飲食店の厨房にあるグリストラップは油やごみをためるものなので、当然汚れもたまりやすいです。
この記事では、グリストラップの構造や掃除頻度、掃除方法などを紹介いたします。
飲食店のオーナー様や従業員様は、ぜひ参考にしてみてください。
グリストラップとは?
グリストラップとは、飲食店から排水される油脂分や食材のごみをキャッチし下水道に流れるのを防ぐ装置です。
グリーストラップとも呼ばれ、「グリス(greese=油)」「トラップ(trap=流れをせき止める)」という意味合いがあります。
グリストラップの仕組み

グリストラップは、第1槽、第2槽、第3槽で構成されており、それぞれの槽で生ごみや油脂・汚泥を段階的に分離しています。
第1槽
第1槽は、排水として流れてきた食べ物のカスなどの固形物を受け止めるエリアです。
食べ物のカスなどのゴミは網状のバスケットで受け止められます。
バスケットを通り抜けた細かいゴミは、汚泥となって槽の底に沈みます。
第2槽
第2槽では、水と油脂が分離されます。
第1槽を通過した後の水は、仕切り板を通って第2槽へ向かいます。
このときの水は、まだ油分を多く含んでいます。
第2槽に到着すると分離された油脂が水面に浮かびあがります。
その他の細かい粒子は、汚泥となって底に沈みます。
第3槽
第3槽では、さらに微細な油や、残留する小さい固形物を除去します。
最後のチェックポイントとなり、環境に優しい状態の水がトラップ管を通って下水道へ放出されます。
グリストラップの清掃は週に1回

グリストラップの掃除は1週間に1回、または厨房の使用頻度に応じた頻度で行う必要があります。
以下では、掃除の頻度を紹介します。
■毎日掃除が必要な箇所
・第1槽にあるバスケット
■週に1回程度の掃除が必要な箇所
・第2槽の水面に浮いている油脂
・槽の底にたまった汚泥
■2~3ヵ月に1回程度の掃除が必要な箇所
・第3槽のトラップ管
体験しませんか?
グリストラップの掃除方法
ここではグリストラップの具体的な掃除方法を紹介します。
グリストラップは以下の手順で進めます。
- バスケットを掃除する
- 第2槽の脂汚れを取る
- 沈殿した汚泥の掃除
それぞれの手順について詳しく見ていきましょう。
1.バスケットを掃除する
グリストラップの第1槽にあるバスケットを取り外し、水を切ったあとに固形物を取り除きます。
バスケットの掃除には、バスケットネットを使用するのがおすすめです。
バスケットにネットをかぶせて使用すると、細かいゴミまでしっかりとキャッチしてくれるだけでなく、バスケット自体の汚れも軽減されます。
掃除のときには、ネットを付け替えるだけでいいので、日々のバスケット掃除がとても楽になります。
2.第2槽の脂汚れを取る
第2槽の掃除には、吸着シートの使用がおすすめです。
吸着シートを第2槽に浮かべるとそのシートに油脂が吸収され、掃除の際にはシートを取り出して捨てるだけで済みます。
やっかいな油脂の掃除が簡単に行え、清掃時間が大幅に短縮できます。
第2槽の掃除は、最低でも週1回は行い清潔な状態を保ちましょう。
3.沈殿した汚泥の掃除
グリストラップの底部には、徐々に汚泥が沈殿していきます。
週に1回は、グリストラップの底から汚泥を取り除く作業を行いましょう。
しかし、グリストラップの上部に浮遊する汚れは、自ら網ですくって除去できるのに対して、底部に沈殿した汚泥を自分で清掃するのは困難です。
また、グリストラップ内に沈んでいる汚泥は、産業廃棄物として処理する必要があります。
専門の清掃業者にお願いすれば、専用の道具を使用し汚泥を取り除くだけでなく、そのまま処理までしてもらえるので、おすすめです。
トラップ管の掃除
トラップ管は第三槽にあり、下水道へ流す管のことを指します。
トラップ管の内側や外側にも脂や汚れがたまるため、定期的に清掃が必要です。
トラップ管に蓋があれば外し、金たわしやブラシなどで管の内側・外側を擦って掃除します。
月に1度はトラップ管の汚れをチェックし、汚れがたまっていれば掃除をする習慣をつけましょう。
掃除を怠ると悪臭やつまりの原因になる
グリストラップは定期的な掃除が欠かせません。
グリストラップの掃除を怠ると、衛生面や設備のトラブル、さらには環境への悪影響が発生する恐れがあります。
グリストラップの掃除を怠ると、下記のトラブルのリスクがあります。
- 悪臭の発生
- 害虫の発生
- 排水管の詰まり
- 設備の寿命が短くなる
それぞれについて詳しく見ていきましょう。
1.悪臭の発生
グリストラップ内に蓄積された油脂や食べカスが腐敗し、強烈な悪臭を放つ原因になります。
この臭いはキッチン全体だけでなく、周辺環境にも広がり、作業効率や従業員の快適性を損ないます。
2.害虫の発生
蓄積された油脂や食べカスは害虫や害獣の格好の餌となります。
特にゴキブリやハエ、ネズミなどが繁殖し、衛生面での大きなリスクを引き起こします。
また、食品を扱う場所で害虫が発生すると、衛生管理の信用にも影響を与えます。
3.排水管の詰まり
グリストラップ内で蓄積された油脂が固化すると、排水管を詰まらせてしまうリスクがあります。
排水がスムーズに行われなくなると、逆流や水漏れが発生し、最悪の場合、営業停止を余儀なくされる可能性があります。
4.設備の寿命が短くなる
油脂や汚れが長期間放置されると、グリストラップや排水管にダメージを与えます。
結果として設備の故障が早まり、高額な修理費用や交換費用が発生するリスクが高まります。
エアコンの徹底洗浄はアールクリーニングへお任せください!

アールクリーニングは、エアコン洗浄の専門業者として最先端の洗浄機器、ならびに技術とアフターサービスで、多くのお客様にリピートをいただいております。
アールクリーニングのエアコン分解洗浄は、フィルターやファン、熱交換器などの自分では手が届きにくい部分もキレイにします。
以下では、アールクリーニングの強みを紹介します。
1.清掃技術と品質管理

アールクリーニングでは、自社独自の技術・マナー研修制度により、合格したスタッフのみが現場に出ます。
本格的な研修施設には、さまざまなメーカーのエアコン実機に加え、換気扇や水回りも配置しています。
繰り返し練習できる環境があるからこそ、どのスタッフがお伺いしても高品質な作業を提供しています。
2.安心と実績

アールクリーニングの作業実績は50万件以上!
その中でもエアコンクリーニングはダントツの一番人気のメニューです。
また、アールクリーニングは、Google口コミ 1,100件以上で★4.7 の高評価を誇り、多くのお客様から
「新品のようにとっても綺麗になりました」
「丁寧な説明とお掃除で気持ちもスッキリしました!」
「さすがプロ!見事!また利用したい」
など、たくさんの嬉しい声も日々いただいております!
清掃作業後もアフターサービスがあるため、安心してご利用いただけます。
3.万全のサポート体制
アールクリーニングでは自社コールセンターを完備し、迅速なお客様対応を実現しています。
また、清掃作業後にトラブルが発生した場合でも、作業後2週間まで保証対応。
アフターフォローまで万全の体制でサポートいたします。
体験しませんか?
グリストラップのゴミ処理には注意!
グリストラップから取り出されるゴミは、一部が産業廃棄物となり、法律を遵守した処理方法が必要です。
清掃する上で大切なポイントのため、押さえておきましょう。
一部ゴミが産業廃棄物扱いになる
第1槽のバスケットに入ったごみは、生ごみとして処理できます。
しかし、グリストラップの汚泥は、産業廃棄物として処理しなければなりません。
油脂・汚泥の処理をするためには産業廃棄物処理業者に依頼する必要があります。
これは「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」で定められています。
罪に問われないようにするためにも、グリストラップ内のゴミは自己判断で処理しないようにしましょう。
参考:アイエスジー,TOP,グリストラップ清掃,お役立ちコラム,グリストラップの汚泥・廃油を『一般廃棄物』として処理してはいけない理由
まとめ
いかがでしたでしょうか。
グリストラップのしくみや構造を理解し、適切に掃除や処理をすることで、調理環境をキレイに保てます。
グリストラップの掃除はとても負担のかかる作業なうえ、法率を順守した処理方法が必要です。
プロの清掃業者に依頼することが最も安心でおすすめです。
掃除やメンテナンス、処理について困ったことや分からないことがあったらまずプロに相談してみてくださいね。




