気扇・水アカ・油汚れなど)もスッキリ
- 掃除後すぐに入居できる状態に整えてくれる
アールクリーニングでは、入居前・退去後のハウスクリーニングに対応。
キッチンや浴室などの水回りから、床・窓・サッシまでトータルで清掃します。
「全体はやらなくていいけど、ここだけ気になる」という部分的な清掃にも柔軟に対応。
「新居を気持ちよく迎えたい」「自分では手が回らない」という方は、ぜひご相談ください。
ハウスクリーニングはアールクリーニングへ依頼がおすすめ
アールクリーニングは最新の洗浄機器、ならびに技術とアフターサービスで、多くのお客様にリピートをいただいております。
以下では、アールクリーニングの強みを紹介します。
1.清掃技術と品質管理

アールクリーニングは独自の研修制度を採用し、厳しい研修を最後までクリアしたスタッフのみ、お客様のもとへサービスに伺います。
自社の研修施設では、さまざまなメーカーや業務用のエアコン用意。
また、こちらの研修施設では、エアコン以外にも換気扇や水回りの研修も実施しています。
スタッフがいつでも練習できる環境を用意し、作業員のスキルアップを支援しています。
2.安心と実績

アールクリーニングは累計50万件以上の作業実績を誇る、経験豊富なハウスクリーニング専門サービスです。
一つひとつの現場に丁寧に対応してきた結果、Google口コミは1,100件を突破し、平均評価4.7という高い満足度を維持しています。
作業後も「掃除して終わり」ではなく、2週間保証のサポート体制を整えているため、初めての方でも安心してご利用いただけます。
地域密着の姿勢と技術力の高さで、リピート利用や紹介も多いのがアールクリーニングの特徴です。
3.リーズナブルな価格設定
本社をあえて郊外に構え、賃料や駐車場代を抑えるなど、サービスを少しでも低価格で提供するために余計な経費を抑えています。
一般的な相場よりも価格を抑えてサービスが受けられるのもメリットの1つです。
体験しませんか?
まとめ
新居の掃除は、入居後に後悔しないための大切なステップです。
家具を入れる前にしっかり掃除をしておくことで、快適で清潔な暮らしをスタートできます。
汚れが少なく見えても、細かい部分にホコリやカビの原因が潜んでいるもの。
時間が取れないときは無理せず、プロのクリーニングを活用して理想の新生活を始めましょう。
参考:賃貸スタイルTOP,賃貸スタイルコラム,引っ越し,入居したら部屋が汚い!ハウスクリーニング不備への対処法と費用返還の方法 | 賃貸スタイルコラム



