年末や季節の変わり目になると、「そろそろ換気扇を掃除しなきゃ」と思いつつ、ベタベタの油汚れに手を出せず放置してしまう人も多いでしょう。
しかし、換気扇を長く放っておくと、油が酸化してこびりつき、においや換気力の低下にもつながります。
今回は、換気扇の汚れの特徴から正しい掃除手順、頑固な油汚れを落とすコツや注意点まで、プロの視点でわかりやすく解説します。
換気扇が汚れる原因と油汚れの特徴

換気扇の汚れは、主に調理中に発生する「油煙」と「水蒸気」「ホコリ」が混ざり合ってできるものです。
炒め物などで飛んだ油がフィルターやファンに付着し、そこに水蒸気やホコリが重なることで粘り気のある汚れに変化します。
時間がたつと油が酸化して硬化し、茶色く変色。普通の洗剤ではなかなか落ちない“頑固な油汚れ”に変わってしまいます。
こうした油汚れは、放置期間が長いほど落としづらくなるため、定期的な掃除が欠かせません。
換気扇の大掃除に必要な道具
効率よく掃除をするためには、あらかじめ道具をそろえておきましょう。
- ゴム手袋
- 重曹またはセスキ炭酸ソーダ
- 中性洗剤(食器用で可)
- 40〜50℃のぬるま湯
- スポンジ・古歯ブラシ
- 大きめのごみ袋やバケツ(浸け置き用)
- 雑巾・新聞紙・ラップなど
重曹やセスキは油汚れを分解する力が強く、環境にもやさしい定番アイテムです。
換気扇の掃除手順
ここでは、レンジフードタイプの一般的な換気扇を例に掃除の流れを紹介します。
1. 電源を切り、周囲を保護する

作業前に換気扇の電源をオフにし、コンロや壁に油が飛ばないよう新聞紙やラップを敷きます。
2. 部品を外す
フィルターやファン、整流板など外せるパーツを順に取り外します。
ネジが硬い場合は無理に回さず、ドライバーで丁寧に。
3. 浸け置き洗い
大きめの袋やバケツにぬるま湯を入れ、重曹を大さじ3〜4ほど溶かします。
そこにパーツを1〜2時間ほど浸け置くと、油が浮いて落ちやすくなります。
4. ブラシでこすり洗い

浸け置き後、ファンの羽根やフィルターの隙間を古歯ブラシでこすります。
細部の汚れはスポンジで軽くこすり、最後に水ですすいでしっかり乾燥させましょう。
5. 本体内部を拭く
フード内側や外側の汚れは、洗剤を吹きかけて5分ほど放置し、ラップで覆って“パック”するとより効果的。
汚れが浮いたら布で拭き取り、仕上げに乾拭きします。
頑固な油汚れを落とすコツ
長期間放置した油汚れには、少し工夫が必要です。
まず、油は温めると柔らかくなるため、掃除の前にドライヤーの温風を当てておくと落ちやすくなります。
さらに、重曹3:水1の割合で作る「重曹ペースト」を塗り、10分ほど置いてからブラシでこすると、こびりついた油も浮かせることができます。
より強い洗浄力を求めるなら、セスキ炭酸ソーダを使用するのもおすすめです。
ただし、アルミ部分や塗装面に使いすぎると変色の原因になるため注意しましょう。
つけ置きにおすすめな洗剤はこちらの記事で紹介しています。
掃除の頻度と汚れをためないコツ
換気扇の大掃除を年末にまとめて行うより、定期的に軽く掃除するほうが負担は軽くなります。
フィルターは月に1回程度、ファンは半年に1度を目安に掃除すると、油汚れが固まりにくくなります。
また、調理後すぐに換気扇を止めず、5〜10分ほど運転を続けると、内部の湿気が減って汚れが付きにくくなります。
さらに、フィルターカバーを装着するだけでも掃除の手間を大幅に減らせます。
換気扇掃除の注意点とリスク
換気扇掃除を安全に行うためには、いくつか注意が必要です。
電源は必ず切り、感電を防ぐためにプラグを抜いてから作業を始めましょう。
また、強力なアルカリ洗剤や漂白剤は塗装を傷める恐れがあるため、まずは中性洗剤や重曹で試すのが安心です。
高い場所での作業では転倒事故にも注意が必要です。
脚立を使用するときは安定した場所に置き、無理な姿勢で作業しないようにしましょう。
また、分解が難しいタイプやネジが固着している場合は、無理をせず専門業者に相談するのがおすすめです。
落ちない汚れはプロのクリーニングを
「長年掃除していない」「どんなにこすっても汚れが残る」場合は、内部のファンやモーター周辺に油が固着している可能性があります。
そのまま使い続けると換気効率が低下し、モーターの故障や異臭の原因にもなります。
プロのクリーニングでは、専門の洗剤と高圧洗浄機でファンの裏側やダクト内部まで徹底的に洗浄します。
普段の掃除では届かない部分まで分解して洗うため、においも換気性能も新品のように回復します。
自分での掃除に限界を感じたら、無理せず業者に依頼するのが安心です。
レンジフードの頑固な汚れはアールクリーニングにお任せください!

レンジフード(換気扇)は毎日の料理で油汚れや水垢、焦げ付きがたまりやすく、自分で掃除しても限界を感じやすい場所です。
放置するとベタベタ感や悪臭の原因となり、衛生面でも不安が残ります。
そんなときは、プロの技術で徹底洗浄する アールクリーニング にお任せください。
アールクリーニングのレンジフード(換気扇)クリーニングでは、シロッコファンや内部の油汚れまで、普段のお手入れでは落としきれない部分を徹底的にきれいに仕上げます。
高い技術力と安心の品質管理
アールクリーニングでは独自の技術・マナー研修制度を導入しています。
研修施設にて実際のレンジフード設備を使った実践的な研修を実施。
厳しい研修を修了したスタッフのみが現場に伺うため、常に均一で高品質な仕上がりをお約束します。
豊富な実績と口コミでの高評価

これまでに累計50万件以上の作業実績を誇り、レンジフードクリーニングは特に人気の高いメニューのひとつです。
さらにGoogle口コミは1,100件以上、平均★4.7の高評価を獲得。
「新品のようにピカピカになりました」
「吸い込みが良くなった気がします」
「説明も丁寧で安心。次回もお願いしたいです」
といった喜びの声を多数いただいています。作業後もアフターサービスがあるため、初めての方でも安心です。
万全のサポート体制
アールクリーニングでは自社コールセンターを完備し、迅速な対応を実現。
作業後に万が一トラブルが発生しても、作業後2週間以内であれば、保証対応させていただきます。
仕上がりの確実さとアフターフォローまで、万全の体制でお客様をサポートします。
- 「油汚れが落ちない」
- 「レンジフードが外せない」
- 「換気扇がべたついている」
そんなときは、ぜひアールクリーニングにご相談ください。
プロならではの技術で、清潔で気持ちの良いキッチン空間を取り戻します。
体験しませんか?
まとめ
換気扇の大掃除は、「油を温めて柔らかくし、重曹やセスキで分解する」という基本を押さえれば、思っているよりずっと簡単です。
放置してしまった頑固な油も、浸け置きとブラッシングでしっかり落とせます。
そして、掃除の後は軽いメンテナンスを続けることで、次の大掃除が驚くほどラクに。
キッチンの空気をキレイに保つためにも、定期的な換気扇掃除を習慣にして、気持ちよく料理ができる環境を整えましょう。
参考:三菱電機,くらトクTOP,プロ直伝!生活のお困りごと解決,レンジフードの油汚れを落とす方法は?手順やポイントをしっかり解説!



