暑い季節に活躍するスポットクーラー。
しかし、
「なぜか冷えない…」
と感じることはありませんか?
この記事では、スポットクーラーが冷えない主な原因を詳しく解説し、対処法について紹介します。
スポットクーラーの冷却性能を最大限に発揮するため、ぜひ参考にしてください。
目次
スポットクーラーが冷えない原因4選
スポットクーラーがうまく冷えない原因は複数あります。
スポットクーラーが冷えない際に考えられる原因は、下記のとおりです。
- フィルターや内部の汚れ詰まり
- 排気ダクトが適切に設置されていない
- 冷媒ガス不足や漏れ
- 吸気口が塞がれている
それぞれの原因について詳しく見ていきましょう。
フィルターや内部の汚れ詰まり
スポットクーラーのフィルターや熱交換器にホコリや汚れが蓄積すると、効率的に冷やせなくなります。
フィルターの清掃は、1ヶ月に1回の頻度がおすすめです。
ただし、使用頻度が高い場合や粉塵が多い環境では、フィルターの目詰まりが早いため、より高頻度での清掃が必要です。
排気ダクトが適切に設置されていない
スポットクーラーの排熱がうまく外に逃げていないと室温が下がりにくくなります。
正しく排気ダクトが設置されているかどうか、下記の項目をチェックしてみてください。
- 排気ダクトが正しく外部に向けられているか
- ダクトが折れ曲がっていたり、詰まっていたりしないか
- 排熱の出口付近に障害物がないか
- ダクトの長さが必要以上に長くなっていないか
- 排気ダクトの出口が室内に向いていないか
特に部屋の換気が悪い場合、熱がこもりやすいため、排気がしっかりと外部に向かっているか定期的にチェックしましょう。
冷媒ガス不足や漏れ
スポットクーラーの冷媒ガスが不足していると、十分に冷やすことができず効果が弱まります。
ガス不足やガス漏れのチェックは、下記をお試しください。
- 冷風が弱く、ぬるい風しか出ていないか
- コンプレッサーが正常に作動しているか(異常な音がする場合は冷媒ガスが関係している可能性が高い)
- スポットクーラー本体や配管からオイルのような液体が漏れていないか(冷媒ガス漏れのサイン)
吸気口が塞がれている
スポットクーラーは、周囲の空気を取り込んで冷却し、冷風として排出します。
そのため、スポットクーラーの吸気口が壁際や障害物でふさがれていると効率的に冷却ができません。
特に、狭いスペースや通気性の悪い場所に設置されていると、冷房効果が大幅に低下してしまいます。
スポットクーラーが冷えないときの具体的な対処法
ここでは、スポットクーラーの冷えない時の具体的な対処法を紹介します。
スポットクーラーが冷えないときの対処法は、下記の4点です。
- フィルターや熱交換器を清掃する
- 排気ダクトの位置を適切に調整する
- 冷媒ガスの補充・修理を依頼する
- 設置環境を改善する
それぞれの対処法について、詳しく紹介していきます。
フィルターや熱交換器を清掃する
スポットクーラーのフィルターや熱交換器にホコリや汚れが蓄積すると、空気の流れが悪くなり、冷却性能が大幅に低下します。
そのため、スポットクーラーは定期的な清掃が必要です。
フィルターは月に1回の頻度で掃除するのが理想的です。
ただし、使用頻度が高い場合やほこりが舞いやすい環境の場合は、2週間に1回のペースで清掃がおすすめです。
排気ダクトの位置を適切に調整する
スポットクーラーの排気ダクトが適切に設置されていないと熱がこもり冷房効果が低下してしまいます。
下記を参考に、排気ダクトの設置位置を調整してみてください。
- ダクトの向きを確認し、しっかりと外部に排気されているかをチェックする
- ダクトが折れ曲がっていないか確認し、スムーズに空気が流れるように調整する
- 長すぎる場合は、不要な部分をカットし、適切な長さに調整する
- 排気ダクトの出口付近に障害物がないようにする
特に、排熱が室内に戻ってしまう環境では、冷房効果が著しく低下します。
そのため、可能であれば、窓や外部に排気できるように設置するのが理想的です。
冷媒ガスの補充・修理を依頼する
スポットクーラーは冷媒ガスによって冷却を行いますが、ガスが不足すると十分な冷却ができなくなります。
ガス不足は、経年劣化やガス漏れが原因で発生するため、定期的な点検が必要です。
冷媒ガスの補充費用は、30,000円~50,000円程度が相場です。
頻繁にガスが不足する場合はガス漏れの可能性があるため、業者へ修理を依頼するか買い替えを検討しましょう。
設置環境を改善する
スポットクーラーの設置場所が適切でないと、冷却効果が大幅に低下することがあります。
以下のポイントを確認し、設置環境を見直しましょう。
1.吸気口の前に障害物がないか確認する
スポットクーラーは、周囲の空気を吸い込んで冷却するため、吸気口が塞がれていると冷風が出にくくなります。
壁際や狭い場所に設置せず、空気が十分に流れるスペースを確保しましょう。
2.広いスペースに設置し、空気の循環を確保する
狭い部屋や通気性の悪い場所では、スポットクーラーの冷却効果が十分に発揮されません。
部屋の中央付近に設置し、冷気が均等に広がるようにするのが理想的です。
3.直射日光を避ける
スポットクーラーが直射日光にさらされていると、本体の温度が上昇し、冷却効率が低下します。
できるだけ日陰に設置し、カーテンやブラインドを利用して直射日光を防ぐことが効果的です。
4.サーキュレーターや扇風機を併用する
スポットクーラーの冷気が均等に行き渡らない場合は、サーキュレーターや扇風機を使って空気を循環させると、冷却効果が向上します。
特に、部屋の奥まで冷風を行き届かせたい場合に有効です。
スポットクーラーの掃除は定期的に行うのがおすすめ
スポットクーラーを定期的に清掃することで、長期間にわたって快適に使用できます。
特に、フィルター、熱交換器、排気ダクト、排水タンクの汚れが溜まると、冷却効率が低下し、正常に機能しなくなる原因になります。
また、掃除を怠るとカビやホコリが内部に蓄積し、悪臭の発生や、アレルギー症状を引き起こすことがあります。
ホコリを吸い込むことでフィルターが詰まり、さらに冷却効率が落ちる悪循環に陥ることもあるため、定期的な清掃が欠かせません。
スポットクーラーの分解洗浄はアールクリーニングへお任せ!
アールクリーニングは、業務用エアコン洗浄の専門業者として最先端の洗浄機器、ならびに技術とアフターサービスで、多くのお客様にリピートをいただいております。
アールクリーニングの業務用エアコン・スポットクーラー分解洗浄は、フィルターや熱交換器などの自分では手が届きにくい部分もキレイにします。
以下では、アールクリーニングの強みを紹介します。
1.清掃技術と品質管理
アールクリーニングは独自の研修制度を採用し、厳しい研修を最後までクリアしたスタッフのみ、お客様のもとへサービスに伺います。
自社の研修施設では、さまざまなメーカーや業務用のエアコン用意。
スタッフがいつでも練習できる環境を用意し、スキルアップを支援しています。
2.安心と実績
アールクリーニングの作業実績は50万件以上!
その中でも業務用エアコンクリーニングは人気のメニューです!
清掃作業後もアフターサービスがあるため、安心してご利用いただけます。
3.リーズナブルな価格設定
本社をあえて郊外に構え、賃料や駐車場代を抑えるなど、サービスを少しでも低価格で提供するために余計な経費を抑えています。
これにより、一般的な相場よりも価格を抑えてサービスの提供が可能となっております。
スポットクーラーの清掃を業者に依頼する場合の料金相場
スポットクーラーの清掃を業者に依頼する際の費用は、業者によって異なります。
以下に、スポットクーラーの清掃を依頼した場合の一般的な料金相場をまとめました。
サービス内容 | 料金相場 |
---|---|
簡易清掃(フィルター・外部パネルの拭き取り) | 10,000円~15,000円 |
分解洗浄 | 25,000円~45,000円 |
冷媒ガス補充(点検・補充含む) | 30,000円~50,000円 |
1社だけだと安いのか判断できないため、事前にいくつかの業者から相見積もりを取るのがおすすめです。
また、上記の相場よりも大幅に安い料金の業者には、注意しましょう。
当日になって追加料金を請求してくる恐れがあります。
スポットクーラーの清掃を業者へ依頼するメリット
スポットクーラーは自分で掃除できる部分もありますが、内部の汚れや冷媒ガスのチェック・補充は専門知識が必要です。
業者に依頼することで、以下のようなメリットがあります。
分解洗浄による徹底クリーニングが可能
一般的な掃除では取り切れない内部のカビやホコリも、業者なら高圧洗浄機や専用洗剤を使ってしっかり除去できます。
内部の汚れが取れることで、スポットクーラー本来の冷却能力が回復し、余計な電力を使わずに効率的に運転できます。
故障の予防とメンテナンスアドバイスが受けられる
業者による点検で、異常が見つかれば早期に修理が可能です。
また、最適なメンテナンス方法についてもアドバイスを受けられます。
まとめ
スポットクーラーが冷えない原因は、フィルターの汚れや排気ダクトの設置不良、冷媒ガス不足などが考えられます。
まずはチェックポイントを確認し、適切な対処を行うことで冷却性能を回復できる可能性があります。
定期的な掃除や適切な設置を心がけ、快適な冷房環境を維持しましょう。