キッチンで意外と見落とされがちな「レンジフードの上」。
気づけばホコリがびっしり…なんて経験はありませんか?
この記事では、レンジフードの上にホコリをためないためのテクニックや、ホコリがたまる原因、放置によるリスク、そして効果的な掃除方法までを、順を追ってご紹介します。
掃除が面倒だと感じている方にも取り入れやすい、ラクして清潔を保つアイデアが満載です。
ホコリをためないためのラク技5選
レンジフードの上は高い位置にあるため、ついつい掃除が後回しになりがちです。
そんなときに役立つのが、ホコリを「ためない工夫」。
以下の5つは、無理がなく取り入れられるラク技ばかりですが、注意点もあるためバランスを見ながら活用してみてください。
1. ラップや新聞紙を敷いておく
もっとも手軽で広く知られている方法です。
レンジフードの上にラップや新聞紙を敷いておけば、定期的に取り換えるだけでホコリごと処分できます。
掃除の手間が一気に減りますが、湿気がこもる場所ではカビの原因になることもあるため、2〜3カ月に1回は交換するのがおすすめです。
2. 静電気防止スプレーを使う
ホコリの付着は静電気によって加速するため、静電気防止スプレーを使用するのも有効です。
スプレーを吹きかけておくだけで、ホコリがつきにくくなります。
ただし、調理スペース周辺で使用する場合は、成分が無害なものを選ぶようにしましょう。
3. 定期的な換気で空気の流れを整える
室内の空気が滞っていると、ホコリが上部にたまりやすくなります。
こまめに換気を行い、空気を循環させることでホコリの停滞を防げます。
特に、調理後は数分でも換気扇を回すだけで効果的です。 ただし、花粉の多い季節や外のホコリが気になる日は控えめに。

4. ついで掃除で“見つけたら拭く”を習慣に
レンジ周りを掃除する際、フードの上もさっと拭く習慣をつけると、ホコリがたまる前に対処できます。
毎回でなくても構いません。
「気づいたときにさっとひと拭き」が、清潔を保つコツです。
高所なので、無理のない範囲で安全第一で行いましょう。
5. インテリアと兼用できるフードカバーを活用
市販のフードカバーを活用すれば、見た目もスッキリしつつホコリの直接付着を防げます。
布製やデザイン性のあるカバーも多く、インテリアになじませやすいのも魅力です。
ただし、見た目で汚れに気づきにくくなることもあるため、月1回の洗濯や交換を目安にしましょう。
レンジフードの上にホコリがたまる原因とは?&ホコリの特徴

そもそも、なぜレンジフードの上にはホコリがたまりやすいのでしょうか?
まず、調理時に発生する油煙が空気中に舞い上がり、フードの上に付着する ことがあげられます。
これに空気中のホコリが結びつくことで、ベタベタした汚れとして積もっていきます。
さらに、レンジフード上部は目線より高く風の通り道から外れているため、ホコリが一度たまると落ちにくく、時間がたつにつれて層をなしていきます。
見えにくい場所だからこそ「気づいたら大量」という事態になりがち。
ホコリ+油の混合した汚れは、掃除を先延ばしにすればするほど頑固にこびりつきます。
放置するとどうなる?レンジフード上のホコリのリスク

レンジフードの上にたまったホコリを放置すると、さまざまなトラブルの原因につながります。
まず考えられるのは、火災リスク。
油分を含んだホコリは可燃性が高く、万が一キッチンで火を使っている最中に引火すれば、火事につながる危険性もあります。
また、カビやダニの温床 になる恐れも。
高温で多湿になりやすいキッチンでは、ホコリに含まれる湿気と油分が菌や虫の繁殖にとって好条件です。
さらに、ニオイの原因 になるケースも少なくありません。
ホコリが焦げたようなニオイを発し、室内全体がモワッとした空気になることも。
「見えないから大丈夫」と思わず、定期的な清掃と予防策を講じることが大切です。
それでもたまったホコリはどう落とす?
すでにホコリがたまってしまっている場合は、次のような手順で清掃しましょう。
掃除の準備
脚立や踏み台、ゴム手袋、使い捨て雑巾、マイクロファイバークロス、中性洗剤、スプレーボトルなどを用意します。
ホコリの吸引・除去
まずは掃除機やハンディモップで、乾いた状態のホコリをしっかり除去。
細かい部分はマイクロファイバークロスを使って拭き取ると効果的です。
油分を含むベタつきの除去
中性洗剤を水で薄め、スプレーしてから少し時間を置きます。
その後、クロスで丁寧に拭き取りましょう。
頑固な場合は何度か清掃を繰り返します。
防汚対策の仕上げ
仕上げに静電気防止スプレーを吹きかけておくと、次回の掃除がぐっとラクに。
注意点として、無理な姿勢や不安定な足場での作業は避けるようにしましょう。
手が届かない、汚れが落ちないと感じたときは、無理せずプロに相談するのも一つの選択肢です。
自分でできるレンジフードの分解洗浄についてはコチラの記事で解説しています。
レンジフードの頑固な汚れはアールクリーニングにお任せください!

レンジフード(換気扇)は毎日の料理で油汚れや水垢、焦げ付きがたまりやすく、自分で掃除しても限界を感じやすい場所です。
放置するとベタベタ感や悪臭の原因となり、衛生面でも不安が残ります。
そんなときは、プロの技術で徹底洗浄する アールクリーニング にお任せください。
アールクリーニングのレンジフード(換気扇)クリーニングでは、シロッコファンや内部の油汚れまで、普段のお手入れでは落としきれない部分を徹底的にきれいに仕上げます。
高い技術力と安心の品質管理
アールクリーニングでは独自の技術・マナー研修制度を導入しています。
研修施設にて実際のレンジフード設備を使った実践的な研修を実施。
厳しい研修を修了したスタッフのみが現場に伺うため、常に均一で高品質な仕上がりをお約束します。
豊富な実績と口コミでの高評価

これまでに累計50万件以上の作業実績を誇り、レンジフードクリーニングは特に人気の高いメニューのひとつです。
さらにGoogle口コミは1,100件以上、平均★4.7の高評価を獲得。
「新品のようにピカピカになりました」
「吸い込みが良くなった気がします」
「説明も丁寧で安心。次回もお願いしたいです」
といった喜びの声を多数いただいています。作業後もアフターサービスがあるため、初めての方でも安心です。
万全のサポート体制
アールクリーニングでは自社コールセンターを完備し、迅速な対応を実現。
作業後に万が一トラブルが発生しても、作業後2週間以内であれば、保証対応させていただきます。
仕上がりの確実さとアフターフォローまで、万全の体制でお客様をサポートします。
- 「油汚れが落ちない」
- 「レンジフードが外せない」
- 「換気扇がべたついている」
そんなときは、ぜひアールクリーニングにご相談ください。
プロならではの技術で、清潔で気持ちの良いキッチン空間を取り戻します。
体験しませんか?
まとめ|レンジフード上のホコリ対策は「ためない・放置しない」が基本
レンジフードの上は、油とホコリが結びついて汚れがたまりやすい場所。
放置すれば火災リスクや衛生面の問題にもつながります。
掃除が面倒な人でも、日常の中でラクに続けられる工夫を取り入れ、定期的な清掃を心がけることで、清潔で安心なキッチンを保てます。
参考:東京消防庁公式サイト,トップ,個人の方へ,火災予防,キッチンまわりの豆知識
参考:消費者庁公式サイト,消費者庁ホーム,お知らせ,消費生活用製品の重大製品事故:換気扇で火災等(2月9日)
参考:東京都保健医療局,東京都アレルギー情報nabi.,トップページ,対応・対策,室内環境対策



