「換気扇の掃除をしようとしたけど、プロペラが外れない…」

そんな悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか。

特にプロペラ式換気扇は構造がシンプルなようでいて、意外と外し方にコツがいります。

この記事では、プロペラ換気扇の外し方から、安全に外すための注意点、そしてどうしても外れない場合の対処法まで詳しく解説します。

掃除をスムーズに進めたい方は、ぜひ参考にしてください。

プロペラ式換気扇の外し方

まずは基本的な構造と、一般的な外し方について解説します。

プロペラ式換気扇は、壁に取り付けられているタイプで、中央の羽根(ファン)を手で回すことで取り外す仕組みになっています。

綺麗なプロペラ式換気扇

以下の手順で外しましょう。

換気扇の電源を切る

感電防止のため、必ず作業前にスイッチをオフにしてください。

コンセントがあるタイプなら抜いておきましょう。

カバー(前面パネル)を外す

パネルがついている場合は、軽く手前に引っ張るだけで外せるものが多いです。

ネジで止められている場合はドライバーで外してください。

プロペラの中心部を確認する

多くのタイプは、中心に「つまみ」「ロックナット」があり、これを手で回すか軽く押しながら外すことで、プロペラが引き抜けます。

プロペラをゆっくり引き抜く

無理に力を入れると軸を曲げたり、モーターを傷つける原因につながります。

回転しながら引くとスムーズに抜けることがあります。

初心者でも安全にプロペラを外す5つのコツ

プロペラ式換気扇を安全に取り外すには、単に手順を守るだけでなく、リスクを減らす「下準備」と「慎重な操作」が欠かせません。

以下のポイントを押さえて、ケガや破損を防ぎましょう。

軍手やゴム手袋を必ず着用する

プロペラの先端や裏側には、固まった油汚れや鋭利なホコリの塊が付着していることがあります。

素手で触ると、手を切ったり、指先に負担がかかる恐れがあります。

滑り止めのある軍手や、使い捨てのニトリル手袋を使うと安全かつ衛生的です。

お掃除グッズ

工具は「絶対に合ったサイズ」を使用する

ネジやナットを緩める際にドライバーのサイズが合っていないと、ネジ山をなめたり、力加減が難しくなります。

プラスドライバーは2番サイズ(No.2)が一般的です。

無理に力を加えない

羽根が固くて動かないときに、力任せに引っ張るのはNG

モーターの軸をゆがめると、ファンが正常に回らなくなります。

手応えがない場合は一度手を止め、他の方法(温める、潤滑する)を試すことが重要です。

電源を落とすだけでなく“ブレーカーを切る”とより安全

壁スイッチだけでは内部通電していることもあります。

可能であれば、換気扇が接続されている回路のブレーカーを一時的にオフにするのがベストです。

作業に集中できる安心感も得られます。

プロペラ式の換気扇の清掃方法についてはコチラの記事で紹介しています。

【プロペラ式換気扇の掃除5ステップ】自分で掃除する手順と放置するリスクは?...

換気扇の油汚れが気になっているけど、掃除が面倒、プロペラの外し方がわからない・・と悩んでいる方も多いのではない...

外れないときのチェックポイントと解決方法

実際に掃除を始めてみると、プロペラがびくともしないケースもあります。

以下の原因別に、具体的な解決策を紹介します。

つけ置き中の換気扇

油汚れの蓄積による“固着”

長年掃除していない換気扇では、羽根の根元やシャフトに油が固まってこびりつき、外れにくくなります。

この場合は無理に外すのではなく、まずは40〜50℃のぬるま湯にタオルを浸し、羽根の根元を数分間、包んで温めましょう。

汚れがゆるんで、引き抜きやすくなります。

ネジやロックナットの“経年固着”

金属部品が湿気や油でサビがついていると、通常の力では回せないことも。

クレ5-56などの浸透潤滑剤をネジの隙間に数滴吹きつけて、5〜10分放置してから緩めてみてください。

それでもだめな場合は、軽くたたいて振動を与えると外れやすくなることもあります(※やりすぎ注意)

羽根の“ゆがみ”や“モーター干渉”

力を加えすぎたり、掃除中に羽根をひねってしまうと、微妙にゆがんでモーター部分に引っかかることがあります。

こうなると無理に引き抜くとモーター自体を傷つける危険が高いため、潔く作業を中止しましょう。

取り外れない場合はプロの業者へ

プロペラ式換気扇を清掃する作業員

「ネジがびくともしない」
「配線が見えていて怖い」
「破損しそうで不安」

など、取り外し作業に不安がある場合は、無理に続けずプロのクリーニング業者に依頼するのが安心です。

アールクリーニングでは、プロペラ式換気扇の分解洗浄にも対応しており、固着した油汚れも専用機材と洗剤でしっかり除去します。

プロならではの手際と安全対策で、換気扇を傷めず、快適な状態に仕上げます。

レンジフードの頑固な汚れはアールクリーニングにお任せください!

レンジフード清掃

レンジフード(換気扇)は毎日の料理で油汚れや水垢、焦げ付きがたまりやすく、自分で掃除しても限界を感じやすい場所です。

放置するとベタベタ感や悪臭の原因となり、衛生面でも不安が残ります。

そんなときは、プロの技術で徹底洗浄する アールクリーニング にお任せください。

アールクリーニングのレンジフード(換気扇)クリーニングでは、シロッコファンや内部の油汚れまで、普段のお手入れでは落としきれない部分を徹底的にきれいに仕上げます。

高い技術力と安心の品質管理

アールクリーニングでは独自の技術・マナー研修制度を導入しています。

研修施設にて実際のレンジフード設備を使った実践的な研修を実施。

厳しい研修を修了したスタッフのみが現場に伺うため、常に均一で高品質な仕上がりをお約束します。

豊富な実績と口コミでの高評価

1,100件突破バナー

これまでに累計50万件以上の作業実績を誇り、レンジフードクリーニングは特に人気の高いメニューのひとつです。

さらにGoogle口コミは1,100件以上、平均★4.7の高評価を獲得。

「新品のようにピカピカになりました」
「吸い込みが良くなった気がします」
「説明も丁寧で安心。次回もお願いしたいです」

といった喜びの声を多数いただいています。作業後もアフターサービスがあるため、初めての方でも安心です。

万全のサポート体制

アールクリーニングでは自社コールセンターを完備し、迅速な対応を実現。

作業後に万が一トラブルが発生しても、作業後2週間以内であれば、保証対応させていただきます。

仕上がりの確実さとアフターフォローまで、万全の体制でお客様をサポートします。

  • 「油汚れが落ちない」
  • 「レンジフードが外せない」
  • 「換気扇がべたついている」

そんなときは、ぜひアールクリーニングにご相談ください。

プロならではの技術で、清潔で気持ちの良いキッチン空間を取り戻します。

まとめ|プロペラの取り外しは慎重に、安全第一で

プロペラ式換気扇の清掃は、自分でできる範囲も多いですが、「外れない」「壊しそう」というリスクを感じたら、無理をしないことが大切です。

掃除の第一歩は、安全な取り外しから。
正しい知識と手順で進めることで、キレイな換気扇を取り戻せます。

参考:Panasonic公式ホームページ,住まいの設備と建材,お客様サポート,お手入れ情報,キッチンのお手入れ,レンジフード