オフィスを常にキレイに保ちたいけれど、忙しい日々の中で清掃を徹底するのは大変ですよね。
この記事では、清掃業者に依頼した場合のメリットや料金相場を紹介します。
「清掃を依頼したいけれど、どのように業者を選んだら良いのだろう。」
「実際に業者に頼んだら、費用はどれくらいかかるのだろう。」
とお考えの場合は、ぜひご覧ください。
会社清掃を依頼する場合の料金相場
業者に会社の清掃を依頼した場合、主に「日常清掃」と「定期清掃」の2つによって料金が異なります。
他にも、清掃の範囲や頻度、オフィスの広さによっても料金が変わります。
以下では、日常清掃と定期清掃の料金相場を紹介します。
日常清掃の料金相場
日常清掃とは、ゴミの回収や床の掃除など日常的な汚れを業者が掃除します。
日常清掃の料金相場は、以下のとおりです。
- 週1回:15,000円~
- 週2回:25,000円~
- 週3回:35,000円~
- 週4回:45,000円~
- 週5回:55,000円~
オフィスの日常清掃は、週に1回で15,000円~が目安になっています。
週5回でも55,000円なため、平日をすべて依頼したとしても月額で比較的安価に依頼が可能な場合が多いです。
ただし、料金は清掃する面積や必要な人数によっても変わります。
定期清掃の料金相場
定期清掃は、主に月に数から年に数回の範囲で、床や窓の洗浄、エアコンの清掃など、高所作業や専門的な作業を含みます。
日常清掃よりも手間と時間がかかるため、料金も高めになっています。
定期清掃の料金相場は、以下のとおりです。
- 床洗浄:15,000円~
- ワックスがけ:20,000円~
- カーペット洗浄:25,000円~
- 窓ガラス洗浄:20,000円~
- 業務用エアコン(1基):35,000円~
ただし、定期清掃の場合、清掃範囲や高所作業の有無などによって料金が変わります。
「日常清掃」と「定期清掃」の違いについては、こちらの記事で詳しく解説しております。
ぜひ、参考にしてみてください。
【㎡別】清掃にかかる年間費用目安
会社の清掃を業者に依頼した場合、料金相場をフロアの広さによって3つに分けて紹介します。
~100㎡までの小規模オフィス
100㎡未満のオフィス清掃を業者に依頼した場合、年間費用は750,000円~が目安です。
小規模オフィスの場合は、従業員が少なくオフィスや会議室などの部屋数・設備も最小限であることが多いです。
そのため、日常清掃も週に1回の会社が多いです。
清掃業者や契約内容によっても差がありますが、継続的な清掃契約にすることでコストを抑えられます。
300㎡程度の中規模オフィス
300㎡程度のオフィス清掃を業者に依頼した場合、年間費用は1,600,000円~が目安です。
中規模オフィスになると従業員数が増えるため、その分オフィス内の汚れも増えます。
特にトイレは汚れが目立つため、日常清掃の回数も週2回程度必要になってきます。
また、面積が広くなるため、清掃に時間と人員が必要です。
年間費用目安は1,600,000円~程度が一般的です。
600㎡程度の大規模オフィス
600㎡を超えるような大規模オフィスの日常清掃を業者に依頼した場合、年間費用は3,000,000円~が目安です。
大規模オフィスになると、オフィスの広さ・会議室や給湯室、トイレなど清掃箇所が増えます。
さらに、従業員数が増えて汚れがたまりやすくなるため、清掃を依頼する頻度も週2回~5回程度が目安です。
清掃人数や時間も増やす必要があるため、それらを考慮すると大規模オフィスの年間費用目安は3,000,000円~になります。
体験しませんか?
会社清掃の作業内容
ここでは、会社の清掃とはどのような作業内容が含まれるのかを詳しく紹介します。
日常清掃の場合と定期清掃の場合に分けてそれぞれについて詳しく見ていきましょう。
日常清掃の作業内容
日常清掃では、主にオフィスや会社などで日々発生する汚れをキレイにする作業を行います。
一般的な日常清掃の作業内容は以下のとおりです。
- 床の掃除機・モップがけ
- トイレ(洗面台・鏡台の拭き上げ含む)掃除
- ゴミの収集・分別・処分
- エントランス・廊下・駐車場・駐輪場などの掃除
- オフィス・会議室・給湯室など各部屋の清掃(拭き上げ・ホコリ取り)
定期清掃の作業内容
定期清掃は、日常清掃でカバーしきれない部分を徹底的に清掃するものです。
例えば、カーペットやソファの洗浄、照明器具の清掃、ガラス窓の洗浄などが含まれます。
一般的な定期清掃の作業内容は以下のとおりです。
- 床洗浄
- 床のワックスがけ
- カーペットのブラシ洗浄
- 窓ガラス清掃(高所作業も含む)
- 照明器具の清掃
- エアコン清掃
オフィス清掃はアールクリーニングにお任せ!
アールクリーニングは、業界トップクラスの清掃技術と信頼性の高いアフターサービスで、これまでに多くの企業様から選ばれ続けております。
以下では、アールクリーニングのオフィス清掃における強みを詳しくご紹介します。
高い清掃技術と品質管理
アールクリーニングでは、厳しい研修をクリアした専門スタッフのみが現場に伺います。
自社の研修施設には、業務用エアコンやデスク周り、床材の種類に応じたクリーニング設備を完備し、スタッフは実践に近い環境で技術を磨いています。
定期的な社内研修を行い、常に高い品質を保つ体制を整えています。
豊富な実績と信頼
アールクリーニングは、個人と法人のお客様合わせて累計50万件以上の清掃実績を誇り、リピート率の高さがその信頼性を裏付けています。
特にオフィス清掃では、飲食店や医療機関など異業種の実績も豊富で、幅広いニーズに対応可能です。
多くの法人様から「清掃の質が高い」と評価され、長期的な信頼関係を築いています。
明確な価格と柔軟な対応
アールクリーニングでは、透明性の高い料金設定で、見積もり後に追加料金が発生しない明確なプランをご提供しています。
小規模オフィスから大規模施設まで柔軟に対応可能です。
スケジュール調整にも柔軟に対応し、営業時間外や特定のタイミングでの作業も承ります。
ご気軽にお問い合わせくださいませ。
体験しませんか?
会社の清掃を業者に依頼するメリット
会社の清掃を業者に依頼すると、さまざまなメリットがあります。
従業員が業務に専念できる
会社の清掃を業者に依頼することで、従業員が清掃をする必要がなくなります。
そうすると、今まで従業員が清掃に費していた時間を本業へ充てられます。
本業に費やす時間が増えることで、結果として会社の利益にもつながります。
清掃が難しい箇所も清潔を保てる
清掃の専門業者は、市販では購入できない強力な洗剤や道具を駆使し、頑固な汚れも徹底的に落とします。
自社の社員の掃除ではなかなか落ちない汚れを落としたり、手の届きにくい場所や見落としがちな場所の汚れも、キレイにします。
会社のイメージがアップする
来客の際に入口から室内までの空間が清潔で整理整頓がされていると、訪問者はその会社に良い印象を抱きます。
オフィスの清掃が行き届いていることで、訪問者からの信用度が増し、商談の成功につながるかもしれません。
体験しませんか?
まとめ
この記事では会社の規模に応じた清掃業者の料金相場から、日常清掃と定期清掃の具体的な作業内容について紹介しました。
清掃はオフィス環境を清潔に保つだけでなく、従業員のモチベーションにも関わります。
プロの清掃業者による清掃を定期的に行うことで、オフィスは常に清潔で快適な状態を維持できます。
キレイなオフィスで気持ちの良い勤務時間を過ごしませんか?