ユニットバスの浴槽まわりは掃除していても、「浴槽の下」までは手が回っていないという人は多いのではないでしょうか?

普段、見えない場所ですが、ここにはホコリや髪の毛、水アカ、カビなどの汚れがたまりやすく、放置していると悪臭や害虫の原因になることもあります。

この記事では、ユニットバスの浴槽下を掃除する方法を詳しく解説します。

汚れがたまる原因や放置リスク、日常的にできる予防方法についても紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

ユニットバスの「浴槽下」とは?まずは構造を知ろう

汚い浴槽内部

ユニットバスは、浴槽・壁・床・天井が一体成型されたバスルームです。

そのため、浴槽と床の間には「点検口」や「エプロン」と呼ばれるフタのような部分があり、開けると内部が見える構造になっています。

この内部(浴槽の下)が、実はとても汚れやすい場所なのです。

とくにエプロン内部は、

  • 湿気がこもりやすい
  • 石けんカスや皮脂が飛びやすい
  • 掃除がしづらく見落とされがち

といった理由で、カビやぬめり、悪臭の温床になりやすいのが特徴です。

ユニットバスの浴槽下に汚れがたまる原因

湿気と高温がカビを繁殖させる

浴室はそもそも湿度が高く、さらに浴槽下は空気の流れが悪いため、カビが発生しやすい環境になっています。

とくに梅雨の時期や冬の追いだき頻度が高い季節には、カビが一気に広がることもあります。

髪の毛や石けんカスが入り込む

浴槽で髪を洗う人も多く、洗髪中に落ちた髪の毛や石けんカスが浴槽の縁から下に流れ込むことがあります。

これが徐々にたまると、ぬめりや悪臭の原因に。

排水の湿気が蒸気となって上がってくる

浴槽下には排水管が通っているため、配管から立ち上る湿気や蒸気もカビの原因につながります。

とくに、排水がスムーズでない場合や長期間掃除されていない場合は、湿度がより高くなります。

ユニットバスの浴槽下の掃除方法

ステップ1:エプロンを外す

まず、浴槽の側面にあるカバー(エプロン)を外します。

これは手で外せる構造になっていることが多く、両サイドを持って上に持ち上げるようにすると外れます。

※外し方は製品によって異なるため、取扱説明書を確認してください。

エプロンカバーを外した状態

ステップ2:内部のゴミを取り除く

内部をのぞくと、髪の毛・ホコリ・汚れがたまっている場合があります。

まずはそれらをビニール手袋などを使って取り除きましょう。

ステップ3:中性洗剤とブラシでこすり洗い

頑固なぬめりやカビには、中性洗剤やお風呂用洗剤を使ってこすり洗いします。

使用する道具の例:

  • お風呂用スポンジ
  • 柄付きブラシ
  • 歯ブラシ(細かい部分に最適)

※塩素系洗剤を使う場合は、必ず換気をしてマスク・手袋着用で行いましょう。

浴槽下のカビ

ステップ4:シャワーでしっかり流す

汚れを落としたら、シャワーでよく洗い流します。

洗剤成分が残らないように注意しましょう。

シャワーをつかむ手

ステップ5:完全に乾かす

掃除後はエプロンをすぐに戻さず、内部を完全に乾かすのがポイントです。

  • 浴室乾燥機や送風モードを活用する
  • エプロンは別の場所で乾かしておく

しっかり乾かしてから元に戻すと、カビの再発防止につながります。

お風呂のカビが気になる方にはこちらの記事もおすすめです。

お風呂のカビ取り法を徹底解説!発生原因と最強の掃除法...

お風呂場は湿気が多くカビが発生しやすい場所のため、日々の掃除だけではカビの発生を完全に防ぐことが難しい場合もあります。 そのため、効果的な対策を知り、適切に実...

掃除せず放置するとどうなる?考えられるリスク

頭を抱える女性

カビの大量発生

もっともよくあるのがカビです。

黒カビが広がると見た目が悪くなるだけでなく、アレルギーやぜんそくなど健康への悪影響も心配されます。

悪臭の発生

ぬめりや髪の毛、皮脂の汚れがたまると下水のようなニオイが浴室に充満することも。

とくに来客時などは気になるところです。

害虫の発生

ゴキブリやチョウバエなど、湿気と汚れを好む虫が浴槽下に侵入・繁殖する可能性もあります。

虫が苦手な方は早めの対策が必須です。

日常的にできる浴槽下の汚れ予防法

掃除道具

お風呂の後に軽くシャワーで流す

浴槽まわりをシャワーでさっと流すことで、石けんカスや髪の毛が浴槽下に流れ込むのを防げます。

換気を徹底する

湿気をためないことが最大のカビ対策。入浴後は、

  • しばらく換気扇を回す
  • ドアを開けて空気を循環させる

月1回は軽く点検する

エプロンを開けて中をのぞくだけでも、汚れのたまり具合を把握できます。

「ちょっと気になるな」と感じたら軽く掃除するだけでもカビや臭いを防げます。

どうしても掃除できない場合はプロに相談を

お風呂を掃除する女性

「そもそもエプロンが外れない」「中が狭くて掃除しづらい」「カビが広がっていて手に負えない」

そんなときは、無理に自分でやろうとせず、ハウスクリーニングの専門業者に依頼するのも一つの選択肢です。

プロの清掃であれば、手の届かない部分や排水管まわりまで徹底的にキレイにしてくれるため、根本的な汚れ・臭いのリセットが可能です。

自分で対応できる範囲と無理のない線引きをして、適切な方法を選びましょう。

浴室クリーニングはアールクリーニングへお任せ!

アールクリーニングの浴室クリーニングは、黄ばみはもちろん、カビ・水アカ・皮脂汚れなどの頑固な汚れも徹底的に除去。

プロの技術で新品のような浴室へとよみがえらせます。

以下では、アールクリーニングが浴室クリーニングで選ばれる理由をご紹介します。

1.徹底した研修で安心の技術

アールクリーニング研修施設 アールクリーニングでは専用の研修施設を完備し、浴室クリーニングに特化した訓練を実施。

カビの落とし方やパッキンの黒ずみ、鏡のうろこ汚れまで、あらゆるケースに対応できるよう実践的な技術を身につけています。

現場に伺うのは、厳しい試験に合格したプロのスタッフのみ。安心してご依頼いただけます。

2.高い顧客満足とリピート率

口コミ1000件突破

アールクリーニングの浴室クリーニングは高評価レビュー多数! 多くのお客様から、

  • 「カビの臭いが消えて快適になりました!」
  • 「水アカが落ちて鏡がピカピカに!」
  • 「自分では落とせなかった汚れが全部キレイになった」

などの喜びの声をいただいております。
Google口コミでも★4.6(1000件以上)の高評価。リピーターの方も多数いらっしゃいます!

3.アフターサービスも充実

浴室は湿気がたまりやすく、清掃後の状態も気になるところ。アールクリーニングでは作業後のサポート体制も万全です。

さらに、自社コールセンターを設置しているため、気になる点があればすぐにご相談いただけます。

保険にも加入しており、万が一の際も迅速に対応いたします。


まとめ|ユニットバスの浴槽下は「見えない汚れ」に注意!

ユニットバスの浴槽下は見えないぶん、気づいたときには汚れがたまっていることも。

湿気・髪の毛・皮脂の汚れ・石けんカスなど、さまざまな汚れがカビや悪臭の原因に。

  • エプロンを外して中を確認
  • 洗剤とブラシで掃除
  • 換気と乾燥を忘れずに

といった基本的な流れを押さえておくだけでも、清潔に保てます。

日頃からできる予防策も取り入れながら、清潔なバスルームをキープしていきましょう。

掃除がむずかしい・汚れが手に負えないときは、無理せずプロに相談するのもおすすめです。