「会社の業務用エアコンを清掃したいけどいくらするのだろう?」
「どんな作業をするのだろう?」

と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

今回は、天カセエアコン清掃の料金相場や作業内容について詳しく解説します。

天カセエアコン(業務用エアコン)洗浄の料金相場

業務用エアコン業務用エアコンの分解清掃を依頼する際の料金相場は、以下のとおりです。

業務用エアコンのタイプ料金相場(1台あたり)
壁掛けタイプ18,000~25,000円
天カセエアコン30,000~50,000円
天井吊り下げタイプ30,000~47,000円
床置きタイプ30,000~36,000円

業務用の天カセエアコンを清掃する場合は、30,000円~50,000円程度が料金の相場です。

業者を選ぶ際に、上記の相場よりかなり安い場合は、注意が必要です。

万が一の場合の保証がなかったり、当日に追加料金を請求される場合があります。

高所や飲食店のエアコンは料金が変動する可能性がある

天カセエアコンの分解洗浄は設置状況によって料金が変わる可能性があります。

下記の2パターンは料金が変動する可能性が高いです。

  1. エアコンの設置高さが2.5m以上
  2. 飲食店のエアコン

それでは、状況別に、料金の違いを見ていきましょう。

エアコンの設置高さが2.5m以上

天カセエアコン高所に設置されたエアコンの清掃料金が高くなる理由は以下のとおりです。

  1. 通常より作業に時間がかかるため
  2. 安全対策が必要なため

2.5m以上の高所で作業する場合、高所用の特別な脚立などが必要になります。

事故やけがのリスクが高まり、より慎重かつ注意深い作業が必要なため、料金が変動する可能性があります。

飲食店のエアコン

散らかった厨房飲食店は、一般的なオフィスと比べて油汚れや焦げ付きなどの頑固な汚れが多いです。

そのため、清掃に手間がかかり、通常に比べて料金が高くなる場合があります。

飲食店清掃を業者に依頼した場合の、料金相場や作業内容は、こちらにて詳しく解説しております。

ぜひ、併せてご覧ください。

飲食店清掃を業者に頼む料金相場は?作業内容や業者選びのポイントも紹介!...

飲食店を経営するにあたり、切っても切り離せないのが汚れです。 とくに、油汚れや焦げ付き汚れは注意していても発生してしまいますよね。 今回は、店内清掃...

天カセエアコン洗浄はアールクリーニングへお任せ

エアコン作業前と作業後業務用エアコンの内部のカビや汚れを徹底的に落とすには分解洗浄が必要です。

しかし、業務用の天カセエアコンは、複雑な構造をしていて分解が難しいです。

慣れていない場合、分解した後に元に戻せなかったり、最悪の場合故障してしまう恐れがあります。

アールクリーニングは、業務用エアコン洗浄の専門業者として最先端の洗浄機器、ならびに技術とアフターサービスで、多くのお客様にリピートをいただいております。

以下では、アールクリーニングの強みを紹介します。

1.清掃技術と品質管理

アールクリーニング研修施設アールクリーニングは独自の研修制度を採用し、厳しい研修を最後までクリアしたスタッフのみ、お客様のもとへサービスに伺います。

自社の研修施設では、さまざまなメーカーや業務用のエアコン用意。

スタッフがいつでも練習できる環境を用意し、スキルアップを支援しています。

2.安心と実績

口コミバナーアールクリーニングの作業実績は50万件以上!
その中でも業務用エアコンクリーニングはご好評をいただいております。

また、アールクリーニングは、Google口コミ 800件以上で★4.6 の高評価を誇り、多くのお客様から

  • 「新品のようにとっても綺麗になりました」
  • 「丁寧な説明とお掃除で気持ちもスッキリしました!」
  • 「さすがプロ!見事!また利用したい」

との嬉しい声をいただいています!

清掃作業後もアフターサービスがあるため、安心してご利用いただけます。

3.万全のサポート体制

清掃の依頼は、急を要するケースも多いもの。

アールクリーニングでは自社コールセンターを完備し、迅速な対応を実現しています。

また、清掃作業後にトラブルが発生した場合でも、保険に加入しているため、安心してご依頼いただけます。

確実な仕上がりと、アフターフォローまで万全の体制でサポートいたします。

天カセエアコンの掃除頻度は?

業務用エアコンの清掃を依頼する場合、1年に1回がおすすめです。

使用頻度や環境によって異なるため、自社のエアコンを確認してみましょう。

ただし、エアコンの分解清掃とフィルターの掃除は別物で、フィルターは2週間に1回の清掃がオススメです。

天カセエアコン清掃の作業内容

ここでは、プロのエアコンクリーニング業者が行う具体的な作業内容を紹介します。

天カセエアコンの清掃は主に下記の手順で行われます。

  1. 養生作業
  2. 分解と内部洗浄
  3. フィルターの掃除
  4. 拭きあげ・乾燥
  5. 再組み立てと動作確認

それぞれの手順について詳しく見ていきましょう。

1.養生作業

養生作業天カセエアコンの洗浄を行う際は、周囲を汚さないようにしっかりと養生を行います。

また、作業中にエアコン内部の汚水が漏れないよう、排水経路を確保します。

2.分解と内部洗浄

業務用エアコン洗浄作業天カセエアコンのクリーニングでは、まずエアコン本体を分解してパーツを取り外します。

これにより、普段は手が届かない内部の汚れを徹底的に洗浄できます。

特に、熱交換器やファンなどのパーツは、専用の洗浄機や洗剤を使って丁寧に洗浄します。

3.取り外したパーツの洗浄

分解された天カセエアコンのパーツフィルターは、ホコリや汚れを防ぐための重要なパーツです。

クリーニング業者は、フィルターを取り外して水洗いし、必要に応じて専用の洗剤で汚れを落とします。

4.拭きあげ・乾燥

洗浄後は、残った水分や汚れをしっかり拭き取ります。

特にフィルターやファン、熱交換器などは細部まで丁寧に拭き上げて乾燥させることで、カビの再発防ぎます。

5.再組み立てと動作確認

業務用エアコンフィルター清掃作業が完了したら、取り外したパーツを再組み立てます。

組み立てが終わったら、エアコンの動作確認を行い、冷暖房機能が正常に作動するかをチェックします。

これにより、クリーニング後のエアコンが最適な状態で使用できるようになります。

天カセエアコン清掃をプロへ依頼するメリット

「天カセエアコンの清掃をプロに頼みたいけれど、迷っている…」といった人も多いのではないでしょうか。

天カセエアコンをプロへ依頼するメリットは、以下のとおりです。

  1. 分解して内部の汚れまで徹底洗浄
  2. 高所作業が可能

それぞれについて詳しく見ていきましょう。

1.分解して内部の汚れまで徹底洗浄

天カセのクリーニング作業専門業者による業務用エアコンの洗浄作業では、部品を取り外したうえで徹底洗浄します。

プロのエアコンクリーニングは、自身では手が届かない箇所まで洗浄できる点が強みです。

エアコンの効きが悪くなってきたと感じたときや、エアコンから嫌な臭いがする場合は、業者へ依頼を検討してみてください。

2.高所作業が可能

分解された業務用エアコンエアコン洗浄を業者に依頼すれば、自分たちでは難しい高所作業も可能です。

業者は高所作業に慣れているため、安全かつスピーディーに作業します。

また、自分たちで高所の天カセエアコンを清掃する場合、落下したりけがをしてしまうリスクがあります。

社員の安全という面からも、業者へ依頼がおすすめです。

天カセエアコンの汚れを放置するとどうなる?

エアコン掃除をせずに汚れを放置した場合の考えられるトラブルは下記のとおりです。

  1. 異臭がする
  2. エアコンの効きが悪くなる
  3. 健康被害が出る

それぞれについて詳しく見ていきましょう。

1.異臭がする

臭いを嫌がる女性エアコンを定期的に清掃しないと、内部にたまったホコリやカビが原因で異臭が発生します。

特に湿気の多い場所に設置されている場合、悪臭がより強くなることもあります。

社員や来客者に不快感を与えないよう、エアコン掃除はこまめに行いましょう。

2.エアコンの効きが悪くなる

エアコンのフィルターや熱交換器が汚れると、運転効率が低下してエアコンの効きが悪くなります。

これにより室内の温度や湿度の調整がうまくいかず、快適な状態を保てなくなります。

またエアコンを清掃しない状態で使い続けると、電力が余計にかかり、電気代が上がってしまう可能性があります。

3.健康被害が出る

エアコン内部にカビが繁殖したまま使用を続けると、咳やアレルギー症状などの健康被害を起こす可能性があります。

カビを吸い込むことで、以下のような症状が引き起こされる可能性があります。

  • 喘息
  • 夏型過敏性肺炎
  • アレルギー性鼻炎
  • アスペルギルス症

天カセエアコンの吹き出し口からカビが見える場合は、早急に掃除を行い、カビを取りのぞきましょう。

まとめ

天カセエアコン清掃の料金相場と清掃方法などについて解説しました。

年に1回程度の分解清掃によって、オフィス環境がよくなるうえ、電気代もダウンするのは、大きなメリットではないでしょうか。

ぜひ、天カセエアコンクリーニングで快適な空気環境でお過ごしください。