エアコンを使用していると、時折、嫌な生乾き臭が発生することがあります。

この不快な臭いは、室内の空気を悪化させるだけでなく、健康にも影響を及ぼす可能性があるため、早急な対処が必要です。

この記事では、エアコンから生乾き臭がする原因と、その対策方法、さらには徹底的に臭いを解消するための掃除方法について詳しく解説します。

エアコンの生乾き臭が気になる方は、是非参考にしてください。

エアコンから生乾き臭がする原因

カビたエアコンエアコンから発生する生乾き臭には、いくつかの原因があります。

以下に代表的な原因を紹介します。

カビの繁殖

エアコン内部は湿気がたまりやすく、カビが繁殖しやすい環境が整っています。

特に、ドレンパンやフィン部分に水分が残り、それが原因でカビが発生します。

カビは繁殖するとともに、特有の生乾き臭を発生させます

ホコリや汚れの蓄積

かなり汚れたエアコンのファンエアコン内部にホコリや汚れがたまると、それが湿気を吸収し、カビや雑菌の温床となります。

これらが原因で、生乾き臭が発生します。

特にフィルターやファンに汚れが蓄積すると、臭いが強くなる傾向があります。

未使用時の湿気

エアコンをしばらく使わない期間があると、内部に湿気がこもり、カビや雑菌が繁殖する可能性が高まります。

特に、夏の終わりや冬の間にエアコンを使用しない期間が長い場合、再び使い始めた際に生乾き臭が発生しやすくなります。

エアコン内部の結露

エアコンの使用中に内部で結露が発生し、それが乾燥しないまま残ってしまうと、カビや雑菌が繁殖する原因となります。

結露は特に冷房運転時に発生しやすく、この湿気が取り除かれないと、臭いの原因となります。

エアコンの生乾き臭を今すぐ解消する対策法

エアコンから生乾き臭が発生した場合、すぐに対策を講じることで臭いを軽減できます。以下に今すぐできる対策法を紹介します。

フィルターの掃除

汚れたフィルターを取り外すフィルターにたまったホコリや汚れが臭いの原因となることが多いため、まずはフィルターを取り外し、掃除を行いましょう。

フィルターは定期的に掃除が必要ですが、生乾き臭がする場合はすぐに掃除を行うべきサインです。

エアコンのフィルターの掃除に関しては、こちらの記事からご覧ください。

エアコンフィルターの掃除頻度はどれくらい?掃除方法と頻度を紹介...

気づいたらエアコンのフィルターにホコリがびっしり! 「でもどうやって掃除をしたらよいのだろう?」 と思った経験はありませんか? この記事では、エア...

内部クリーン機能の使用

エアコンとリモコン多くのエアコンには、内部を乾燥させるための内部クリーン機能が搭載されています。

この内部クリーン機能を使用することで、エアコン内部の湿気を取り除き、カビの繁殖を抑えられます

使用後は必ず内部クリーン機能をオンにして、内部をしっかり乾燥させましょう。

エアコンの送風運転を使った乾燥

エアコンを送風モードで運転させることで、内部を乾燥させられます

送風モードで30分程度運転させると、エアコン内部の湿気が飛ばされ、カビの発生を防げます。

室内の換気を行う

エアコンを使用する際には、定期的に室内の換気を行うことも重要です。

新鮮な空気を取り入れることで、エアコン内部の湿気がこもるのを防ぎ、生乾き臭の発生を抑えられます。

エアコンの生乾き臭を徹底的に解消する方法

一時的な対策では生乾き臭が完全に解消されない場合、エアコン内部の徹底的な掃除が必要です。

以下に、エアコンの生乾き臭を根本から取り除くための掃除方法を紹介します。

フィンの掃除

エアコンの熱交換器エアコンのフィン(熱交換器)は、特に汚れがたまりやすい部分です。

市販のエアコンフィンクリーナーを使用して、フィンの汚れをしっかりと取り除きましょう。

フィンにたまったホコリやカビを取り除くことで、臭いの原因を大幅に減少させられます。

ドレンパンの掃除

ドレンパンは、エアコン内部で発生した水分を排出する役割を果たす部分ですが、ここに汚れやカビがたまりやすいです。

ドレンパンの汚れをしっかりと掃除し、必要に応じて除菌剤を使用してカビを防ぎましょう。

ファンの掃除

エアコンのファン部分エアコンのファンは空気を送り出すために回転する部分であり、ここにもホコリやカビがたまりやすいです。

ファンを掃除することで、風に乗って室内に臭いが拡散するのを防げます。

エアコンのファンの掃除に関しては、こちらの記事にて紹介しています。

エアコンのファンを自分で掃除する方法!【10ステップ】で簡単に汚れをきれいに!...

エアコンのファンは、エアコン内部のパーツの中でも特に汚れが溜まりやすいため、定期的な掃除が必要です。 この記事では、エアコンのファンを自分で掃除する方法や...

プロのエアコンクリーニングへ依頼

エアコンの分解作業エアコンの分解洗浄は専門的な技術を要するため、難易度が高く、自己流で行うのは非常にリスクがあります。

そのため、プロのエアコンクリーニング業者へ依頼がおすすめです。

プロの業者は、専用の工具や高圧洗浄機を使用して、エアコンの内部まで徹底的に洗浄します。
特に、エアコン内部のカビやほこり、フィンに詰まった汚れなど、通常の掃除では手が届かない部分までクリーニングが可能です。

また、自分では難しい部品の取り外しや再組み立ても、プロなら正確に行えます。
プロに依頼することで、エアコンの効率が向上し、電気代の節約や長寿命化にもつながるため、コストパフォーマンスが良い点もメリットです。

エアコン掃除の注意点

エアコンの掃除を行う際には、いくつかの注意点があります。以下に、エアコン掃除を安全かつ効果的に行うためのポイントを紹介します。

必ず電源を切る

エアコンのコンセントを外す掃除を行う前には、必ずエアコンの電源を切り、コンセントを抜いてから作業を始めましょう

感電やエアコンの誤動作を防ぐためにも、電源を確実にオフにすることが重要です。

無理な分解を避ける

エアコン内部の掃除を行う際には、無理に分解しないようにしましょう

分解が必要な場合は、取り扱い説明書をよく読み、手順を確認してから行うことが大切です。

無理に分解すると、部品が破損したり、元に戻せなくなる可能性があります。

使用する洗剤に注意

エアコン掃除に使用する洗剤は、エアコン専用のものを使用しましょう。

家庭用の洗剤や強力な化学洗剤を使用すると、エアコン内部の部品を傷める可能性があるため、必ず適切な洗剤を選ぶことが大切です。

水分が残らないようにする

掃除の後は、エアコン内部に水分が残らないようにしっかりと乾燥させましょう。

内部に水分が残っていると、カビや雑菌の再発を招く原因になります。

乾燥には送風モードを活用することをおすすめします。

アールクリーニングのエアコン分解洗浄

エアコン作業前と作業後アールクリーニングは、エアコン洗浄の専門業者として最先端の洗浄機器、ならびに技術とアフターサービスで、多くのお客様にリピートをいただいております。
アールクリーニングのエアコン分解洗浄は、フィルターや熱交換器などの自分では手が届きにくい部分もキレイにします。

以下では、アールクリーニングの強みを紹介します。

1.清掃技術と品質管理

アールクリーニングの研修施設アールクリーニングは独自の研修制度を採用し、厳しい研修を最後までクリアしたスタッフのみ、お客様のもとへサービスに伺います。

自社の研修施設では、さまざまなメーカーや業務用のエアコン用意。
スタッフがいつでも練習できる環境を用意し、スキルアップを支援しています。

2.安心と実績

エアコン分解洗浄アールクリーニングの作業実績は50万件以上!
その中でもエアコンクリーニングはダントツの一番人気!

清掃作業後もアフターサービスがあるため、安心してご利用いただけます。

3.リーズナブルな価格設定

本社をあえて郊外に構え、賃料や駐車場代を抑えるなど、サービスを少しでも低価格で提供するために余計な経費を抑えています。
これにより、一般的な相場よりも価格を抑えてサービスの提供が可能となっております。

エアコンをキレイに保つ方法

ここでは、エアコンをキレイに保つ方法を紹介します。

フィルターの定期的な掃除

フィルターを取り外すエアコンのフィルターは、空気中のホコリや花粉を捕らえる重要な役割を担っています。

フィルターが汚れると、風の通りが悪くなり、エアコンの効率が低下します。

これを防ぐために、1〜2週間に1度、フィルターを取り外して水洗いし、しっかりと乾燥させてから再び取り付けましょう。

フィルターの清掃は、エアコンの性能を保つために欠かせません。

熱交換器のクリーニング

エアコン内部の熱交換器も定期的に掃除が必要です。

熱交換器に汚れが付着すると、冷暖房の効果が低下し、エアコンの負担が増します。

市販のエアコン洗浄スプレーを使用すれば、自宅でも簡単に内部を清掃が可能です。

しかし、汚れがひどい場合や手が届きにくい場所は、専門業者に依頼するのが安全です。

使用後の送風運転で湿気を除去

エアコンを使用した後は、内部に湿気が溜まりがちです。

この湿気がカビの原因となるため、送風運転を10〜15分ほど行って内部を乾燥させましょう

湿気を取り除くことで、カビの発生を防ぎ、エアコンの衛生状態を保つことができます。

エアコン外部の拭き掃除

エアコン本体の外部も定期的に拭き掃除を行いましょう。

外部に汚れが溜まると、見た目が悪くなるだけでなく、運転時に臭いが発生する原因にもなります。

柔らかい布で優しく拭き取り、清潔に保つことで、エアコンを長く快適に使用することができます。

まとめ

エアコンから発生する生乾き臭は、カビや汚れが主な原因です。

この記事では、エアコンから生乾き臭が発生する原因とその対策法、さらには徹底的に臭いを解消するための掃除方法について詳しく解説しました。

エアコンを快適に使用するためには、定期的な掃除とメンテナンスが欠かせません。

エアコンの生乾き臭を予防し、清潔で快適な室内環境を維持するために、この記事の内容を参考にして、ぜひ実践してみてください。