「業務用エアコンが効かない…」
「設定温度までなかなか下がらない」

そんなお悩み、ありませんか?

本記事では、業務用エアコンの効きが悪くなる原因と対処法をわかりやすくご紹介します。

業務用エアコンの効きが悪くてお困りの方は、ぜひ参考にしてみてください。

業務用エアコンの効きが悪い原因5選

「業務用エアコンが効かない…」

と感じたとき、実は日々の使い方や環境の変化が影響している場合もあります。

業務用エアコンの効きが悪くなる代表的な5つの原因は、下記のとおりです。

  • フィルターの汚れ
  • 室内機や室外機の吸排気不良
  • 冷媒ガスの不足
  • エアコン本体の性能と広さが見合っていない
  • 外気温が高すぎる

以下では、それぞれの原因について詳しく見ていきましょう。

フィルターのやエアコン内部の汚れ

汚れた業務用エアコンのフィルター業務用エアコンの効きが悪くなる原因で最も多いのが、フィルターの目詰まりやエアコン内部の汚れです。

吸い込む段階でフィルターがホコリまみれだと、空気の流れが悪くなってしまいます。

中でも飲食店や美容室、工場などでは、空気中に舞うほこり・繊維などがフィルターに付着しやすい傾向があります。

エアコンのフィルターや熱交換器部分を掃除することで、エアコンの効果が改善する場合があります。

室外機の周囲に障害物がある

室外機の周囲に障害物がある場合、効率よく空気の吸排気ができず、冷暖房の効きが低下します。

室外機が落ち葉や砂埃、近隣の設備によって塞がれていないか確認が必要です。

冷媒ガスの不足

業務用エアコンが効かなくなる原因として見落としがちなのが、冷媒ガスの減少です。

冷媒ガスは、空気を冷やす・暖める役割を担っており、これが不足すると設定温度に届かなくなります。

この冷媒ガスは、施工不良や経年劣化によってガス漏れが起こる場合があります。

特に10年以上使っているエアコンはガス点検が必要です。

エアコン本体の性能と広さが見合っていない

業務用エアコン設置されているエアコンの能力と空間の広さが合っていない可能性もあります。

例えば、10坪程度のスペースに適した出力のエアコンを、20坪以上の広いオフィスや店舗で使用していると、設定温度に達するのに時間がかかったり、そもそもパワーが足りずに効きが悪くなることがあります。

また、席数の増加や什器の追加など、当初の設置時よりも空間の使用状況が変化している場合も注意が必要です。

外気温が高すぎる

室外機が直射日光を受けていて高温にさらされていると冷媒の熱交換効率が落ち、冷房能力に悪影響を及ぼすこともあります。

特に近年の気温上昇により、35℃を超えるような真夏日では、エアコンの設定温度をいくら下げても室温が下がらない、という現象も起きています。

【今すぐ試せる】効きが悪い時の対処法

エアコンの効きが悪い場合、まずは自分でできる範囲の対処法で確認するのがおすすめです。

下記の方法をまずは試してみましょう。

  • フィルターを清掃してみる
  • エアコン周辺の空気の流れを見直す
  • 設定温度・風量を再調整
  • 室外機の周辺をチェックして風通しを確保

以下では、それぞれの対処法について詳しく解説していきます。

フィルターを清掃してみる

業務用エアコンのフィルターホコリやチリがフィルターにたまると風の通りが悪くなり、冷暖房効率が大きく低下します。

月に1〜2回を目安に、フィルターを取り外して掃除機でホコリを吸い取り、水洗いしてしっかり乾燥させましょう。

業務用エアコンを自分で掃除する方法は、こちらの記事にて詳しく解説しています。
あわせて参考にしてみてください。

【業務用エアコン】自分で掃除する方法や業者の費用相場と作業内容もあわせて紹介!...

「業務用エアコンは自分で掃除できるのかな」と思ったことはありませんか? この記事では、自分でできる業務用エアコンの掃除方法から、プロに依頼すべきタイミング...

エアコン周辺の空気の流れを見直す

吹き出し口の前に什器や観葉植物が置かれていると、風の循環が妨げられ、室内の温度調整にムラが生じます。

特にデスクのパーテーションやロールカーテン、棚などの障害物は要チェック。

また、ドアの開閉が頻繁だと外気が入り、冷暖房効果が下がります。

設定温度・風量を再調整

「設定温度は適切でも、風量が“微風”になっていた」など、設定ミスや調整不足が意外と多いです。

冷房なら26〜28℃、暖房なら20〜22℃を目安に設定し、風量は「自動」または「強め」にしてみましょう。

「風向き」が上を向いていると、冷気や暖気が室内全体に届きにくいこともあるので要確認です。

室外機の周辺をチェックして風通しを確保

業務用エアコンの室外機エアコンの性能は、室内機だけでなく室外機の環境にも大きく左右されます。

下記をチェックしてみましょう。

  • 室外機の前に荷物や段ボールが置かれていないか
  • 室外機にホコリや落ち葉が溜まっていないか
  • 直射日光が当たりすぎていないか

風通しが悪いと放熱ができず、冷暖房の効率が下がってしまいます。

日よけの設置や、周辺の掃除・整理も重要です。

自分で試しても効きが悪いままなら…迷わずプロへ相談を!

業務用エアコンの内部上記の方法をひと通り試しても

「部屋がなかなか冷えない・暖まらない」
「電気代だけが上がって効果を感じない」

といった状態が続いているなら、プロのエアコンクリーニングを検討してみましょう。

業務用エアコン内部には、見えないところにカビ・ホコリがたまっているケースが多く、これが冷暖房効率を大きく下げる原因になっています。

また、冷媒ガスの不足やファン・基盤の劣化など、専門的なトラブルが隠れている可能性もあります。

「業務に支障が出ている」、「お客様から指摘された」など緊急性が高い場合は、早めのエアコン分解洗浄を検討しましょう。

業務用エアコンの分解洗浄はアールクリーニングへお任せ!

天カセエアコン清掃作業アールクリーニングは、業務用エアコン洗浄の専門業者として最先端の洗浄機器、ならびに技術とアフターサービスで、多くのお客様にリピートをいただいております。

アールクリーニングの業務用エアコン分解洗浄は、フィルターや熱交換器などの自分では手が届きにくい部分もキレイにします。

以下では、アールクリーニングの強みを紹介します。

1.清掃技術と品質管理

アールクリーニング研修施設アールクリーニングは独自の研修制度を採用し、厳しい研修を最後までクリアしたスタッフのみ、お客様のもとへサービスに伺います。

自社の研修施設では、さまざまなメーカーや業務用のエアコン用意。
スタッフがいつでも練習できる環境を用意し、スキルアップを支援しています。

2.安心と実績

口コミバナー
アールクリーニングの作業実績は50万件以上!
その中でも業務用エアコンクリーニングはご好評をいただいております。

また、アールクリーニングは、Google口コミ 800件以上で★4.6 の高評価を誇り、多くのお客様から

  • 「新品のようにとっても綺麗になりました」
  • 「丁寧な説明とお掃除で気持ちもスッキリしました!」
  • 「さすがプロ!見事!また利用したい」

との嬉しい声をいただいています!

清掃作業後もアフターサービスがあるため、安心してご利用いただけます。

3.万全のサポート体制

清掃の依頼は、急を要するケースも多いもの。

アールクリーニングでは自社コールセンターを完備し、迅速な対応を実現しています。

また、清掃作業後にトラブルが発生した場合でも、保険に加入しているため、安心してご依頼いただけます。

確実な仕上がりと、アフターフォローまで万全の体制でサポートいたします。

まとめ

業務用エアコンの効きが悪くなる原因は、フィルター汚れ・空気の循環不良・ガス不足などさまざまです。

まずは自分でできる対処法を試してみて、それでも改善しない場合は、プロの分解洗浄を検討するのがおすすめです。

快適な空間づくりのためにも、定期的なメンテナンスと正しい業者選びを心がけましょう。