「レンジフードの掃除、実は一度もしたことがない…」
そんな方は意外と多いものです。

しかし、長年放置されたレンジフードには目に見えない油汚れやホコリがびっしりとたまっており、さまざまなトラブルの原因になりかねません。

この記事では、レンジフードを掃除していないことで起こるリスクや、掃除の適切な頻度、長期間放置されたレンジフードの掃除方法、そして不安な方におすすめのプロクリーニングまで詳しく解説します。

掃除してないと危険?レンジフードの掃除頻度と放置リスク

レンジフードは、料理中に発生する油煙や湯気を吸い込み、フィルターや内部に汚れが蓄積される場所です。

一般的には年に1回〜2回の掃除が理想とされており、使用頻度が高い家庭では3カ月〜半年に1回の掃除が必要です。

しかし一度も掃除していないとなると、5年、10年分の油汚れがたまり、もはやフィルターの通気性が失われている可能性もあります。

汚い換気扇

掃除しないとどうなる?放置による主なリスク

  • 換気効率が下がる
    油で目詰まりしたフィルターは空気をうまく排出できなくなり、室内に臭いや煙がこもりやすくなります。
  • 火災リスクが高まる
    換気扇の中に油がたまり、電気部品の発熱などと重なると発火の原因になることも。
  • 故障や異音の原因になる
    ベタベタの汚れがファンに付着するとモーターに負荷がかかり、異音が発生したり正常に動かなくなる恐れがあります。
  • 虫やカビが発生しやすくなる
    油とホコリは害虫の好物。
    レンジフード内部の汚れがひどいと、小バエやゴキブリの発生源になっていることもあります。

一度も掃除してない人がまず知るべきこと

レンジフードの汚れは、見える範囲だけにとどまりません。

フィルターを外した奥にある「ファン(シロッコファンやプロペラ)」や「内部のダクト」などにも油がこびりついています。

一度も掃除していない場合、見た目以上に内部が深刻な状態になっている可能性があります。

汚れのたまったシロッコファン

市販洗剤では落ちにくい状態かもしれない

数年放置された油汚れは、時間とともに酸化し、カチカチに固着していきます。

家庭用の中性洗剤では落ちにくく、ゴシゴシこすっても歯が立たないことも。

無理にこすると塗装がはがれたり、機器を破損してしまうおそれがあります。

機種によっては分解が必要なケースも

最近のレンジフードは内部構造が複雑なものが多く、フィルターを外しただけでは掃除できない構造になっています。

場合によっては分解して清掃する必要があり、正しい手順や知識が求められます。

長年掃除していないレンジフードの掃除方法と注意点

【ステップ1】電源を切って安全確保

掃除を始める前に必ずレンジフードの電源を切り、できればブレーカーを落としておくと安心です。

【ステップ2】フィルターを取り外し、つけ置き洗い

フィルターが取り外せる場合は、40~50℃のお湯に重曹やセスキ炭酸ソーダを溶かし、1時間ほどつけ置きします。

その後、やわらかいブラシやスポンジでこすって汚れを落としましょう。

レンジフードフィルター清掃

※ アルミ製のフィルターは素材によって変色することがあるため、洗剤の種類に注意が必要です。

【重曹で失敗?】換気扇掃除の落とし穴と正しい対処法を解説...

換気扇の掃除に「重曹」を使う人は多いですが、思ったように汚れが落ちない、かえってベタベタする、部品が変色する-...

【ステップ3】ファンや内部の油汚れを拭き取る

可能な範囲でファンや内部の汚れをやわらかい布やスポンジで拭き取ります。

市販のレンジフード専用洗剤を使用すると、頑固な汚れにもある程度対応が可能です。

ただし機器の隙間から水が入り込まないよう、十分に注意してください。

レンジフード拭き上げ

【ステップ4】水気をしっかり拭き取る

最後に乾いた布で水分を丁寧に拭き取り、しっかり乾燥させてから元通りに組み立てましょう。

レンジフードの詳しい清掃方法についてはこちらの記事で詳しく説明しています。

レンジフード(換気扇)を自分で掃除する方法!重曹で油汚れを浮かせて落とすのが効果...

「レンジフードのお掃除をしたいけど何から手を付けてい良いか分からない」という方も多いかと思います。

<...

無理は禁物。長年掃除していないレンジフードには“特有のリスク”がある

何年も掃除していないレンジフードは、内部に酸化した油・ホコリ・カビ・虫の死骸などがこびりついています。

表面は固くこびりつき、市販の洗剤では太刀打ちできません。

力任せにこすれば塗装がはがれたり、パーツが破損したりするリスクがあり、下手に分解して戻せなくなるケースも少なくありません。

注意の画像

さらに汚れがモーターに達していると、異音や動作の不良、最悪の場合は故障や火災にもつながります。

長年放置されたレンジフードこそ、専用洗剤や分解ノウハウを持つプロの出番です。

機器を傷めず、内部までしっかり洗浄できるため、「初めての掃除」「手に負えない汚れ」には最適な選択です。

「掃除してないまま何年もたってしまった…」という方ほど、まずはプロに相談してみてはいかがでしょうか。

レンジフードの頑固な汚れはアールクリーニングにお任せください!

レンジフード清掃

レンジフード(換気扇)は毎日の料理で油汚れや水垢、焦げ付きがたまりやすく、自分で掃除しても限界を感じやすい場所です。

放置するとベタベタ感や悪臭の原因となり、衛生面でも不安が残ります。

そんなときは、プロの技術で徹底洗浄する アールクリーニング にお任せください。

アールクリーニングのレンジフード(換気扇)クリーニングでは、シロッコファンや内部の油汚れまで、普段のお手入れでは落としきれない部分を徹底的にきれいに仕上げます。

高い技術力と安心の品質管理

アールクリーニングでは独自の技術・マナー研修制度を導入しています。

研修施設にて実際のレンジフード設備を使った実践的な研修を実施。

厳しい研修を修了したスタッフのみが現場に伺うため、常に均一で高品質な仕上がりをお約束します。

豊富な実績と口コミでの高評価

1,100件突破バナー

これまでに累計50万件以上の作業実績を誇り、レンジフードクリーニングは特に人気の高いメニューのひとつです。

さらにGoogle口コミは1,100件以上、平均★4.7の高評価を獲得。

「新品のようにピカピカになりました」
「吸い込みが良くなった気がします」
「説明も丁寧で安心。次回もお願いしたいです」

といった喜びの声を多数いただいています。作業後もアフターサービスがあるため、初めての方でも安心です。

万全のサポート体制

アールクリーニングでは自社コールセンターを完備し、迅速な対応を実現。

作業後に万が一トラブルが発生しても、作業後2週間以内であれば、保証対応させていただきます。

仕上がりの確実さとアフターフォローまで、万全の体制でお客様をサポートします。

  • 「油汚れが落ちない」
  • 「レンジフードが外せない」
  • 「換気扇がべたついている」

そんなときは、ぜひアールクリーニングにご相談ください。

プロならではの技術で、清潔で気持ちの良いキッチン空間を取り戻します。

まとめ|放置はNG!今すぐできる対策から始めよう

レンジフードは目に見えにくい部分だからこそ掃除の優先度が後回しになりがちですが、実はキッチン全体の空気環境や安全性に直結する大切な場所です。

一度も掃除したことがないという方は、汚れが表面だけでなく内部にまで広がっている可能性が高く、市販の洗剤や自己流の掃除では限界がある 場合もあります。

「何年も放置してしまった」と感じているなら、無理に自分で対処しようとせず、プロのクリーニングに任せるのが最も安全で確実な選択肢です。

まずは相談だけでも、お気軽にアールクリーニングへお問い合わせください。

参考:東京消防庁公式サイト,トップ,個人の方へ,火災予防,キッチンまわりの豆知識