「エアコンをつけっぱなしにした方が電気代が安くなるって本当?」

そんな疑問を持ったことはありませんか?

電気代の高騰が続くなか、冷房や暖房を使う際のコストが気になる方も多いはず。

この記事では、エアコンの電気代の仕組みや節電につながる正しい使い方、1日・1ヶ月あたりの費用目安まで、わかりやすく解説します。

エアコンの電気代の計算方法

エアコンの電気代は以下の式で求められます。

消費電力(kW)×電気料金単価(円/kWh)×使用時間(時間)

例えば、エアコンを1時間使用した場合、消費電力が0.5kWhで電気料金単価が31円だと、

0.5×31×1=15.5円

となり、1時間の電気代は15.5円になります。

参考:ダイキン公式ホームページ,よくあるご質問 >ルームエアコン >電気代・省エネ >1時間あたりの電気代の目安(ルームエアコン)

一日中エアコンをつけっぱなしにした場合の電気代

断熱性の高い部屋で冷房を24時間運転した場合、電気代は1日あたり200~400円前後が目安です。

一方で、断熱が不十分だったり設定温度が低すぎると、それ以上に以上かかるケースもあります。

住環境によって大きく変動するため、自宅に合った使い方が大切です。

1ヵ月エアコンをつけっぱなしにした場合の電気代

エアコンの使用を1ヵ月続けた場合、10000円程度が目安です。

もちろんこれはあくまで目安になるので、部屋の断熱状況やエアコンの運転性能によって上下します。

設定温度や環境によって異なりますが、クーラーの特性を考えると、付けたり消したりするよりは、ある程度付けっ放しにしたほうが電気代が安いです。

つけっぱなし vs こまめに消す:どちらが安い?

エアコンの運転「エアコンはつけっぱなしのほうが安い」と耳にすることがありませんか?

実は、エアコンは起動直後に多くの電力を消費し、設定温度に近づくと消費電力が安定して下がります。

そのため、短時間でオン・オフを繰り返すよりも、室温が安定している環境ではつけっぱなしのほうが節電になります。

また、断熱性能も大きな要因です。

部屋の断熱性が高ければ、温度が逃げにくく、エアコンの稼働を最小限に抑えられます。

逆に断熱が弱いと、つけっぱなしでも消費電力は増えてしまいます。

電気代を節約するための6つの節電術

それでは、エアコンの電気代を節約したいときは何を意識すればいいか気になりますよね。

エアコンの節電には、以下の6つの方法が効果的です。

  1. エアコンの運転を自動運転にする
  2. エアコンの風向きを調整する
  3. 遮熱・断熱対策を強化する
  4. サーキュレーターを併用する
  5. 電気料金プランを見直す
  6. エアコン内部を掃除する

以下では、それぞれの節電術

①エアコンの運転を自動運転にする

エアコンは「自動運転」にしておくと、効率的に温度を調整し、消費電力を抑えられます。

自動運転にしておくことで効率よく設定温度まで運転し、その後も状況に応じた風量を吹き出します。

また、近年のモデルでは、温度センサーが優秀で、適温を保ちつつ無駄を防いでくれます。

安定しているときには「弱」となりますし、「強」になるタイミングも一時的なものです。

そのため、自動にしておいたほうが手動よりも商品電力を抑えられます。

②エアコンの風向きを調整する

エアコンの吹き出し口一般的に、暖かい空気は上へと行く傾向にあります。

空気の特性を踏まえて、風向きを調整することで節約につながります。

例えば暖房の場合、足元に送ることで効果的に部屋の中を温めることができます。

一方、冷房の場合、冷機が下にとどまりやすいです。

風向きを調整することで、室内の温度をうまくコントロールし、電気代を抑えられます。

③遮熱・断熱対策を強化する

夏は遮熱カーテン、冬は断熱シートを活用し、外気の影響を減らしましょう。

部屋に外気を入れないことで、設定温度に達する時間が早くなり電気代の節電へつながります。

また、体感温度を下げないことで、エアコンの使用頻度や設定温度が下がり、結果として節電へとつながります。

④サーキュレーターを併用する

サーキュレーターでエアコンの風を部屋全体に循環させることで、エアコンの効率が大幅に向上します。

風が当たらない場所を減らすことが節電のカギです。

サーキュレーターを使用しない場合、冷気・暖気が部屋の一定の場所に集まってしまい、全く風が届かない場所が生まれます。

結果、エアコンは「部屋がまだ適温になっていない」と判断し、無駄に電飾を消費してしまいます。

サーキュレーターの使用法は、こちらの記事からご覧いただけます。

置き場所が重要!!暖房時のサーキュレーターの効果的な使い方を紹介...

近年、電気代の高騰もあり、節約・省エネへの意識が高まっています。

©2025 【アールクリーニング】東京のエアコン掃除・ハウスクリーニング
PAGE TOP