オゾンを使用した消臭・除菌の方法があることをしっていますか?

この記事では、オゾン脱臭のメカニズムやオゾン脱臭有効なニオイについてまとめました。
オゾンを使用して消臭・除菌したいと考えている方は最後まで読んでみてください。

オゾンの脱臭メカニズム

オゾンの脱臭メカニズムは、オゾンが持つ強力な酸化力によります。

オゾンの分子構造オゾン分子は化学式で表すとO3です。
このオゾン分子(O3)は不安定で、簡単に1つの酸素原子(O)を放出します。

もし同じ空間に菌やニオイの元となる分子があると、オゾンは酸素原子(O)のうちの1つを放出し、菌やニオイの元となる分子にくっつきます。

菌やニオイの元となる分子に、酸素原子(O)がくっつくと酸化と破壊の現象が起き、除菌や脱臭になるのです。
残りのオゾン分子はO2(つまり酸素)となるので、空気中には酸素のみが残ります。

これがオゾン脱臭のしくみです。

オゾン脱臭の作業方法

オゾン脱臭は、オゾン発生器を用いてオゾンガスで室内を燻蒸し、壁や床に染み付いたニオイを除去します。

作業中は、部屋を密閉しないと効果が出ないうえ、高濃度のオゾンガスが発生して人体に有害なため、室内に入ることができません。
脱臭作業は数時間程度で、終了後は換気して空気を入れ替えます。
それでも臭気がなくならない場合、臭気がなくなるまで何回か繰り返し作業を行います。

オゾンが有効な臭い

オゾンが消しやすい臭いは、生物が関係して発生する臭いです。

以下がオゾンに有効な臭いの例です。
オゾン脱臭を考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

■人間から発生する臭い
体臭・加齢臭・口臭・腐敗臭など

■食品から発生する臭い
魚・焼き肉・ねぎ・ニンニク・お酒・漬物・油・調理臭など

■生活の中で発生する臭い
生ごみ・カビ・たばこ・トイレ・靴・下水溝・排水溝など

■その他
ペットやその他動物・下水処理場・病院・肥料など

オゾンが得意ではない臭い

オゾンが消しにくい臭いは、人工的・科学的な臭いです

それは人工的・科学的なものの場合、オゾンの放つ酸素原子が反応しにくいからです。
以下、オゾン脱臭が得意でない臭いの例です。

■人工的な臭い
せっけん・アスファルト・香辛料・塗料・殺虫剤・香水・印刷(インク)・接着剤・ガソリン・お線香・グリス・シンナーなど

こうした人工的な成分でできて発生する臭いの場合は、別の脱臭対策を試みたり、オゾン消臭を何度か繰り返したりして脱臭していきます。

オゾン脱臭のメリット

オゾン脱臭には他の消臭方法にはない、オゾン脱臭ならではのメリットがあります。
ここではそのメリットを3点紹介します。

しみこんだ臭いも取れる

キレイな和室オゾン脱臭は、空気中の臭いだけでなく、布や建材などにしみ込んだ臭いも除去できます。

室内の壁紙やソファ、カーテン、カーペット、家具や社内にしみ込んだたばこや体臭、その他さまざまな臭いは、なかなか取りづらいですよね。
そうした臭いもオゾンを用いれば、臭いの元に酸素原子がくっついて臭いの原因を根本から解消できます。

残留性がない

オゾン脱臭は、最終的に残るのが酸素(O2)です。
そのため、オゾン脱臭は残留性のない点がメリットです。

薬品を用いて臭いの除去や消臭を行う場合は、最後に用いた薬品を除去する必要があります。
その薬品が残留してしまった場合は、健康被害の可能性もあります。

一方でオゾン消臭は、オゾンは酸化したあと酸素(O2)に還元されるだけです。
処理後に残留物が残らないので、特別な清掃も必要ありません。

除菌・防カビも可能

オゾンによる除菌のしくみオゾンはウイルスや菌にも反応し、不活性化させるため、除菌・防カビにも効果的です。

既に目に見えて発生しているカビを除去することはできませんが、そのカビが出す胞子には、オゾンが酸化と破壊の働きをするため、カビがこれ以上広がることを防いでくれます。

殺菌力の高さは、塩素や二酸化塩素よりも高いとされており、殺菌・除菌効果もあるため感染症の寝具類の消毒としてオゾンガスを用いた消毒を実施している病院・診療所もあります。

オゾン脱臭のデメリット

安全性や効果が高く魅力的なオゾン脱臭ですが、注意点を守らないと危険な場合もあります。

濃度によっては人体に有害

オゾン脱臭は、濃度が高くなると人体への影響が出てきます。
主な影響としては、粘膜への刺激や眼の刺激、頭痛、咳などが挙げられます。

だからこそオゾン発生器を使用するときは適切な濃度を守ることが大切です。
厚生労働省はオゾンを用いる場合は無人の状態にし、作業環境基準を0.1ppm以下で排気をすること、使用している場所全体の環境は0.05ppmをこえない状態にすることを定めています。
換気も十分に行う必要があります。

使用中は独特な臭いがする

空気中のオゾン濃度が高くなると、オゾンの独特な臭いが強くなります。

そのにおいは、コピー機(複合機)で発生する匂いや青臭いにおいと例えられ、多くの人にとって不快に感じる臭いです。

オゾンの臭いにふれることで気分が悪くなったり体調を崩す人もいます。
オゾン発生器を使用する際は、換気をしっかり行い、部屋へ入らないようにしましょう。

素材によっては腐食してしまう

オゾンは強力な酸化作用を持っています。
そのため、特定の素材に対しては、劣化の速度を速めてしまうことがあります。

例えば、ブチルゴム、ネオプレンというゴムや鉄などの一部の金属、プラスチックなどはオゾンの影響で腐食しやすいです。

オゾン脱臭がおすすめな施設

飲食店のフロアオゾン脱臭は、飲食店、病院、老人ホームなど幅広い施設で行われています。
以下の条件にあてはまる施設は、オゾン脱臭がおすすめです。

・飲食物を取り扱う施設
・薬剤の使用に注意が必要な施設
・不特定多数の人が出入りする場所
・布・カーテン・ソファなどにしみ込んだ臭いを定期的に取る必要がある施設
・動物をとりあつかう施設

オゾン脱臭は、オフィスなどでも利用されています。
オフィスの清掃に関しては、こちらの記事にて詳しく解説しております。
ぜひ、併せてご覧ください。

オフィス清掃を業者に依頼した場合の料金相場と作業内容を紹介!...

オフィス清掃は従業員への負担が大きく、知識が必要なため、専門業者へ依頼する企業が増えています。 しかし「清掃業者って何をしてくれるの?費用はどれくらい?」...

【番外編】オゾン脱臭と空気清浄器の違い

オゾン脱臭と空気清浄機は、どちらも空気を浄化する役割を持っています。
また、どちらも薬を使用しないので安全性が高いです。

空気清浄機の場合は、空気中のほこりや微粒子をフィルターがキャッチすることで除去しています。
そのためフィルターが目詰まりを起こす可能性があります。

オゾン脱臭の場合、菌や臭いの原因分子を分解して空気を浄化します。
また、ドアノブや家具に付着した菌にも働きかけることができ、空気清浄機よりも更に部屋のすみずみまで入り込んで脱臭や除菌できます。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

オゾンはその強力な酸化作用によって脱臭に効果的であることを紹介しました。
またオゾンは残留性がないため、安全性が高く、さまざまな施設で利用できます。

一方で、オゾンは適切な濃度で使用しないと人体に有害であるため、専門的な知識が必要になります。
オゾン脱臭のメリットとデメリットを理解した上で、利用したいと感じた方は、一度プロに相談してみてくださいね。