「エアコンからキュルキュルと音がする…」
「ブーンという低い音が止まらない」
など、業務用エアコンから異音がすると、「故障では?」と不安になりますよね。
そこで、この記事では、業務用エアコンから異音が発生する原因や対処法などについてわかりやすく解説します。
業務用エアコンからの異音にお困りの方は、ぜひ参考にしてみてください。
業務用エアコンから異音がする主な原因
業務用エアコンから聞き慣れない音がすると、故障かもしれないと不安になりますよね。
異音の原因としてよくあるパターンは、下記の4とおりです。
- ファンにホコリや異物が付着している
- 部品のゆるみや劣化
- 室外機に問題がある
- ドレンホースのつまり
それぞれの原因について詳しく見ていきましょう。
ファンにホコリや異物が付着している
業務用エアコンの送風ファンやフィルターにホコリや異物が付着すると、回転のたびに「カラカラ」「ガタガタ」といった異音が発生することがあります。
フィルターは自分で清掃が可能ですが、送風ファンのように内部奥深くの汚れは、プロによる分解清掃が必要です。
部品のゆるみや劣化
長期間使用している業務用エアコンでは、内部のパーツ、モーター部品が経年劣化により緩んだり摩耗したりすることで「キュルキュル」「ガタガタ」といった振動音が発生することがあります。
このような劣化やゆるみは見た目では判断しづらいため、定期点検や年1回程度のメンテナンス契約がおすすめです。
室外機に問題がある
「ブーン」「ジー」といった低く一定の異音が続く場合は、屋外にある室外機側のトラブルの可能性が高いです。
特にファンモーターの異常やコンプレッサーの不具合が原因で異音を発するケースが多く、早期に点検しないと冷暖房の効きにまで影響が及ぶことがあります。
また、室外機周辺に雑草や落ち葉、ビニール袋などが絡まってファンに接触していることもあるため、まずは室外機の周囲を目視で確認しましょう。
ドレンホースのつまり
「ポコポコ」「チョロチョロ」といった水が流れるような異音が聞こえる場合は、ドレンホースの詰まりが原因である可能性が高いです。
エアコン内部で発生した結露水がスムーズに排出されず、ホース内に空気や水がたまって気泡音が発生することがあります。
このような状態を放置していると、水漏れや逆流が起き、天井材のシミやカビの原因になることもあります。
【すぐ試せる】異音への対処法
すぐに業者を呼ぶ前に、自分でできる確認や対処法を以下にまとめました。
フィルターと吹き出し口の清掃
まずはフィルターや吹き出し口にホコリが溜まっていないか確認しましょう。
目立った汚れがあれば掃除機で吸い取ったり、フィルターを水洗いすることで、風の流れが正常化し音が減ることがあります。
フィルターと吹き出し口の清掃は、下記のとおりです。
- フィルターを取り外し、掃除機でホコリを吸い取る
- 水洗いしてよく乾かしてから再設置
- 吹き出し口付近も柔らかい布で拭き取る
室外機まわりの確認
室外機に落ち葉やゴミが絡まっていないかをチェックしましょう。
異音の原因が周囲の障害物の場合は、取り除くだけで解消することもあります。
室外機からの異音の対処法は、以下のとおりです。
- 室外機の周辺に障害物がないか確認
- ファンの前に何か引っかかっていれば取り除く
- 室外機の設置が不安定で傾いていないか確認する
ドレンホースを掃除する
結露水が排出されずに溜まることで、ホース内に気泡ができたり、排水の流れが不安定になるため異音が発生します。
ドレンホースからの異音の対処法は、以下のとおりです。
- ドレンホースの先端が潰れていないかチェック
- 市販のドレンホースクリーナー(吸引ポンプ)で詰まりを除去
- ホースの出口が水に浸かっている場合は位置を変える
体験しませんか?
修理が必要なケースは?
業務用エアコンからの異音の中には、「すぐに専門業者による点検・修理が必要なサイン」が含まれていることもあります。
放置すると、機器の破損にもつながるため、早めの対処が重要です。
ここでは、特に注意すべき異音の種類と、その原因について詳しく解説します。
キュルキュル音:ファンモーターやベルトの劣化
高音で「キュルキュル」と鳴る音は、ファンモーターのベアリングが摩耗しているか、ベルトが劣化・ゆるんでいる可能性があります。
これらは長年の使用やメンテナンス不足で起こりやすい症状です。
放置すると下記のようなリスクが考えられます。
- ファンが正常に回らず、風量が弱くなる
- 摩擦熱により部品が焼きつき、モーターが故障することも
- 他の部品へ悪影響が及ぶ場合もあるため、早めの交換が必要
ゴンッ、ガンッという衝撃音:部品の破損など
内部から「ガンッ」「ゴンッ」といった金属がぶつかるような衝撃音がする場合は、ファンがずれている、または内部パーツが破損している可能性が高いです。
放置すると下記のようなリスクが考えられます。
- 他の部品を巻き込んでさらに深刻な故障につながる
- 異常振動によって機体自体が破損する恐れ
- 最悪の場合、動作不能になり買い替えが必要
「ブーン」という振動音:コンプレッサーやモーターの不具合
コンプレッサーやモーターは、エアコンの心臓部ともいえる重要なパーツです。
そこから「ブーン」といった低く重い振動音が継続的に聞こえる場合は、劣化や故障の初期症状である可能性があります。
「ブーン」という異音を放置するリスクは、下記のとおりです。
- 消費電力が増え、電気代が大幅に上昇
- 最終的にモーターやコンプレッサーが焼き切れて修理不能になる
- 大規模な修理や交換が必要になると、数十万円の出費になる
上記の異音は、いずれも部品の不具合や経年劣化が原因であり、ユーザー自身で修復するのは難しいケースばかりです。
「いつもと違う音がするな…」と気づいたら、早めに専門業者へ点検を依頼することが安全です。
エアコンの異音については、こちらの記事でも詳しく解説しています。
ぜひ、参考にしてみてください。
クリーニングで改善する場合もある
業務用エアコンの異音は、汚れやホコリが原因の場合も多く、プロによる分解洗浄で解消できるケースが多数あります。
特に、「カラカラ」「ゴーッ」といった音は、送風ファンや熱交換器に汚れの蓄積している可能性があります。
分解洗浄を行うことで、異音の軽減はもちろん、冷暖房効率の改善や電気代の節約にもつながります。
業務用エアコンは、年1回程度のクリーニングが目安です。
業務用エアコンを長らく清掃していない場合は、クリーニングを検討してみるのも良いかもしれません。
体験しませんか?
業務用エアコンの分解洗浄はアールクリーニングへお任せ!
アールクリーニングは、業務用エアコン洗浄の専門業者として最先端の洗浄機器、ならびに技術とアフターサービスで、多くのお客様にリピートをいただいております。
アールクリーニングの業務用エアコン分解洗浄は、フィルターや熱交換器などの自分では手が届きにくい部分もキレイにします。
以下では、アールクリーニングの強みを紹介します。
1.清掃技術と品質管理
アールクリーニングは独自の研修制度を採用し、厳しい研修を最後までクリアしたスタッフのみ、お客様のもとへサービスに伺います。
自社の研修施設では、さまざまなメーカーや業務用のエアコン用意。
スタッフがいつでも練習できる環境を用意し、スキルアップを支援しています。
2.安心と実績
アールクリーニングの作業実績は50万件以上!
その中でも業務用エアコンクリーニングはご好評をいただいております。
また、アールクリーニングは、Google口コミ 800件以上で★4.6 の高評価を誇り、多くのお客様から
- 「新品のようにとっても綺麗になりました」
- 「丁寧な説明とお掃除で気持ちもスッキリしました!」
- 「さすがプロ!見事!また利用したい」
との嬉しい声をいただいています!
清掃作業後もアフターサービスがあるため、安心してご利用いただけます。
3.万全のサポート体制
清掃の依頼は、急を要するケースも多いもの。
アールクリーニングでは自社コールセンターを完備し、迅速な対応を実現しています。
また、清掃作業後にトラブルが発生した場合でも、保険に加入しているため、安心してご依頼いただけます。
確実な仕上がりと、アフターフォローまで万全の体制でサポートいたします。
体験しませんか?
まとめ
業務用エアコンの異音には、さまざまな原因があります。
クリーニングで解決する場合もあれば、エアコンの修理が必要なケースもあります。
まずは自分でできる清掃や確認を試し、それでも解消しない場合は、プロによるクリーニングや修理を検討しましょう。
快適で静かな空間を維持するためにも、音に気づいた時点での早めの対応が大切です。