「ドレンパンって聞いたことはあるけど、どんな役割があるの?」
という方も多いのではないでしょうか。
ドレンパンはエアコンの正常な運転に欠かせない重要なパーツで、汚れを放置すると水漏れや悪臭といったトラブルにつながることもあります。
この記事では、ドレンパンの基本的な役割や発生しやすいトラブル、自分で掃除できるのかどうかまで、エアコンクリーニングのプロ視点でわかりやすく解説します。
ドレンパンはエアコン内の水を受け止める受け皿

ドレンパンとは、エアコン内の結露水を受け止めるためのパーツです。
ドレンパンは主にアルミフィン(熱交換器)の下に設置されており、冷房運転中に発生した水分をドレンホースへと流す役割を担っています。
この部分がなければ、水が室内に漏れ出してしまい、家具や床を濡らす原因にもなってしまいます。
ドレンパンは常に水がたまっている構造のため、カビが繁殖しやすく、定期的な掃除が必要です。
ドレンパンが汚れていると考えられる3つのトラブル
それでは、このドレンパンに汚れがたまってしまうとどのようなことが起こるのでしょうか?
ドレンパンが汚れていると、主に下記の3つのトラブルが起きます。
- 異臭が発生する
- 水漏れの原因になる
- カビの繁殖が広がる
以下では、それぞれのトラブルについて、詳しく見てみましょう。
1.異臭が発生する
水がたまる場所には雑菌やカビが繁殖しやすく、ドレンパンが汚れていると嫌なニオイの原因になります。
特に運転開始時に
「カビ臭い」
「こもったニオイがする」
と感じた場合は、ドレンパン内部にカビや汚れが付着している可能性があります。
そのまま放置すると、ニオイが室内に拡散し、快適な空気環境を損なってしまいます。
2.水漏れの原因になる
ドレンパンが汚れていると、ドレンホースへ汚れが流れてしまいます。
その汚れがドレンホース内で詰まることで、エアコンから出る水が行き場を失い、水漏れを起こしてしまいます。
そのため、水漏れが起きている場合にはドレンパンやドレンホースの汚れの詰まりが原因のひとつとして考えられます。
3.カビが発生してしまう
ドレンパンに蓄積された水・汚れは、カビの原因になります。
カビは繁殖力が高いため短期間で大量に発生し、ドレンパンだけではなくドレンホースまで真っ黒になってしまう可能性もあります。
特にエアコン内部は湿気があることから、カビが繁殖しやすい環境にあるため、こまめな掃除が必要です。
ドレンパンの掃除を自分でするのは難しい

結論からお伝えすると、ドレンパンの掃除を自分で行うのは、かなり難易度が高いです。
結論から言うと、ドレンパンの掃除は自力では非常に難易度が高い作業です。
その理由は下記のとおりです。
- 本体カバーやフィルターを外すだけではアクセスできず、分解作業が必要
- ドレンパンの位置が見えにくく、分解手順を誤ると故障や破損の恐れがある
- 分解後は正確な再組立てが必要で、元に戻せなければエアコンが使えなくなる
そのため、専門知識がない状態で無理に作業を行うと、逆に修理費が高額になることもあるため注意が必要です。
ドレンパンの汚れをしっかり取り除きたいなら、分解洗浄が可能なプロのエアコンクリーニング業者に依頼するのがベストです。
「アールクリーニング」では、熱交換器や送風ファン、ドレンパンといった内部パーツまで丁寧に分解・洗浄。
カビやホコリを根こそぎ除去し、衛生的な空気環境を取り戻します。
エアコンの徹底洗浄はアールクリーニングへお任せください!

アールクリーニングは、エアコン洗浄の専門業者として最先端の洗浄機器、ならびに技術とアフターサービスで、多くのお客様にリピートをいただいております。
アールクリーニングのエアコン分解洗浄は、フィルターやファン、熱交換器などの自分では手が届きにくい部分もキレイにします。
以下では、アールクリーニングの強みを紹介します。
1.清掃技術と品質管理

アールクリーニングでは、自社独自の技術・マナー研修制度により、合格したスタッフのみが現場に出ます。
本格的な研修施設には、さまざまなメーカーのエアコン実機に加え、換気扇や水回りも配置しています。
繰り返し練習できる環境があるからこそ、どのスタッフがお伺いしても高品質な作業を提供しています。
2.安心と実績

アールクリーニングの作業実績は50万件以上!
その中でもエアコンクリーニングはダントツの一番人気のメニューです。
また、アールクリーニングは、Google口コミ 1,100件以上で★4.7 の高評価を誇り、多くのお客様から
「新品のようにとっても綺麗になりました」
「丁寧な説明とお掃除で気持ちもスッキリしました!」
「さすがプロ!見事!また利用したい」
など、たくさんの嬉しい声も日々いただいております!
清掃作業後もアフターサービスがあるため、安心してご利用いただけます。
3.万全のサポート体制
アールクリーニングでは自社コールセンターを完備し、迅速なお客様対応を実現しています。
また、清掃作業後にトラブルが発生した場合でも、作業後2週間まで保証対応。
アフターフォローまで万全の体制でサポートいたします。
体験しませんか?
エアコン内部の汚れを防ぐ方法
ここでは、エアコン内部のカビ・汚れを抑えるための具体的なアプローチを紹介します。
喘息やアレルギー持ちの方にも参考になる対策なので、ぜひ参考にしてみてください。
内部クリーン運転機能の活用
内部クリーン運転は、エアコン内部のカビの成長を抑制する大切な機能です。
「冷房」や「除湿」運転後には、内部に湿気が残る → その湿気がカビの原因になるため、内部クリーン運転を切らずに使うことを推奨しています。
内部クリーン運転がない機種でも、冷房や除湿使用後は「送風運転」を活用することで内部の水分を乾かし、カビの発生を抑えられます。
フィルター掃除を定期的にする
フィルターの定期的な掃除も清潔なエアコン内部のためには重要です。
実際に、大手エアコンメーカーのパナソニックでもフィルター掃除は約 2週間に1度 を目安にすることを推奨しています。
フィルターは汚れがたまりやすいため、定期的にチェックして掃除することで、空気の流れを良くし、汚れの内部流入を抑える目的です。
汚れがひどいときは水洗いを行い、しっかり乾かしてから戻しましょう。
見える部分の拭き掃除と日常ケアの重要性
本体パネル・フラップ(吹き出し口)・通風路など、目に見える部分のホコリや汚れはカビの栄養源になるため、こまめに拭き掃除をすることが大切です。
特に使い始めの「モワッとしたニオイ」が気になったら、これらの場所が汚れている可能性が高いとされています。
吸気口・排気口の近くもホコリがつきやすいため、定期的に外側から布で拭くなど手間はかかりますが効果があります。
参考:Panasonic,UP LIFE,空気の記事一覧, 【専門家監修】エアコンのカビ対策&掃除方法!カビの原因と放っておいてはいけない理由
まとめ
今回はエアコンのドレンパンと呼ばれる部分について詳しく解説しました。
ドレンパンはエアコンの機能において欠かせないものであると同時に、掃除が必要な部分です。
しかし、個人での掃除は非常に難しい部分になっています。
そのため、ドレンパンを安全に掃除するのであれば、プロの専門業者に依頼がおすすめです。
自分で可能なエアコンのお掃除範囲は、こちらの記事にて紹介しています。
ぜひ併せて参考にしてみてください。



