マンションで生活していて、「換気扇を止めているのに外の臭いが入ってくる」「料理中でもないのにキッチンが臭う」といった経験はありませんか?

たばこのにおい、焼き肉のにおい、排水のにおい…。

自分で出したものではない臭いに悩まされるのは、とてもストレスですよね。

とくに集合住宅では、換気の構造から、他の部屋の臭いや外部の臭いが侵入してくることがあります。

今回はそんな「換気扇から入ってくる臭い」に悩む人のために、原因と対策、そして管理会社に相談すべき判断ポイントをわかりやすくまとめました。

換気扇から入ってくる臭いの正体と原因

まずは、どんなにおいがどこから来ているのかを明確にすることが第一歩です。

ニオイごとに考えられる原因をランキング形式で紹介します。

第1位|たばこの臭い

喫煙が可能な部屋やベランダからの煙が、換気ダクトを通じて流れ込むケース。

特にダクトを共有するタイプの集合住宅では非常に多く、臭いが部屋全体にこもってしまうことも。

第2位|焼き肉・揚げ物などの料理臭

近隣の部屋でガッツリ料理をしたときの煙や油臭が、換気扇から逆流してくるパターン。

特に夜間や強風時に発生しやすく、ダンパー(逆流防止弁)の劣化も一因です。

揚げ物をする様子

第3位|排水や下水のような臭い

台所や洗面所の排水トラップが切れて、下水の臭いが室内に逆流するケース。

換気扇を回すことで空気の流れが変わり、封水が引っ張られるのが原因とされます。

第4位|カビ・湿った臭い

換気扇の内部やダクト内にカビが繁殖しているケース。

長年掃除されていないと、空気のたびにカビ臭が漂ってきます。

※マンション住まいで実際によく挙がる「換気扇からの臭い」の声を元にまとめています。

自分でできる対策は?

「管理会社に言う前に、まず自分で何とかできないか試したい」

そんな方に向けた、自宅でできる対策を紹介します。

● フィルターを掃除・交換する

油やホコリで目詰まりしたフィルターは臭いを吸着しやすく、逆流を招きやすくなります。

3カ月に1回程度の清掃や交換をおすすめします。

レンジフードフィルター清掃

● ダンパーが正常に機能しているか確認

換気扇の内部には、空気の逆流を防ぐダンパーというパーツがあります。

これが壊れていたり、汚れで開閉しづらくなっていたりすると、外からのにおいが侵入しやすくなります。

● 目張り対策やカバーを設置する

吸気口や通気口にフィルターカバーを設置することで、においの侵入をやわらげることができます。

ただし、通気が悪くなりすぎないよう注意が必要です。

● 換気タイミングを見直す

他の住戸で料理をしているタイミングを避けて換気扇を回すと、逆流を軽減できることもあります。

管理会社に相談すべきか?判断ポイントとタイミング

困る女性

「いろいろ試したけど、やっぱり臭う…」

という場合は、建物側の構造や換気ルートに問題がある可能性も。

管理会社に相談する目安

  • 長期間においが続いており、特定の時間帯に集中していない
  • 他の住戸からの苦情も出ている(掲示板などで確認)
  • ダクトの逆流が明らかに疑われる構造的問題がある
  • ダンパーやフィルターを掃除しても改善しない

このような場合、換気設備の不具合や構造上の問題である可能性が高く、住人が個別に解決できる問題ではありません。

写真やにおいの発生状況を記録し、時系列で説明できるようにしておくと管理会社も対応しやすくなります。

また、こちらの記事では換気扇の寿命について解説しています。

心当たりがある場合は、換気扇の交換を検討してもいいかもしれません。

換気扇の寿命は何年?交換のタイミングと費用相場をチェック...

「もう10年以上使ってるけど、換気扇ってそろそろ交換?」

...

相談時に伝えると良い情報

  • どんな臭いか(食事臭、たばこ臭、下水臭など)
  • どのタイミングで発生するか(時間帯、天候、曜日)
  • どこから入ってきているか(キッチン換気扇、浴室、洗面所など)

こうした情報をあらかじめ整理しておくと、管理会社や業者に相談する際に非常に役立ちます。

再現性のあるパターンや発生箇所が明確であれば、原因の特定や改善策の検討がスムーズに進むからです。

特に「臭いの種類」「発生のタイミング」「侵入箇所」はトラブル解決の重要な手がかりとなるため、気づいたことは小さなことでもメモしておくのがおすすめです。

明日はわが身。自宅の換気扇清掃はプロの手で

実は換気扇が原因で「においを出す側」になってしまっている可能性もあります。

ファンやダクトにこびりついた油汚れやカビは、臭いの発生源となり、周囲に不快なにおいをまき散らしていることも…。

集合住宅では、見えない場所の汚れがトラブルにつながるケースも多いため、「うちは関係ない」と思っていても要注意です。

自分の家の換気扇が原因でご近所に迷惑をかけないためにも、定期的なプロの分解洗浄が推奨されます。

レンジフードの頑固な汚れはアールクリーニングにお任せください!

レンジフード清掃

レンジフード(換気扇)は毎日の料理で油汚れや水垢、焦げ付きがたまりやすく、自分で掃除しても限界を感じやすい場所です。

放置するとベタベタ感や悪臭の原因となり、衛生面でも不安が残ります。

そんなときは、プロの技術で徹底洗浄する アールクリーニング にお任せください。

アールクリーニングのレンジフード(換気扇)クリーニングでは、シロッコファンや内部の油汚れまで、普段のお手入れでは落としきれない部分を徹底的にきれいに仕上げます。

高い技術力と安心の品質管理

アールクリーニングでは独自の技術・マナー研修制度を導入しています。

研修施設にて実際のレンジフード設備を使った実践的な研修を実施。

厳しい研修を修了したスタッフのみが現場に伺うため、常に均一で高品質な仕上がりをお約束します。

豊富な実績と口コミでの高評価

1,100件突破バナー

これまでに累計50万件以上の作業実績を誇り、レンジフードクリーニングは特に人気の高いメニューのひとつです。

さらにGoogle口コミは1,100件以上、平均★4.7の高評価を獲得。

「新品のようにピカピカになりました」
「吸い込みが良くなった気がします」
「説明も丁寧で安心。次回もお願いしたいです」

といった喜びの声を多数いただいています。作業後もアフターサービスがあるため、初めての方でも安心です。

万全のサポート体制

アールクリーニングでは自社コールセンターを完備し、迅速な対応を実現。

作業後に万が一トラブルが発生しても、作業後2週間以内であれば、保証対応させていただきます。

仕上がりの確実さとアフターフォローまで、万全の体制でお客様をサポートします。

  • 「油汚れが落ちない」
  • 「レンジフードが外せない」
  • 「換気扇がべたついている」

そんなときは、ぜひアールクリーニングにご相談ください。

プロならではの技術で、清潔で気持ちの良いキッチン空間を取り戻します。

まとめ|自分でできる対策と、自分でできないときの見極めを

換気扇からの臭いは、構造的な問題や経年劣化、内部の汚れなどさまざまな原因が複雑に絡み合っています。

自分でできる対策もありますが、「どうしようもない」と感じたら、無理せず管理会社やプロの業者へ相談するのが安心です。

外からの臭いに悩まされている方も、知らず知らずのうちに臭いを出している側かもしれないという意識を持ち、快適な住環境を守っていきましょう。

参考:J-STAGEトップ,空気調和・衛生工学会 論文集,15 巻 (1990) 42 号,書誌