「エアコンの設定温度って何度が正解?」
そんな疑問を持つ方は多いのではないでしょうか。
実は、エアコンの設定温度は「何度にするべきか」だけでなく、「どう感じるか(体感温度)」が非常に重要な指標になります。
この記事では、夏・冬それぞれの最適なエアコン設定温度、体感温度の影響、そして節電につながる使い方まで、わかりやすく解説します。
目次
夏28℃・冬20℃はあくまで室温の目安!快適さは人によって違う
「夏場は28℃と冬場は20℃」
これは、快適かつ省エネ効果の高い室温として、環境省が推奨している目安です。
ただし、この推奨温度はエアコンの設定温度ではなく、室温そのものを指しています。
実際にその温度で快適かどうかは、建物の構造や日当たり、湿度、体調などによって大きく左右されます。
たとえば、同じ28℃でも湿度が高ければ体感温度では暑く感じます。
エアコンの設定温度にこだわりすぎず、体調や体感に合わせて柔軟に調整することが大切です。
室温と体感温度は一致しない:28℃設定が危険なケースも
「エアコンの設定温度は28度が節電になる」
という情報を聞いたことがありませんか?
しかし、実際のところ28度では暑く感じることが多いです。
湿度が高い場合や直射日光の当たる部屋では、実際の体感温度が30℃を超えることもあります。
特に以下の条件下では要注意です。
- 室温が28℃でも湿度が70%以上
- 高齢者や子どもがいる家庭
無理して推奨温度に合わせるのではなく、「暑い」と感じたら体感に合わせて下げることが、快適さと安全を守るカギです
体感温度に影響を与える主な要素
快適と感じる温度は、年齢、性別、生活習慣などが影響し、人によってさまざまです。
ここでは、体感温度に影響を与える要素について解説します。
年齢の違いについて
年齢を重ねると、心肺機能の低下、体内水分含有率の低下などで体温を一定の範囲内に調節する機能が衰えます。
また、幼児は体温調節機能が未発達です。
特に発汗機能が未熟で、体内に熱がこもりやすくなっていますから、夏場は十分に気をつけてあげましょう。
湿度の影響について
湿度が高いと、汗が蒸発しにくくなり、実際の気温よりも体感温度は高くなります。
逆に、冬場は乾燥するため、適切に加湿すれば暖かく感じられます。
エアコンの節電&快適テクニック7選
本章では、エアコンを節電しつつ快適に過ごすためのポイントを解説します。
具体的には、下記の7つの方法で節電をしつつ快適に過ごせます。
- エアコンの自動運転モードを使用する
- エアコンから出る風の向きを調整する
- 湿度を調整する
- サーキュレーターを併用する
- 窓の断熱
- エアコンのフィルター掃除を定期的に行う
- 室外機回りの整理
以下では、それぞれの方法について詳しく見ていきましょう。
1.エアコンの自動運転モードを使用する
エアコンの運転モードを自動運転にしておくと、節電に効果的です。
自動運転モードでは効率よく設定温度まで達し、その後は弱風に切り替えるなどを自動で判断し、効率良く運転してくれます。
エアコンは設定温度に達するまでに最も電力を消費します。
弱風にして運転させたくなりますが、設定温度まで達するのに時間がかかるため、電気代がかさんでしまいます。
2.エアコンから出る風の向きを調整する
風の向きを調整することも節電に有効です。
「温かい空気は上昇し、冷たい空気は下降する」という性質を利用して、夏場の冷房時には、風を上向きにします。
冷気が直接体に当たるのを防ぎながら、部屋全体を冷やすことができるのです。
逆に、冬場の暖房時には、風を下向きに設定しましょう。
足元から暖かさを感じ、暖かい空気がゆっくりと上昇して部屋全体が暖まっていきます。
3.湿度を調整する
湿度は、体感温度に大きく影響します。
夏場は、湿度を下げることで体感温度も下げられます。
反対に、冬は加湿器や部屋干しなどで部屋の湿度を上げることで体感温度も上がります。
4.サーキュレーターを併用する
サーキュレーターは、室内の空気を均一に循環させ、エアコンから出る風を部屋全体に行き渡らせます。
自分がエアコンの風が届きにくい位置にいる場合、エアコンの温度を上げてしまうこともあります。
サーキュレーターを利用することで効率よく部屋全体の温度を調整することができ、結果として節電につながります。
エアコン運転時のサーキュレーターの使用法は、こちらの記事でも詳しく解説しております。
5.窓の断熱
窓は、家の中で最も熱が逃げやすい場所です。
夏場は冷房による冷気が、冬場は暖房による暖かい空気が窓から逃げることで、エアコンの効果が低下し、無駄なエネルギー消費が増えます。
カーテンを工夫、断熱フィルムを貼付するなど、自分ができる範囲で、窓の断熱対策を講じてみてください。
6.エアコンのフィルター掃除を定期的に行う
大事であることを知りながら、つい放置してしまいがちなのがフィルター掃除です。
フィルターにホコリや汚れが詰まると、エアコンの冷暖房効率が低下し、余計に電力を消費します。
また、汚れたフィルターにカビが増殖して、悪臭の発生や健康被害につながる可能性もあります。
フィルター掃除の方法は以下のとおりです。
- フィルターを取り外す
- 掃除機でホコリを除去する
- 取り切れない部分はブラシと水洗い
- 乾燥させてからエアコンに戻す
快適な室内環境と健康と節電のため、定期的なフィルター掃除の習慣を身に付けましょう。
7.室外機の周りに物を置かない
室内機は一般的に吸い込み口は背面に、吹き出し口は前面にあります。
室外機の周りに物を置いてふさいでしまうと、運転効率が下がってしまい電力を余計に消費してしまいます。
また、室外機に直射日光が当たる場合は、日よけを設置するとよいでしょう。
室外機の過熱を防ぎ、効率を高められます。
プロのエアコンクリーニングも節電に効果的!
エアコン内部にホコリやカビが蓄積すると、熱交換器や送風ファンの機能が低下し、空気の流れが滞ってしまいます。
その結果、設定温度に達するまでに時間がかかり、電気代の増加につながります。
市販のスプレーでは外側の汚れしか落とせないため、エアコンの奥深くにこびりついたカビや汚れをしっかり取り除くには、プロによる分解洗浄が最も効果的です。
体験しませんか?
エアコン分解洗浄はアールクリーニングへお任せ!
アールクリーニングは、エアコン洗浄の専門業者として最先端の洗浄機器、ならびに技術とアフターサービスで、多くのお客様にリピートをいただいております。
アールクリーニングのエアコン分解洗浄は、フィルターや熱交換器などの自分では手が届きにくい部分もキレイにします。
以下では、アールクリーニングの強みを紹介します。
1.清掃技術と品質管理
アールクリーニングは独自の研修制度を採用し、厳しい研修を最後までクリアしたスタッフのみ、お客様のもとへサービスに伺います。
自社の研修施設では、さまざまなメーカーや業務用のエアコン用意。
スタッフがいつでも練習できる環境を用意し、スキルアップを支援しています。
2.安心と実績
アールクリーニングの作業実績は50万件以上!
その中でもエアコンクリーニングはダントツの一番人気!
また、アールクリーニングは、Google口コミ900件以上で★4.6 の高評価を誇り、多くのお客様から
- 「新品のようにとっても綺麗になりました」
- 「丁寧な説明とお掃除で気持ちもスッキリしました!」
- 「さすがプロ!見事!また利用したい」
との嬉しい声をいただいています!
清掃作業後もアフターサービスがあるため、安心してご利用いただけます。
3.万全のサポート体制
アールクリーニングでは自社コールセンターを完備し、迅速な対応を実現しています。
また、清掃作業後にトラブルが発生した場合でも、保険に加入しているため、安心してご依頼いただけます。
確実な仕上がりと、アフターフォローまで万全の体制でサポートいたします。
体験しませんか?
まとめ|「温度設定」ではなく「快適さ」が基準
エアコンの設定温度は一律でなく、体感・湿度・環境に合わせて調整するのが正解です。
また、節電を意識しすぎて不快に感じるのは本末転倒。無理のない設定と、風向き・湿度・断熱などの工夫を組み合わせれば、快適と節電の両立が可能です。
さらに、定期的なフィルター掃除やプロによる分解洗浄を取り入れることで、効率よくエアコンを使いこなせます。
「なんだか最近効きが悪い」
「電気代が上がった気がする」
そんなときは、まず温度設定とエアコンの汚れを見直してみましょう。