「風呂釜の掃除なんて、一度もしたことがない…」

そんな方は意外と多いかもしれません。

でも実は、風呂釜の内部には目に見えない汚れがたまりやすく、放置するとさまざまなリスクを招くこともあります。

この記事では、風呂釜掃除の必要性から、初心者でもできる掃除方法、長年放置した場合の注意点までをわかりやすく解説します。

風呂釜に汚れがたまる理由

風呂釜とは、お風呂の追いだきや保温を行う配管部分のことです。

給湯器と浴槽をつなぐ内部の配管には、以下のような汚れがたまりやすくなっています。

  • 皮脂の汚れや汗
    入浴中に体から出た皮脂や汗が風呂の湯に溶け込み、配管内に流れ込むことで汚れの原因に。
  • 石けんカスやシャンプーの残り
    体を洗った後の残り湯には石けん成分が多く含まれており、これも配管に付着します。
  • 水アカや雑菌の繁殖
    風呂釜の中は湿度と温度が高く、雑菌にとって繁殖しやすい環境です。
一つ穴の追いだき配管

特に長期間掃除していないと、内部でヌメリや黒カビが発生することも。

見えない場所だからこそ、気づかないうちに汚れがどんどんたまっていきます。

放置すると起こるリスク

風呂釜の掃除を何年もしていないと、以下のようなトラブルに発展する可能性があります。

  • お湯がにごる・ニオイがする
    汚れた配管を通ったお湯は、透明感がなくなったり、異臭がすることがあります。
  • 追いだきしても温まらない
    配管の内側が汚れで詰まり、効率的にお湯を循環できなくなることがあります。
  • レジオネラ菌などの危険
    風呂釜内部の雑菌が繁殖すると、人体に有害な菌が含まれるお湯になってしまうリスクも
    高齢者や免疫力の低い人が入浴する家庭では特に注意が必要です。

安心してお風呂を楽しむためにも、定期的な風呂釜掃除は欠かせません。

追いだき配管についてはこちらの記事でも解説しています。

奥には汚れだらけ!?追い焚き配管のおそうじをわかりやすく解説!...

お風呂の追い焚き機能は、浴槽のお湯が冷めても再度温められる便利な機能ですよね。 そんな追い焚き機能ですが、配管内には汚れがたまりやすいことを知っていますか? ...

自分でできる簡単な掃除方法

風呂釜の掃除は、専用の洗浄剤を使えば自宅でも簡単に行えます。

以下に、よく使われる「一つ穴タイプ」の掃除方法を紹介します。

準備するもの

  • 市販の風呂釜用洗浄剤(例:ジャバなど)
  • 40〜50℃程度のお湯(浴槽の半分程度)
湯が張った浴槽

手順

  1. 浴槽の半分までお湯をためる
    風呂釜の吸入口がしっかり水につかるようにします。
  2. 洗浄剤を投入
    パッケージの指示に従って洗浄剤をお湯の中に入れます。
  3. 追いだき機能を使用
    10〜20分ほど追いだきをして、洗剤を配管内に循環させます。
  4. そのまま放置(目安30分程度)
  5. 排水後、もう一度すすぎ運転
    再度お湯を張って、追いだきをして洗剤をしっかり流します。

月に1回を目安に掃除することで、清潔な状態を保てます。

長年放置した風呂釜の掃除は大変

頭を抱える女性

「掃除したことがないまま何年もたってしまった…」という場合、市販の洗浄剤だけでは落としきれない汚れがあるかもしれません。

配管の奥にこびりついた湯アカ・雑菌をしっかり落とすには、プロの業者に依頼するのがおすすめです。

専用の高圧洗浄機や薬剤を使って、配管の奥まで徹底的にきれいにしてくれます。

▼ プロの清掃が向いているケース

  • 5年以上掃除していない
  • 家族の誰かが肌荒れ・体調の不良を感じている
  • お湯の濁り・異臭が続いている

一度プロにリセットしてもらい、今後は定期的なセルフ掃除を習慣にしましょう。

浴室クリーニングはアールクリーニングへお任せ!

アールクリーニングの浴室クリーニングは、黄ばみはもちろん、カビ・水アカ・皮脂汚れなどの頑固な汚れも徹底的に除去。

プロの技術で新品のような浴室へとよみがえらせます。

以下では、アールクリーニングが浴室クリーニングで選ばれる理由をご紹介します。

1.徹底した研修で安心の技術

アールクリーニング研修施設 アールクリーニングでは専用の研修施設を完備し、浴室クリーニングに特化した訓練を実施。

カビの落とし方やパッキンの黒ずみ、鏡のうろこ汚れまで、あらゆるケースに対応できるよう実践的な技術を身につけています。

現場に伺うのは、厳しい試験に合格したプロのスタッフのみ。安心してご依頼いただけます。

2.高い顧客満足とリピート率

口コミ1000件突破

アールクリーニングの浴室クリーニングは高評価レビュー多数! 多くのお客様から、

  • 「カビの臭いが消えて快適になりました!」
  • 「水アカが落ちて鏡がピカピカに!」
  • 「自分では落とせなかった汚れが全部キレイになった」

などの喜びの声をいただいております。
Google口コミでも★4.6(1000件以上)の高評価。リピーターの方も多数いらっしゃいます!

3.アフターサービスも充実

浴室は湿気がたまりやすく、清掃後の状態も気になるところ。アールクリーニングでは作業後のサポート体制も万全です。

さらに、自社コールセンターを設置しているため、気になる点があればすぐにご相談いただけます。

保険にも加入しており、万が一の際も迅速に対応いたします。

まとめ|今日から風呂釜掃除を始めよう

風呂釜は目に見えない部分だからこそ、知らないうちに汚れがたまりやすく、放置は健康リスクにもつながります。

まずは月1回のセルフ掃除からスタート

長年放置している場合は、業者に相談してプロの力を借りるのも有効です。

清潔なお湯で、毎日のバスタイムをもっと安心・快適に。

「掃除したことがない」は、今ここで卒業しましょう。