オフィスで過ごす時間が長いからこそ、空調の快適さは仕事の効率に直結します。
しかし、「会社がエアコンを掃除してくれない…」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
この記事では、会社がエアコンの掃除をしてくれない場合の考えられる理由やリスク、そして角を立てずにお願いする方法を紹介します。
ぜひ、皆さまの快適なオフィスライフに貢献できたら嬉しいです!
目次
会社がエアコンを掃除してくれない理由とは?
まずは、「なぜ会社がエアコンの清掃をしてくれないのか?」のよくある理由を確認しておきましょう。
清掃の重要性が認識されていない
エアコンの運転に異常がなければ、清掃の必要性を感じていない可能性があります。
特に、業務の忙しさが優先される職場では、空調のメンテナンスは後回しにされがちです。
健康や生産性への影響を実感していない管理者が多いことも事実です。
管理者と現場の温度差
エアコンの管理をしている担当者が異なる部署に所属し、違う建物にいる場合、現場の状況が十分に伝わっていないことがあります。
現場が「我慢している」状況だと、ますます改善の動きが遅れます。
現場からのフィードバックが届きにくい社内体制も背景に考えられます。
コストや手間を懸念している
業務用エアコンのクリーニングには、1台あたり3万円~5万円程度の費用がかかります。
また、業者選定や日程調整、当日の立ち会いなども手間と感じるかもしれません。
こういったエアコン清掃にかかる費用や立ち合いの手間から実施が後回しになるケースもあります。
経費削減が重視される企業ほどこの傾向が強くなります。
ビルオーナーとテナントの責任の曖昧さ
テナントとして入居しているオフィスビルでは、エアコンの設置や所有権がビル側にあるケースも多く、「どちらが清掃すべきか」が曖昧になります。
結果として、「ビル側がやるべき」「会社側がやるべき」と互いに責任を押し付け合い、放置される事態も考えられます。
その場合は、契約書や管理規約を見直す必要があります。
汚れた業務用エアコンを放置するリスク
エアコンの清掃が行われていないと、以下のような問題が起こる可能性があります。
健康への悪影響
業務用エアコンは長時間稼働することが多く、内部に汚れがカビが溜まりやすくなります。
汚れたエアコンを使用し続けると、咳や喉の痛み、目のかゆみ、鼻炎などの症状を引き起こす可能性があります。
エアコンの風によって体調不良が引き起こされている場合、仕事の生産性を落としてしまうため、決して小さくない問題です。
ニオイや不快感
清掃されていないエアコンは、カビやホコリの悪臭を放ちやすくなります。
こうしたニオイは空気の清潔さを損ない、オフィスの印象を悪くするだけでなく、社員の集中力やモチベーションの低下、ストレス増加にもつながります。
また、重要な商談の来客時にも悪印象を与える恐れがあります。
エアコンの効きが悪くなる
エアコン内部に汚れが付着すると、冷暖房の効きが悪くなり、設定温度に達するまでに時間がかかります。
その結果、電力消費が増え、電気代の高騰を招く恐れがあります。
さらに、汚れが蓄積され続けることでエアコン本体の負荷が増し、故障リスクや寿命の短縮にもつながります。
修理や買い替えが必要になると、かえって高コストになることもあるため、定期的なメンテナンスが結果的に経費削減に貢献します。
業務用エアコンの適切な清掃頻度
オフィスのエアコンも、家庭用と同様に定期的なメンテナンスが必要です。
メンテナンスの内容と頻度は、以下を参考にしてください。
フィルター清掃の目安
月1〜2回を目安に、フィルターのホコリを取り除くことで、スムーズで快適な空気の流れを保てます。
分解洗浄の目安
年に1回を目安に、内部のカビや汚れを除去するため、プロのクリーニング業者による分解洗浄を行うのが理想です。
また、湿度の高い地域や人数の多いオフィスでは、年2回の清掃も検討すべきです。
体験しませんか?
角を立てずに会社にエアコン清掃をお願いする方法
会社の労働環境が快適ではない場合、社員は意見を述べる権利はあります。
しかしながら、実際のところは「エアコンが汚れていて気になるので清掃をしてほしい」とストレートにはなかなか言い出しづらいものですよね。
そこで、ここでは角が立たずに提案できる伝え方の例を紹介します。
体調を理由にやんわり伝える
体調の変化をやんわり伝えることで、個人的な要望ではなく「健康管理上の懸念」として受け止めてもらいやすくなります。
たとえば、
「最近、エアコンの風を浴びると喉がイガイガしたり、くしゃみが出やすくなっていて…清掃って最近されましたか?」
といった言い方であれば、押しつけがましさを感じさせずに関心を引くことができます。
情報提供として提案する
知識を共有するような形で話すことで、相手にプレッシャーを与えずに提案が可能です。
「エアコンってうちは毎年いつ頃メンテナンスしてるかご存知ですか?」
このように“会話のきっかけ”として提起するスタイルは、特に総務部や設備担当者との会話で有効です。
周囲の声を借りる
自分の意見として伝えるのではなく、同僚や他部署の声を引用することで、客観性をもって伝えることができます。
たとえば、
「○○さんも最近エアコンの臭いが気になるって話してたんですよ。一度見てもらえると助かります」
といった表現は、“個人のクレーム”ではなく“職場全体の課題”として認識されやすくなります。
ただし、同僚の声を引用する場合は、許可を取ってからでないとトラブルを引き起こす可能性があるため注意が必要です。
どうしても掃除してもらえない場合の選択肢
会社がエアコン清掃に応じてくれない場合でも、働く環境を少しでも快適に保つための自衛策はあります。
ここでは、実際に取れる選択肢とそのポイントを解説します。
自分の席を移動する
アレルギー体質や敏感な方にとっては、汚れたエアコンの風を受け続けることは大きな負担になります。
上司や総務に相談し、風が直接当たらない場所へ席を移動できないか交渉しましょう。
ただし、人間関係や業務動線の都合で難しい場合もあるため、希望を出す際には理由を丁寧に伝えることが大切です。
小型の空気清浄機を持ち込む
個人用の小型空気清浄機を導入することで、自席周辺の空気環境を改善できます。
中でもHEPAフィルター付きの製品を選べば、花粉や微細なカビの胞子も除去しやすくなります。
しかし、音によっては周囲の迷惑になることもあるため、静音タイプを選ぶのがおすすめです。
労働環境として相談する
どうしても改善が見込めない場合は、社内の労働組合などの第三者的立場の窓口に相談する方法もあります。
職場環境の衛生管理は労働安全衛生法にも関係しており、エアコンのカビや異臭による健康被害は放置できない問題です。
正式な申し入れとして検討してもらえる可能性があります。
定期的な空気環境のチェックや改善計画の実施につながるケースもあります。
業務用エアコンの分解洗浄はアールクリーニングへお任せ!
アールクリーニングは、業務用エアコン洗浄の専門業者として最先端の洗浄機器、ならびに技術とアフターサービスで、多くのお客様にリピートをいただいております。
以下では、アールクリーニングの強みを紹介します。
1.清掃技術と品質管理
アールクリーニングは独自の研修制度を採用し、厳しい研修を最後までクリアしたスタッフのみ、お客様のもとへサービスに伺います。
自社の研修施設では、さまざまなメーカーや業務用のエアコン用意。
スタッフがいつでも練習できる環境を用意し、スキルアップを支援しています。
2.安心と実績
アールクリーニングの作業実績は50万件以上!
その中でも業務用エアコンクリーニングはご好評をいただいております。
また、アールクリーニングは、Google口コミ 800件以上で★4.6 の高評価を誇り、多くのお客様から
- 「新品のようにとっても綺麗になりました」
- 「丁寧な説明とお掃除で気持ちもスッキリしました!」
- 「さすがプロ!見事!また利用したい」
との嬉しい声をいただいています!
清掃作業後もアフターサービスがあるため、安心してご利用いただけます。
3.万全のサポート体制
清掃の依頼は、急を要するケースも多いもの。
アールクリーニングでは自社コールセンターを完備し、迅速な対応を実現しています。
また、清掃作業後にトラブルが発生した場合でも、保険に加入しているため、安心してご依頼いただけます。
確実な仕上がりと、アフターフォローまで万全の体制でサポートいたします。
体験しませんか?
まとめ
会社のエアコンが掃除されず、不快感や体調不良につながっている場合、我慢し続けるのではなく適切なアプローチで改善を目指すことが大切です。
エアコンの汚れのリスクや角を立てずに会社に伝える方法をうまく活用してみましょう。
また、どうしても会社が動いてくれない場合は、自衛手段も含めて行動してみましょう。
より快適で健やかな職場環境を実現できるよう、この記事が貢献出来ていたらとても嬉しいです。