オフィスのじゅうたんやカーペットには、外見からはわからない汚れが日々たまってきます。
人の出入りが多いぶん、「見た目よりも汚れている…」といったケースも少なくありません。
今回は、そんなオフィスカーペットの掃除方法、業者に清掃を依頼した場合の相場について紹介します。
ぜひ、参考にしてください。
オフィスのカーペットを掃除する方法
オフィスのカーペット掃除には、以下の方法があります。
- 全体的に掃除機をかける
- 粘着クリーナーでごみを取る
- 定期的な水拭き
それぞれ詳しく見ていきましょう。
1.全体的に掃除機をかける
オフィスのカーペット掃除で最も手軽なのは、掃除機を使用する方法です。
掃除機を使えば、表面にたまったホコリや細かいごみを手早く取り除けます。
掃除機をかける際は、カーペットの繊維に沿ってゆっくりと動かすことがポイントです。
掃除機をかける頻度は、1週間に1回程度がおすすめです。
2.粘着クリーナーでごみを取る
オフィスのカーペット清掃には、粘着クリーナーも効果的です。
粘着クリーナーは掃除機では、取り切れない細かなごみや髪の毛をキャッチしてくれます。
気になったときに手軽にできる点もメリットです。
粘着クリーナーを使用する際は、カーペットに強く押し付けずに軽く転がすようにしてください。
こうすることで、カーペットの繊維を傷めることなく清掃できます。
3.定期的な水拭きも必要
カーペットには、定期的な水拭きも必要です。
一見キレイに見えても、内部には汚れがたまっていることもあります。
水拭きをすることでカーペットの表面についた汚れやシミを取り除きます。
オフィスのカーペットの水拭きは以下の手順です。
- 水に適量の中性洗剤を混ぜる
- 柔らかい布やモップを使用してカーペット全体を軽く拭く
- 乾いた布で水分をしっかりと拭き取る
オフィスのカーペットの水拭きは、月に1回程度が目安です。
カーペットを汚してしまったときの応急処置!
オフィスのカーペットを汚してしまった場合は、なるべく早く対処すれば汚れが落ちやすくなります。
汚してしまった時の応急処置は、下記のとおりです。
- こぼしてしまった液体や汚れをすぐに吸い取る
- 中性洗剤を水で薄めて、汚れた部分を軽くたたくように拭く
- キレイな水で洗剤を軽くすすぎ、乾いた布で水分を吸い取る
- 自然乾燥させ、カビの発生を防ぐ
最初の液体を吸い取る際には、乾いた布やペーパータオルを使いできるだけ早く吸収させることがポイントです。
最後の自然乾燥は、ドライヤーを使用して乾燥させるのもおすすめです。
オフィスが広いほど自分たちで清掃は大変
オフィスが広いほど、自社スタッフでカーペットを清掃するのは大きな負担です。
広いオフィスでは、カーペットの面積が大きく時間と労力がかかるためです。
業務時間中に清掃を行うと、本来の業務に支障が出る可能性が高いです。
自分で行うのが難しいと感じたら、無理をせずに専門業者へ相談してみましょう。
体験しませんか?
カーペット清掃を業者に頼む料金相場
オフィスのカーペット清掃を業者に頼む場合の相場は、オフィスの広さや汚れの程度、素材によって異なります。
一般的な費用相場は、下記のとおりです。
素材 | 料金範囲 (1㎡あたり) |
レーヨン | 1,700円~ |
ポリエステル | 1,700円~ |
アクリル | 1,700円~ |
ウール | 1,700円~ |
シルク | 4,000円~ |
ペルシャ | 4,000円~ |
オフィスのカーペット清掃は、一般的に1平方メートルあたり1700円程度が相場です。
例えば、100平方メートルのオフィスであれば、5万円から10万円程度が目安でしょう。
カーペットのクリーニング料金は、業者によって異なります。
そのため、クリーニングを依頼する際には、必ず複数社から相見積もりを取るようにしましょう。
体験しませんか?
オフィスのカーペット清掃を業者に頼むメリット
オフィスのカーペット清掃を業者に頼むことには、下記のようなメリットがあります。
- カーペットを徹底的に洗浄できる
- カーペットの寿命が延びる
- 従業員の健康とモチベーションアップ
- 来客への好印象
以下では、それぞれのメリットについて詳しく見ていきましょう。
カーペットを徹底的に洗浄できる
プロの技術と道具により、カーペットの奥深くに潜む汚れや細菌を徹底的に除去できます。
業者は高性能な洗浄機や専用のクリーニング剤を使用し、ホコリやダニ、アレルゲンを効果的に取り除きます。
これにより、カーペットの見た目が美しく保たれるだけでなく、オフィスの空気質も改善され、従業員の健康リスクを低減します。
また、清掃の手間が省け、従業員は本来の業務に専念できて日々の業務もスムーズに進みます。
カーペットの寿命が延びる
定期的なメンテナンスを行うことで、カーペットの寿命が延びてコスト削減にもつながります。
カーペットは日常的に使用されるため、汚れや摩耗が避けられません。
しかし、定期的なプロのクリーニングにより、繊維の奥に入り込んだ汚れや砂利が取り除かれ、カーペットの劣化を防げます。
これにより、カーペットの素材が長持ちし、新しいカーペットへの交換頻度が減少します。
従業員の健康とモチベーションアップ
清潔で快適なオフィス環境は、従業員の健康とモチベーションアップも期待できます。
カーペットに溜まったホコリやアレルゲンは、アレルギー症状や呼吸器系の問題を引き起こす可能性があります。
プロのカーペット清掃により、これらの健康リスクを減少させることで、従業員の病欠を減らし、全体的な生産性を向上させます。
さらに、清潔なオフィスは従業員の士気を高め、働きやすい環境を提供します。
来客への好印象
清潔で美しいカーペットは、来客に対して良い印象を与えます。
ビジネスの取引先や顧客がオフィスを訪れる際、カーペットが汚れていると企業の信頼性やプロフェッショナリズムに疑問を抱かれることがあります。
業者に清掃を依頼することで、常にオフィスを最適な状態に保ち、訪問者に対して信頼感を築けます。
オフィス清掃に関しては、こちらの記事にて詳しく紹介しております。
ぜひ、併せて参考にしてみてください。