オフィス清掃は従業員への負担が大きく、知識が必要なため、専門業者へ依頼する企業が増えています。

しかし「清掃業者って何をしてくれるの?費用はどれくらい?」といった悩みがある人も多いのではないでしょうか。

今回は、実際にハウスクリーニング事業を行っているアールクリーニングが、オフィスの清掃を業者に依頼する際の費用相場、作業内容などについて紹介します。

オフィス清掃を検討している人は、ぜひ、参考にしてください。

オフィス清掃の料金相場

「清掃を依頼したいけれど、費用が気になる」と悩んでいませんか。

ここでは、業者に依頼した際の費用相場について解説します。

日常清掃の相場

日常清掃は、作業時間や作業頻度によって金額が異なります。

おおよその金額は以下のとおりです。

回数月額料金の目安
週1回15,000円~
週2回25,000円~
週3回35,000円~
週4回45,000円~
週5回50,000円~

上記はスタッフ1名が清掃を行った場合の相場です。

もしオフィスが広い場合や、掃除箇所が多いときはスタッフを増やす必要があるため、その分金額が上がります。

あらかじめ何名程度の清掃スタッフが必要か、見積もりの際に確認しておくとよいでしょう。

定期清掃の相場

定期清掃の場合、掃除箇所によって費用が異なります。

ここでは一例を紹介します。

高所窓ガラス清掃10,000円~
カーペット洗浄20,000円~
エアコン洗浄30,000円~
外壁洗浄40,000円~

定期清掃ではオフィスの規模によって費用が大きく異なります。

目安として100平米ほどのオフィスの場合、日常清掃+定期清掃で年間78万円ほどが相場です。

オフィスが広い場合や、設備の数が多いほどに費用は上がります。

定期清掃を依頼することで、企業のイメージアップにもつながります。

オフィスの清掃の作業は日常清掃と定期清掃がある

オフィス清掃は大きく分けて「日常清掃」「定期清掃」があります。

まずはそれぞれの違いについて見ていきましょう。

日常清掃の作業内容

日常清掃の道具
日常清掃は、オフィスなどで日常的に発生する汚れを落とすことが目的です。

基本的にはトイレや共用部分がメインで、特殊な技能が求められる清掃場所や、脚立が必要な高所作業は行いません。

清掃に使用する道具は、雑巾やバケツ・ホウキ・モップ・掃除機などがメインです。

清掃頻度はオフィスによって異なり、毎日もしくは週に2~3日程度が一般的です。

定期清掃の作業内容

高所窓・ガラス清掃(ロープ作業)定期清掃は月に数回行われる、徹底した清掃です。

例えば、日常的に業務用のエアコンフィルターを清掃したり、床のワックスかけをするのは難しいです。

このような、普段は手が回らない箇所を清掃するのが定期清掃の役割です。

定期清掃では高圧洗浄機やはしごを使った高所作業も含まれます。

定期清掃の清掃範囲

定期清掃では主に以下の範囲を清掃します。

  • 床のワックスがけ
  • 高圧洗浄機を使った清掃
  • エアコンの分解洗浄
  • 高所にある窓ガラス清掃
  • カーペットのドライクリーニング

定期清掃では、手が届かない場所や、汚れが落ちにくい箇所を清掃し、オフィス内をより美しく保ちます。

オフィスのカーペット清掃に関しては、こちらの記事にて詳しく解説しております。

【オフィス向け】カーペットの清掃方法と業者の料金相場を紹介!...

オフィスのじゅうたんやカーペットには、外見からはわからない汚れが日々たまってきます。 人の出入りが多いぶん、「見た目よりも汚れている…」といったケースも少...

清掃を業者に依頼するメリット

清掃を業者に依頼するメリットは、以下の4とおりです。

  1. 専門知識や技術を持っている
  2. 時間と労力の節約になる
  3. 専門機器や洗剤を使ってくれる
  4. 定期的なメンテナンスができる

それぞれのメリットについて順番に見ていきましょう。

1.専門知識や技術を持っている

業務用エアコンの内部
高所の作業や電子機器を社員で行う場合、知識を持ってないとけがをする恐れもあります。

そのような難しい内容の清掃は、専門業者に依頼するほうが社員の健康のためにも安心です。

2.時間と労力の節約になる

業者に依頼することで、会社や従業員の時間と労力を節約できます。

従業員が本来の業務に集中できるため、業務の効率アップにもつながるでしょう。

3.専門機器や洗剤を使ってくれる

清掃業者は、扱いが難しい業務用の掃除機器や、市販では購入できない強力な洗剤をしようします。

そのため、頑固でなかなか落とせない汚れまでキレイにしてくれます。

自分で清掃用具や洗剤を購入する必要がなく、コストも節約できます。

4.定期的なメンテナンスができる

業務用エアコン分解洗浄業者に依頼することで、オフィス全体のメンテナンスが手軽にできます。

定期的な清掃によって施設や設備の状態を維持できるため、建物の設備が長持ちするメリットがあります。

オフィス清掃はアールクリーニングにお任せ!

業務用エアコンの清掃アールクリーニングは、業界トップクラスの清掃技術と信頼性の高いアフターサービスで、これまでに多くの企業様から選ばれ続けております。

オフィスの衛生管理を徹底することで、社員の健康維持や業務効率の向上をサポートします。

以下では、アールクリーニングのオフィス清掃における強みを詳しくご紹介します。

高い清掃技術と品質管理

アールクリーニング研修施設アールクリーニングでは、厳しい研修をクリアした専門スタッフのみが現場に伺います

自社の研修施設には、業務用エアコンやデスク周り、床材の種類に応じたクリーニング設備を完備し、スタッフは実践に近い環境で技術を磨いています。

定期的な社内研修を行い、常に高い品質を保つ体制を整えています。

豊富な実績と信頼

アールクリーニングは、個人と法人のお客様合わせて累計50万件以上の清掃実績を誇り、リピート率の高さがその信頼性を裏付けています。

特にオフィス清掃では、飲食店や医療機関など異業種の実績も豊富で、幅広いニーズに対応可能です。

多くの法人様から「清掃の質が高い」と評価され、長期的な信頼関係を築いています。

明確な価格と柔軟な対応

お問い合わせ対応アールクリーニングでは、透明性の高い料金設定で、見積もり後に追加料金が発生しない明確なプランをご提供しています。

事前見積もりでは、清掃箇所や作業内容を丁寧にヒアリングし、お客様のニーズに最適なプランをご提案しています。

小規模オフィスから大規模施設まで柔軟に対応可能です。

スケジュール調整にも柔軟に対応し、営業時間外や特定のタイミングでの作業も承ります。

ご気軽にお問い合わせくださいませ。

業者を選ぶ際のポイント

ここでは清掃業者を選ぶ際のポイントについて解説します。

業者を選ぶ際のポイントは以下のとおりです。

  1. 過去の実績や口コミを確認する
  2. 見積もり内容が適切か
  3. 万が一の保証はあるか

それぞれのポイントについて詳しく見ていきましょう。

1.業者の口コミを確認する

業者選びの際には、口コミを確認しておくのがおすすめです。

気になる業者を見つけたら、まずは会社名をインターネットで検索し、ホームページや口コミサイトを調べてみましょう。

Googleマップのレビューや、口コミサイト(エキテン、くらしのマーケットなど)を活用すると、実際にサービスを利用した人の感想を確認できます。

良い口コミが多い業者は、サービスの質が高い可能性があり、安心して依頼できます。

依頼するなら、実績豊富なアールクリーニングへ!

口コミバナー

アールクリーニングは、Google口コミ 800件以上で★4.6 の高評価を誇り、多くのお客様から

  • 「新品のようにとっても綺麗になりました」
  • 「丁寧な説明とお掃除で気持ちもスッキリしました!」
  • 「さすがプロ!見事!また利用したい」

との嬉しい声をいただいています!

豊富な経験を持つプロのスタッフが、エアコン・キッチン・浴室 などの頑固な汚れも徹底的にクリーニング!

「掃除の手間を減らしたい」「自分では落とせない汚れをプロに任せたい」 という方は、ぜひ アールクリーニング にご相談ください!

2.見積もり内容は適切か

見積書見積もり内容が明確かつ適切な内容であるかもチェックしてください。

作業内容や料金についての分かりやすい説明があり、追加料金やその他の不透明な費用がないか確認しましょう。

オススメは複数の業者から見積もりを取る「相見積もり」を利用する方法です。

おおよその相場が分かるうえ、各社のサービス内容も比較できます。

3.万が一の保証はあるか

清掃中には思わぬトラブルが発生する可能性もあります。

そのため業者が損害賠償責任保険に加入しているかを確認しましょう。

損害賠償責任保険に入っていれば、もしもの際に業者が責任を負い修復や補償を行うため、安心です。

加入の有無はホームページで確認したり、直接問い合わせて聞いてみるのも良いです。

まとめ

いかがでしょうか。

今回はオフィス清掃の費用相場と業者選びのポイントについて解説しました。

オフィス清掃の料金は清掃内容や頻度、業者によって大きく異なります。

業者へ見積もりを取る際には、料金だけでなく保証の有無、口コミなどを総合的に見て判断するのがオススメです。