飲食店にあるグリストラップは、定期的に掃除をしないと臭いや虫が発生することもあります。

今回は、そんなグリストラップの清掃方法や注意点をご紹介します。

また、清掃を業者へ依頼するときの相場やポイントもお伝えするので、ぜひ参考にしてみてください。

グリストラップの掃除方法

グリストラップの清掃方法は、グリストラップの部分によって清掃頻度が異なります。

グリストラップの清掃手順は下記のとおりです。

  1. バスケットを掃除する
  2. 第2槽の脂汚れを取る
  3. 沈殿した汚泥の掃除
  4. トラップ管の掃除

それぞれの手順について詳しく見ていきましょう。

1.バスケットを掃除する

蓋を開けたグリストラップグリストラップのバスケットは、生ごみや残飯などの大きな異物を溜めておく場所です。

バスケットは、毎日掃除してキレイに保つのが理想です。

清掃方法は、バスケットの水気を取ってからごみ箱にひっくり返し、生ごみや残飯を捨てます。

ホームセンターやネットで購入できるバスケットネットを使用すると、掃除の際にネットを交換するだけで手間が省けます。

2.第2槽の脂汚れを取る

グリストラップ第2槽は、水と分離した油脂分が溜まっている場所です。

掃除方法は、ひしゃくなどを用いて油脂分を取り除きます。

第2槽の油脂分を取り除く作業は、最低でも週1回行いましょう。

第2槽の掃除は、吸着シートの使用がおすすめです。

使用方法は、第2槽の水面上に浮かべて放置するだけなので簡単です。

3.沈殿した汚泥の掃除

バスケットや第2槽を通過したごみが沈殿して汚泥が溜まるので、定期的に取り除く必要があります。

沈殿した汚泥は、最低でも週1回は取り除くようにしましょう。

すくい棒やひしゃくなど専用の道具を使用し、沈殿した汚泥を取り除きます。

沈殿した汚泥をすくうのに、腰を曲げて掃除するのは大変ですが、取り残しがないようにしてください。

4.トラップ管の掃除

グリストラップのトラップ管部分トラップ管は、下水に流す排水管です。

トラップ管には、油脂分が付着しており、掃除をしないと悪臭の原因になります。

トラップ管の掃除方法は、フタを外してタワシやブラシを活用し、汚れている部分を擦ります。

トラップ菅は、最低でも1ヶ月に1回は掃除するようにしましょう。


グリストラップ清掃を業者へ依頼した場合の相場

汚いグリストラップグリストラップを業者に依頼した場合の相場は、以下のとおりです。

  • 100リットル以下:15,000円~30,000円
  • 300リットル以下:25,000円〜50,000円程度

上記の相場よりあまりにも安い業者には、注意しましょう。
万が一の保証がなかったり、当日に追加料金を請求される可能性があります。

こちらの記事では、飲食店全体の清掃を業者へ依頼した場合の料金相場や、作業内容を詳しく解説しております。

ぜひ、併せてご覧ください。

飲食店清掃を業者に頼む料金相場は?作業内容や業者選びのポイントも紹介!...

飲食店を経営するにあたり、切っても切り離せないのが汚れです。 とくに、油汚れや焦げ付き汚れは注意していても発生してしまいますよね。 今回は、店内清掃...

グリストラップの掃除を怠ると悪臭や詰まりの原因になる

グリストラップの構造厨房は、お客様へ提供する料理を作る場所であり、キレイな環境を保ちたいですよね。

  1. 異臭がする
  2. 配管が詰まってしまう
  3. 非衛生的
  4. 環境汚染に繋がる

それぞれのリスクを具体的に見ていきましょう。

1.異臭がする

臭いを嫌がる女性グリストラップの清掃を怠ると異臭がします。

異臭がする原因は、グリストラップの内側に溜まった生ごみや油脂が腐敗してしまうからです。

厨房や食堂から異臭がすると、利用者から不快に思われてしまう可能性もあります。

また、異臭が壁やカーテンなどにも染みついてしまう可能性もあります。

2.配管が詰まってしまう

グリストラップの清掃をせずに放置すると、配管が詰まってしまいます。

配管が詰まると排水が逆流して溢れ出してしまう可能性もあります。

排水の詰まりを解消するために莫大な費用がかかったり、しばらく営業できない事態に陥る可能性もあります。

3.非衛生的

グリストラップの清掃をしないと、厨房や食堂が非衛生的な環境に陥ってしまいます。
悪臭だけでなく、最悪の場合食中毒になる可能性もゼロではありません。

また、非衛生的な環境を放置すると、害虫や害獣も発生してしまいます。

4.環境汚染に繋がる

グリストラップを清掃しないと、排水機能が正常に運転しなくなり環境汚染に繋がります。

グリストラップは、異物を排水に流さないような機能がありますが、掃除を怠ると異物を含んだまま下水まで流れてしまいます。

異物を含んだ水が海に流れ込むと、生態に悪影響を及ぼしかねません。

環境汚染を避けるためにも、グリストラップの清掃が大切です。

第2槽から出るごみは産業廃棄物

グリストラップの第2槽から出た脂汚れや汚泥は、産業廃棄物として処理しなければなりません。

産業廃棄物を処分する場合は、許可証を持っている業者へ依頼する必要があります。

不法投棄が発覚した場合、懲役または罰金が科されるため、適切な方法で処分しましょう。

飲食店清掃はアールクリーニングへお任せ!

飲食店の換気扇清掃飲食店の清掃を徹底的にサポートするのが、アールクリーニングです!

最新の洗浄機器と高い技術力、万全のアフターサービスで、全国の飲食店オーナー様から圧倒的なリピート率を誇っています。

ここでは、アールクリーニングが選ばれる理由をご紹介します。

1.清掃技術と品質管理

アールクリーニング研修施設アールクリーニングは独自の研修制度を採用し、厳しい研修を最後までクリアしたスタッフのみ、お客様のもとへサービスに伺います。

自社の研修施設には、さまざまなメーカーの業務用換気扇やエアコンを完備。

研修を通して徹底した品質管理をしています。

2.安心と実績

業務用換気扇清掃前後アールクリーニングは、50万件以上の清掃実績を誇る業界トップクラスの清掃会社です。

中でも飲食店向けの清掃は人気が高く、さまざまな業態の店舗で活用されています。

Google口コミ 800件以上で★4.6 の高評価を誇り、多くのお客様から

  • 「新品のようにとっても綺麗になりました」
  • 「丁寧な説明とお掃除で気持ちもスッキリしました!」
  • 「さすがプロ!見事!また利用したい」

との嬉しい声をいただいています!

3.万全のサポート体制

清掃の依頼は、急を要するケースも多いもの。

アールクリーニングでは自社コールセンターを完備し、迅速な対応を実現しています。

また、清掃作業後にトラブルが発生した場合でも、保険に加入しているため、安心してご依頼いただけます。

確実な仕上がりと、アフターフォローまで万全の体制でサポートいたします。

信頼できる業者を探すときのポイント

握手グリストラップの清掃業者を探すときのポイントは、以下の3つです。

  1. 産業廃棄物処分のルートがあるか
  2. 清掃実績の豊富さ

それぞれのポイントについて詳しく見ていきましょう。

1. 産業廃棄物処分のルートがあるか

グリストラップの清掃では、第2槽から産業廃棄物のごみが発生するため、適切な処理ルートを持つ業者を選ぶことが大事です。

産業廃棄物を無許可の業者に依頼すると、最悪の場合は依頼者側も処分責任を問われることがあります。

2. 清掃実績が豊富さ

グリストラップの清掃は、専門的な知識と技術が必要です。

そのため、豊富な作業実績を持つ業者を選ぶことが大切です。

Google口コミなどで、実際に利用した人の評判が良いかを事前に確認しておきましょう。

また、「緊急対応が可能か」「営業時間外の作業ができるか」など、柔軟な対応ができる業者かどうかもチェックすると良いでしょう。

依頼するなら、実績豊富なアールクリーニングへ!

口コミバナー

アールクリーニングは、Google口コミ 800件以上で★4.6 の高評価を誇り、多くのお客様から

  • 「新品のようにとっても綺麗になりました」
  • 「丁寧な説明とお掃除で気持ちもスッキリしました!」
  • 「さすがプロ!見事!また利用したい」

との嬉しい声をいただいています!

豊富な経験を持つプロのスタッフが、飲食店特有の頑固な汚れも徹底的にクリーニング!

「掃除の手間を減らしたい」「自分では落とせない汚れをプロに任せたい」 という方は、ぜひ アールクリーニング にご相談ください!

まとめ

いかがでしょうか。
今回はグリストラップの清掃方法や注意点を解説しました。

グリストラップは、清掃を怠ると悪臭や不衛生な店内になってしまうため、定期的に清掃を行いキレイな環境を保ちましょう。

グリストラップ清掃で出たごみの処理方法にも注意が必要です。

グリストラップの清掃は、信頼できる業者へお任せするのが最も安心です。