エアコンから「ポコポコ」「ゴボゴボ」といった水が流れるような音がして不安になった経験はありませんか?

「壊れたのかも?」
「修理が必要?」

と焦る方も少なくありません。

しかし実は、この音の多くは故障ではなく、ドレンホースという排水部分が原因であることがほとんどです。

本記事では、ポコポコ音の主な原因と簡単な解決法まで詳しく解説します。

ポコポコ音の原因は「空気の逆流」と「排水の詰まり」

エアコンから「ポコポコ」と音がなるのは、故障ではなく、多くの場合「ドレンホース」と呼ばれる排水ホースが原因です。

エアコンから「ポコポコ」と音が鳴る原因は主に以下の2つがあります。

  1. ドレンホースから外気が入ってきている
  2. ドレンホースの排出口が詰まっている

それぞれについて詳しく見ていきましょう。

1.ドレンホースから外気が入ってきている

ドレンホースが強風や気圧の変化によって外気の影響を受けると、ホース内に空気が逆流し、「ポコポコ」とした音が発生することがあります。

特に、ドレンホースの先端が外気に直接さらされていたり、強風が吹き込んだりする場合に音が発生しやすくなります。

2.ドレンホースの排出口が詰まっている

汚れたドレンホース

ドレンホースの排出口が異物や汚れ、ヘドロなどで詰まっている場合、エアコンから発生した水(結露水)がうまく排出されません。

その場合にも、エアコンから「ポコポコ」と音が発されることがあります。

まず試したい!自分でできる4つの簡単対処法

エアコンのポコポコ音を解消するためには、いくつかの方法があります。

下記の4つは簡単に試せる対処法です。

  1. ドレンホースの向きを変える
  2. ドレンホース以外の空気の通り道を用意する
  3. ドレンホースの先端を水に浸す
  4. 防虫キャップをつける

以下では、それぞれの対処法について詳しく見ていきましょう。

1.ドレンホースの向きを変える

エアコンのポコポコ音が気になる場合、ドレンホースの向きを調整してみると改善されるかもしれません。

ドレンホースから外気や風が入ってくることで、ポコポコ音がなることがあります。

ドレンホースの向きを調整するだけなので、簡単に試すことができます。

2.ドレンホース以外の空気の通り道を用意する

気密性の高い住宅では、空気の通り道が少なくなりがちです。

室内の窓をあけたり、室内の換気口をあけたりして外の空気が流れる場所を増やしてみてください。

エアコン周辺の空気の流れがスムーズになるとポコポコ音が減る可能性があります。

こちらも簡単な方法なので、ポコポコ音が気になる際には試してみてください。

3.ドレンホースの先端を水の中に入れる

ドレンホースの先端を水を入れた容器に入れることで、空気の逆流を防ぎ、ポコポコ音を減らせます。

方法は、ペットボトルに水を入れ、ペットボトルの口にドレンホースの先端をさし込めば完成です。

ただし、長い間放置しておくと、ドレンホースにコケが生え、劣化してしまう可能性がある点がデメリットです。

4.ドレンホースに防虫キャップを取り付ける

対策として有効なのが、防虫キャップの取り付けです。

防虫キャップを装着することで、風の影響を軽減し、エアコンの異音を抑える効果があります。

ホームセンターや通販で購入できるため、手軽に取り入れられます。

それでも音が止まらないときの対処法

上記の方法を試しても「ポコポコ」という音が止まらない場合は、ドレンホースを掃除してみましょう。

おすすめはホームセンターなどで市販されている専用のドレンホースクリーナーを使用することです。

専用のクリーナーを使用すれば簡単にドレンホースの内部がきれいになり、それによって音が治まるかもしれません。

プロのエアコンクリーニングで根本解決も

エアコン分解洗浄

エアコン内部のカビや汚れ、ドレンパンの詰まりなどが原因でポコポコ音が発生している場合は、家庭での対処が難しいケースもあります。

そのため、プロによるエアコンやドレンホースのクリーニングを試してみるのもおすすめです。

プロのエアコンクリーニングはこんな部分まで清掃します

  • ドレンパン
  • ファンや吹き出し口
  • 熱交換器
  • ドレンホースの内部(オプション)

とくに長期間掃除していないエアコンは、分解しないと落ちない奥の汚れが蓄積しています。

洗浄後は音も空気もスッキリ快適に

プロによる分解洗浄を行うことで、以下のような効果が得られます。

  • ポコポコ音や異臭がなくなる
  • 冷房効率が回復し電気代が節約できる
  • アレルゲンやカビ菌の除去で健康面も安心
  • エアコンの寿命が延びる

「異音が気になるけど自分では分からない」「内部の汚れも気になる」という方は、プロの手を借りるのも安心です。

エアコンの徹底洗浄はアールクリーニングへお任せください!

エアコンクリーニングのビフォーアフター

アールクリーニングは、エアコン洗浄の専門業者として最先端の洗浄機器、ならびに技術とアフターサービスで、多くのお客様にリピートをいただいております。

アールクリーニングのエアコン分解洗浄は、フィルターやファン、熱交換器などの自分では手が届きにくい部分もキレイにします。

以下では、アールクリーニングの強みを紹介します。

1.清掃技術と品質管理

アールクリーニング研修施設

アールクリーニングでは、自社独自の技術・マナー研修制度により、合格したスタッフのみが現場に出ます。

本格的な研修施設には、さまざまなメーカーのエアコン実機に加え、換気扇や水回りも配置しています。

繰り返し練習できる環境があるからこそ、どのスタッフがお伺いしても高品質な作業を提供しています。

2.安心と実績

1,100件突破バナー

アールクリーニングの作業実績は50万件以上!

その中でもエアコンクリーニングはダントツの一番人気のメニューです。

また、アールクリーニングは、Google口コミ 1,100件以上で★4.7 の高評価を誇り、多くのお客様から

「新品のようにとっても綺麗になりました」
「丁寧な説明とお掃除で気持ちもスッキリしました!」
「さすがプロ!見事!また利用したい」

など、たくさんの嬉しい声も日々いただいております!

清掃作業後もアフターサービスがあるため、安心してご利用いただけます。

3.万全のサポート体制

アールクリーニングでは自社コールセンターを完備し、迅速なお客様対応を実現しています。

また、清掃作業後にトラブルが発生した場合でも、作業後2週間まで保証対応。

アフターフォローまで万全の体制でサポートいたします。

まとめ|エアコンのポコポコ音は早めの対処がカギ!

いかがでしたでしょうか。

この記事では、エアコンから発生する「ポコポコ」という音の原因が主にドレンホースに関係していることを詳しく記載しました。

その改善のためにはドレンホースの向きを変えたり、ドレンホースの先端を水に浸したり、空気の通り道を確保するなどの対処法があります。

今回紹介した方法を試してみても音が解消しない場合は、プロのエアコンクリーニングの業者に相談を検討してみてください。