換気扇の油汚れが気になっているけど、掃除が面倒、プロペラの外し方がわからない・・と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

プロペラ式換気扇の汚れを放置すると、ホコリや油汚れが蓄積し、換気効率が低下してしまいます。

ここでは、プロペラ型換気扇の掃除方法とその手順、注意点について詳しく紹介します。

この記事を読んで、清潔な空気をご自宅に取り込みましょう。

プロペラ型換気扇の掃除に必要な道具

プロペラ換気扇寄り

プロペラ型換気扇を掃除するために、以下の道具を用意しましょう。

  1. 中性洗剤
  2. 重曹
  3. クエン酸水
  4. ブラシ
  5. スポンジ
  6. ゴム手袋
  7. 古い歯ブラシ
  8. マイクロファイバークロス
  9. ビニールシートまたは新聞紙

クエン酸水は、水1リットルに対してクエン酸を大さじ1程度混ぜて作成しましょう。

プロペラ型換気扇を自分で掃除するための5ステップ

養生

ここでは、プロペラ型換気扇を自分で掃除する手順を紹介します。

まずは安全のために必ず電源を切りましょう。

ビニールシートや新聞紙を敷いて、汚れが周囲に飛び散らないようにします。

手を保護するためにゴム手袋を着用してください。

換気扇の取り外し

業務用換気扇の油汚れをスクレーパーで剥がす

換気扇のカバーとプロペラを慎重に取り外します。

メーカーや機種によって外し方が異なるため、取扱説明書を参照してください。

換気扇が外れない?換気扇が外れないときの対処法と掃除方法...

換気扇は、家庭の空気を清潔に保つために欠かせない設備です。 しかし、長期間使用していると、汚れや油が蓄積し、換気扇が外れにくくなることがあります。 換気...

換気扇の洗浄

プロペラ式換気扇のつけ置き

プロペラとカバーを中性洗剤を溶かしたぬるま湯に浸けて汚れを浮かします。

頑固な汚れには、重曹をふりかけ、その上からクエン酸水をスプレーします。

泡が出てきたらブラシやスポンジでこすり、汚れを落としましょう。

洗浄後は、十分に水ですすぎ、洗剤や重曹、クエン酸水の残りを完全に取り除きます。

本体の掃除

換気扇のそうじ

本体の内部も中性洗剤を使って拭き掃除をします。
せまい部分は古い歯ブラシを使うとキレイに汚れを取り除けます。

掃除後は本体を湿らせたクロスで拭き取り、洗剤残りがないようにします。

乾燥

換気扇のふきあげ

プロペラやカバー、本体を十分に乾燥させます。
水気が残っていると、再び汚れが付きやすくなるため注意してください。

組み立て

綺麗なプロペラ式換気扇

乾燥が終わったら、プロペラとカバーを元の位置に取り付けます。
取扱説明書を確認しながら取り付けましょう。
分解前に写真を撮っておくと元に戻しやすくなります。

最後に電源を入れて、正常に動作するか確認します。

プロペラの換気扇清掃をプロに依頼するメリット

プロペラ換気扇を掃除する作業員

油汚れで固まっている換気扇をむりに取り外そうとすると、壊れてしまう可能性があります。

自分でカバーやプロペラを外すことに不安を感じる人は、プロに依頼することをおすすめします。

こちらでは、掃除のプロに依頼するメリットを紹介します。

徹底的な清掃

プロの技術と経験により、手の届かない部分や落としにくい汚れを徹底的に清掃できます。

特に長い間掃除をしていない場合や、頑固な油汚れが蓄積している場合、自分では汚れを取り切れない場合があります。

プロの清掃業者は、汚れの種類や素材に応じた最適な方法で掃除を行うため、家庭では取りきれない汚れもキレイに落とすことができます。

専用機材の使用

プロが使う高圧洗浄機は、強力な水圧で汚れを吹き飛ばし、換気扇の内部までしっかりと清掃します。

専門の洗浄剤は、油汚れやカビ、バクテリアを効果的に除去し、衛生的な状態を保つことができます。

保証付きのサービス

プロの掃除サービスは保証が付いていることが多く、万が一のトラブルにも対応してもらえます。

例えば、掃除中に換気扇の部品が破損した場合でも、保証により修理や交換がカバーされます。

このようなアフターケアの充実は、プロに依頼する大きなメリットです。

業者を選ぶ際のポイント

以下のポイントを参考に、信頼できるクリーニング業者を選びましょう。

口コミや評判を確認する

口コミ

気になる業者があった場合、インターネットで口コミや評判を確認してみましょう。

Googleレビューや口コミサイトを活用し、多くの顧客から高評価を得ている業者を選ぶと安心です。

また、口コミの内容を確認し、サービスの質や顧客対応についてもチェックしておくと安心です。

料金を比較する

複数の業者から見積もりを取り、料金を比較しましょう。

同じ作業内容でも、業者によって料金が異なるため、見積もりをしっかりと確認し、納得のいく料金設定の業者を選んでください。

価格だけでなく、見積りの記載内容が明確かどうかも把握する必要があります。

経験を確認する

クリーニング業者が経験豊富であることを確認しましょう。

業者のウェブサイトやパンフレットで、これまでの実績や経験年数を確認し、信頼性を判断しましょう。
特に、難しい汚れや専門的な技術が必要な場合には、経験豊富な業者を選ぶことが重要です。

サービス内容を確認する

提供されるサービス内容を詳細に確認しましょう。

具体的には、使用する洗剤や清掃方法、どの程度の範囲を掃除してくれるのかなどです。
環境に優しい洗剤を使用する業者や、特定の汚れに対する専門的な対応ができる業者を選ぶと、安心して依頼できます。

保証とアフターケア

依頼するクリーニング業者が作業後の保証やアフターケアを提供しているかどうかも確認が必要です。
万が一問題が発生した場合に迅速に対応してもらえる業者を選ぶことで、長期的に安心して利用できます。

また、業者が損害保険に入っているかどうか事前に確認するのもおすすめ。
損害保険に入っている業者であれば、万が一の際にも業者が保険で対応可能なため、安心です。

プロペラ型換気扇の汚れを放置するとどうなる?

汚れたプロペラ式換気扇

面倒でつい放置しがちなプロペラ型換気扇ですが、汚れを放置するとどのような問題が起きるでしょうか。

以下で紹介していきます。

換気効率の低下

空気の流れが悪い換気扇

プロペラに油汚れやホコリが蓄積すると、空気の流れが悪くなり、換気能力が低下します。

これにより、室内の空気が汚れやすくなります。

特にキッチンでは、料理中の煙や臭いがこもりやすくなり、空気の質が悪化します。

また、換気効率の低下は、エアコンや暖房の効率も低下させ、室内の温度調節が難しくなることがあります。

モーターへの負担増加

換気扇

汚れが蓄積すると、換気扇のモーターに負担がかかり、故障の原因になります。

モーターにかかる負荷が増えることで、回転数が落ちたり、動作が不安定になったりします。
これにより、換気扇の寿命が短くなるだけでなく、電力消費も増加し、電気代が高くなる可能性があります。

さらに、モーターの過熱によって火災のリスクが増えることもあります。

不快な臭いの発生

汚れた換気扇は不快な臭いを発生させることがあります。

特に油汚れが酸化すると、強烈な悪臭を放ち、室内全体に広がることがあります。

この臭いは、特に料理中や換気扇を使用する頻度が高い家庭で顕著に感じられることが多いです。

不快な臭いは生活の質を低下させ、快適な住環境を維持するのが難しくなります。

健康リスクの増加

咳き込む女性

油汚れやホコリがたまった換気扇は、カビやバクテリアの温床となりやすく、健康被害のリスクが高まります。

これらの微生物が空気中に拡散されることで、特にアレルギー体質の人や小さな子供がいる家庭では、アレルギー症状や呼吸器系の問題を引き起こす可能性があります。

さらに、カビやバクテリアが発生することで、ぜんそくやその他の呼吸器疾患が悪化するリスクもあります。

機器の劣化や破損

困っている女性

汚れが原因で換気扇の各部品が劣化すると、修理が必要になることが多くなります。

部品の劣化は、換気扇全体の性能に影響を与え、最悪の場合完全に交換しなければならない恐れがあります。

プロペラタイプの換気扇清掃はアールクリーニングへ依頼がおすすめ

換気扇クリーニングの掃除前と掃除後アールクリーニングは最新の洗浄機器、ならびに技術とアフターサービスで、多くのお客様にリピートをいただいております。
以下では、アールクリーニングの強みを紹介します。

1.清掃技術と品質管理

アールクリーニングの研修施設

アールクリーニングは独自の研修制度を採用し、厳しい研修を最後までクリアしたスタッフのみ、お客様のもとへサービスに伺います。
自社の研修施設では、さまざまなメーカーや業務用のエアコン用意。

また、こちらの研修施設では、エアコン以外にも換気扇や水回りの研修も実施しています。
スタッフがいつでも練習できる環境を用意し、作業員のスキルアップを支援しています。

2.安心と実績

アールクリーニングの作業実績は50万件以上!

その中でもレンジフードのクリーニングは人気のメニューです。
清掃作業後もアフターサービスがあるため、安心してご利用いただけます。

3.リーズナブルな価格設定

本社をあえて郊外に構え、賃料や駐車場代を抑えるなど、サービスを少しでも低価格で提供するために余計な経費を抑えています。
一般的な相場よりも価格を抑えてサービスが受けられるのもメリットの1つです。

まとめ

プロペラ型換気扇の掃除は、適切な手順と道具を使えば、自分でも十分に行うことができます。

定期的に掃除を行い、換気効率を維持し、清潔な環境を保ちましょう。

掃除が難しいと感じた場合や、汚れがひどくて落としきれない場合は、プロに依頼することもひとつの選択肢です。

プロの技術を借りて、換気扇を常にベストな状態に保ちましょう。