「業務用エアコンは自分で掃除できるのかな」と思ったことはありませんか?
この記事では、自分でできる業務用エアコンの掃除方法から、プロに依頼すべきタイミングについて紹介します。
業務用エアコンの掃除をしたいと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
目次
業務用エアコンの掃除方法
ここでは、業務用エアコンのフィルターと外側パネルの掃除方法を紹介していきます。
まず、業務用エアコンを自分で掃除するために必要なものは、以下のとおりです。
- 脚立
- 掃除機
- 歯ブラシ
- 柔らかいブラシ
- 濡れた雑巾
上記を準備したら、いよいよ業務用エアコンの掃除へと移りましょう。
おそうじの手順
業務用エアコンのおそうじ手順をまとめると、下記のとおりです。
- ブレーカーをOFF
- フィルターを取り外す
- フィルターを掃除する
- フィルターを乾燥させる
- パネルなどの外側を掃除する
- 取り外したフィルターを元に戻す
それぞれのエアコンの手順を詳しく紹介していきます。
1.ブレーカーをOFF
作業前は、必ずブレーカーを落としましょう。
エアコンに電気が通った状態で作業をすると、エアコンが故障したり、作業者が感電してしまう可能性があります。
2.フィルターを取り外す
外側についているパネルを開け、フィルターを見つけたら取り外しましょう。
フィルターは、設置されているエアコンの形状によって外し方が異なります。
外す際には取扱説明書をあらかじめ読み、取り外し方を確認しておいてください。
また、天井に埋め込まれている業務用エアコンの場合は高所での作業になるため、転倒や落下物に注意しながら作業を行ってください。
3.フィルターを掃除する
フィルターを取り外したら、次はフィルターのほこりを掃除します。
フィルターの表面に掃除機をあて、付着したほこりを優しく吸引しましょう。
この時汚れがフィルターに詰まってしまうことを防ぐために、必ずフィルターの表側から掃除機をあててください。
その後は、フィルターを水洗いします。
シャワーでの水洗いは、裏側から水を当てるようにしましょう。
表側からシャワーを当てると、埃がフィルターに詰まってしまう恐れがあります。
4.フィルターを乾燥させる
フィルターをキレイに洗い終わったら、しっかりと自然乾燥させます。
このとき、乾燥が不十分だと、湿気が残るためエアコン内のカビの原因になります。
直射日光は避け、通気性の良い場所で完全にフィルターを乾かしてください。
5.パネルなどの外側を掃除する
湿った布を使って業務用エアコンのパネルや外側本体を全体的に拭いていきましょう。
この際、エアコン内部を拭いてしまうと故障の原因になるため、拭くのは外側だけにしましょう。
6.取り外したフィルターを元に戻す
フィルターの掃除が完了したら、業務用エアコンに再度取り付けましょう。
取り付けの際にも、取扱説明書の手順に従って取り付けるようにしてください。
業務用エアコンのフィルター掃除は1カ月に1回が目安
業務用エアコンのフィルター掃除は、基本的に1ヶ月に1回が目安です。
ただし、油を吸い込みやすい飲食店などの業務用エアコンの場合は、2~3週間に1回程度の頻度で行うのがおすすめです。
また、業務用エアコンのフィルターや外側パネルの掃除は自分でできますが、アルミフィンなどの内部パーツも定期的な掃除が必要です。
また、プロによる業務用エアコンの分解洗浄は、1年に1度の目安で依頼がおすすめです。
業務用エアコン清掃の料金相場
業務用のエアコン清掃を業者に依頼する場合、料金は1台あたり35,000円〜50,000円程度が相場です。
エアコンの種類 | 一般的な料金相場(1台) | アールクリーニング(1台) |
業務用埋め込みエアコン | 35,000円~50,000円 | 32,780円 |
業務用天井吊り下げ式エアコン | 37,500円~50,000円 | 32,780円 |
エアコンの清掃に加えて、防カビコーティングなどのオプションを追加すると費用が高くなります。
定期的な清掃契約をすることで、1回あたりの料金を抑えられる場合があります。
「業務用エアコンの汚れが気になる」「コストを抑えつつ定期的に清掃したい」そんな方は、アールクリーニングへご相談ください。
体験しませんか?
業務用エアコンの分解洗浄はアールクリーニングへお任せ!
アールクリーニングは、業務用エアコン洗浄の専門業者として最先端の洗浄機器、ならびに技術とアフターサービスで多くのお客様にリピートをいただいております。
アールクリーニングの業務用エアコン分解洗浄は、フィルターや熱交換器などの自分では手が届きにくい部分もキレイにします。
以下では、アールクリーニングの強みを紹介します。
1.清掃技術と品質管理
アールクリーニングは独自の研修制度を採用し、厳しい研修を最後までクリアしたスタッフのみ、お客様のもとへサービスに伺います。
自社の研修施設では、さまざまなメーカーや業務用のエアコン用意。
スタッフがいつでも練習できる環境を用意し、スキルアップを支援しています。
2.安心と実績
アールクリーニングの作業実績は50万件以上!
その中でも業務用エアコンクリーニングはご好評をいただいております。
また、アールクリーニングは、Google口コミ 800件以上で★4.6 の高評価を誇り、多くのお客様から
- 「新品のようにとっても綺麗になりました」
- 「丁寧な説明とお掃除で気持ちもスッキリしました!」
- 「さすがプロ!見事!また利用したい」
との嬉しい声をいただいています!
清掃作業後もアフターサービスがあるため、安心してご利用いただけます。
3.万全のサポート体制
清掃の依頼は、急を要するケースも多いもの。
アールクリーニングでは自社コールセンターを完備し、迅速な対応を実現しています。
また、清掃作業後にトラブルが発生した場合でも、保険に加入しているため、安心してご依頼いただけます。
確実な仕上がりと、アフターフォローまで万全の体制でサポートいたします。
体験しませんか?
業務用エアコンを自分で掃除する場合の注意点
ケガや事故、故障を引き起こさないためにも、業務用エアコンを掃除する際には、下記の点を注意しましょう。
- 必ず電源を落とす
- 落下物に気を付ける
- パーツは割れやすいので注意
- 市販のエアコン洗浄スプレーは使用しない
それぞれについて詳しく見ていきましょう。
1.必ず電源を落とす
業務用エアコンの掃除をする前には、必ずエアコンの電源とブレーカーを落としてください。
電源が入っている状態で清掃作業を行うと、けがや感電をする恐れがあります。
2.落下物に気を付ける
業務用エアコンは、天井に埋め込まれているタイプのものや、高い場所に設置されているものもあります。
作業中にエアコンの部品が天井から落下する可能性もあります。
作業するときには、落下物に注意して行うようにしましょう。
3.パーツが割れやすいので注意
業務用エアコンのパーツは、無理に力を加えて取り外すと割れる場合があります。
取り外す際には、必ず取扱説明書を確認し、指示に従って行いましょう。
4.市販のエアコン洗浄スプレーは使用しない
市販のエアコン洗浄スプレーは、使用方法を間違えるとニオイやカビの原因となります。
また、基盤部分にスプレーがかかってしまうと、エアコンの故障や火災の原因となってしまいます。
市販のエアコン洗浄スプレーの危険性については、こちらの記事で詳しく解説しております。
ぜひ、併せてご覧ください。
まとめ
業務用エアコンの外側パネルやフィルターの掃除は、自分でも可能です。
定期的にフィルターを掃除をして、職場をクリーンな環境に保ちましょう。
エアコン内部を分解するのは困難で故障やケガ、事故のリスクを招く原因にもなります。
業務用エアコンの分解洗浄は、プロの清掃業者に依頼し、定期的に内部を徹底洗浄してもらうようにしましょう。