飲食店の厨房では、日々大量の水や油、食材カスが流れ込むため、排水溝の詰まりや悪臭に悩むケースが多く見られます。
放置すると、営業に支障をきたすだけでなく、衛生的にも問題が発生するため、適切な掃除とメンテナンスが欠かせません。
本記事では、排水溝の詰まりやニオイの原因、効果的な掃除方法、汚れを放置した際のリスク、業者に依頼するメリットについて詳しく解説します。
排水溝の詰まりやニオイの原因とは?
厨房の排水溝が詰まる原因や悪臭が発生する理由はいくつかあります。
特に飲食店では、油や食べカス、洗剤のカスが蓄積しやすく、定期的な清掃を怠るとすぐにトラブルが発生します。
ここでは、主な原因を紹介します。
油脂や食べカスの蓄積
調理中に出た油や、皿洗いの際に流れた食べカスが排水溝内で固まり、詰まりを引き起こすことがあります。
特に油脂は冷えると固まるため、長期間放置すると排水管の内側にこびりつき、完全に流れを塞いでしまうこともあります。
洗剤や石鹸カスの残留
厨房では洗剤を多用しますが、洗浄成分が排水管内で残留し、油脂と結びついて固着することがあります。
特に、泡立ちの強い洗剤を使用している場合、排水管内に膜を作りやすく、詰まりの原因となります。
排水トラップの汚れや詰まり
排水トラップに汚れが溜まると、悪臭の原因になります。
排水トラップが機能しなくなると、下水のニオイが厨房内に充満し、衛生環境が悪化します。
排水管内のカビやバクテリアの繁殖
排水溝の湿度が高いため、カビやバクテリアが繁殖しやすくなります。
これらの微生物が増殖すると、ヌメリや異臭が発生し、悪臭の原因となります。
飲食店の排水溝掃除の方法
ここでは、飲食店の排水溝掃除の方法を紹介します。
飲食店の排水溝掃除の手順
飲食店の排水溝掃除の方法は、以下の手順で行うのがおすすめです。
1.手袋を着用し、排水溝のフタ(グレーチング)を外す
清掃中の衛生管理のため、必ずゴム手袋を着用し、フタを慎重に外します。
取り外したフタは、裏面にして排水溝に沿って置くと、作業がスムーズになります。
2.排水溝の側面・底面に洗剤をスプレーする
排水溝の側面や底に床用または油汚れ専用の洗剤をスプレーし、汚れを浮かせましょう。
特に油汚れが多い場合は、数分~数十分置いて汚れを分解させると効果的です。
3.デッキブラシでしっかりこすり洗い
溝の側面や底面をデッキブラシでこすり、こびりついた汚れを除去します。
汚れが落ちにくい場合は、洗剤を足しながら繰り返しブラッシングしましょう。
4.ホースで排水溝とフタの汚れを洗い流す
洗剤で浮かせた汚れや固形物を、ホースの水圧を利用してしっかり洗い流します。
特に排水溝の隅や溝の奥に汚れが残らないように注意しましょう。
5.フタ(グレーチング)の表面を乾いたモップで拭き上げる
フタを水気が残らないようにしっかり拭き上げることで、サビや滑りを防止できます。
グリストラップの掃除も忘れずに
グリストラップには油やゴミが溜まりやすいため、最低でも週に1回はしっかり清掃することをおすすめします。
定期的にバスケットを取り出して汚れを取り除き、フィルターも交換することで、排水溝の詰まりを防げます。
グリストラップの掃除方法は、こちらの記事にて詳しく解説しています。