引っ越し直前は荷づくりや手続きで忙しく、「掃除が全然終わらない…」と焦る人は多いはず。

しかし、退去時に求められるのは“プロ並みの仕上げ”ではなく、日常のレベルの簡易清掃で十分です。

とはいえ、放置したままの汚れがあると原状回復費が高くなることもあります。

この記事では、最低限、押さえるべき掃除ポイントと、時間がない人でも損しない方法をプロ視点で解説します。

退去時の掃除は“どこまで”必要?

日常生活のレベルの簡易清掃で十分

国土交通省の「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」では、通常の使用による汚れや経年劣化は借主負担ではないと明記されています。

つまり…

  • 黒ずみや傷は自然なレベルなら請求されない
  • 年数による色あせや劣化は負担しなくていい
  • プロ並みの清掃は求められない

ということ。

とはいえ、「明らかに放置された汚れ」は借主負担になる可能性があります。

管理会社が確認するのは、“入居者の怠慢による汚れが残っていないか”という点です。

参考:国土交通省公式ホームページ>ホーム>政策・仕事>住宅・建築>住宅>「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」について

管理会社が退去時に見ている主なポイント

エアコン点検

多くの退去現場で共通する、チェックされやすい重点ポイントは次の通りです。

1. 水まわりのカビ・汚れ

  • 浴室の黒カビ
  • 排水口のぬめり
  • キッチンの油汚れ
  • トイレの尿石

とくにカビは“放置された汚れ”と判断されやすく、追加の清掃費用の対象になるケースが多いです。

2. 壁・床の汚れ・シミ

  • たばこのヤニ
  • 床の黒ずみ汚れ(放置した油汚れなど)
  • 子どもの落書き

経年劣化は請求されませんが、本来、落とせるはずの“汚れ”が残っていると追加費用の対象になる場合があります。

3. キッチンの油汚れ

レンジフードやコンロ周りの油汚れは、「掃除を怠った」と見られがちです。

4. ベランダの汚れ(特に戸建て・分譲賃貸)

  • 鳥のフン
  • 放置した排水溝のつまり
  • ゴミの残置

物件によって基準は異なりますが、あまりに汚い場合は“特別清掃費”を請求されるケースがあります。

放置すると退去費用が高くなるポイント

ピンクカビ

以下は、掃除の不足によって実際に費用が発生しやすい場所です。

1. 浴室(黒カビ)

黒カビは、一般的な清掃で落としきれない場合があります。

プロのカビの清掃が必要になると、1〜2万円ほどの費用になることも。

2. キッチンの油汚れ

油が固まってベタベタしている状態だと、「通常清掃では落ちない」と判断されやすいです。

レンジフード清掃:1万〜1.5万円が相場。

3. トイレの尿石

長期間放置された尿石は落とすのが難しく、追加清掃費用の対象になりやすい場所です。

4. ベランダの排水詰まり

ゴミ放置・土ほこりの堆積などは、「通常の使用範囲をこえている」と判断されることが多いです。

【時間がない人向け】退去時に“最低限ここだけは”掃除しておこう

ここからは、「本当に時間がない!」という方向けに、短時間で押さえるべき最重要ポイントだけ紹介します。

1. 浴室の黒カビだけは落としておく

掃除時間の目安:15〜20分

  • ゴムパッキンの黒カビ
  • 排水口まわりのぬめり
  • 浴槽の黒ずみ

塩素系洗剤を使えば放置するだけで8割はキレイになります。

2. キッチン周り(油汚れ)

掃除時間の目安:15〜20分

  • コンロの油汚れ
  • シンクの水アカ
  • レンジフードの表面だけ(中は不要)

ポイント:ベタつきだけ取れていれば十分です。

3. トイレの黄ばみ・尿石

掃除時間の目安:10分

  • 便器のふち裏
  • 底の黄ばみ

市販の尿石クリーナーをかけて放置すればOK。

「明らかな黄ばみ・汚れ」は残さないのが安心です。

トイレの清掃についてはこちらの記事で解説しています。

トイレの黒ずみを簡単に落とす方法!プロが教える効果的な掃除術...

トイレの黒ずみは、多くの家庭で悩みの種です。
汚れがたまると見た目が悪くなり、不衛生な印象を与えます。<...

4. 床のベタつき・目立つ汚れ

掃除時間の目安:10分

  • ベタつく場所
  • 黒ずみ
  • 食べこぼし跡

フローリングは水拭き→乾拭きだけで済みます。

5. ゴミ・残置物の撤去(最重要)

掃除時間の目安:5〜10分

  • カーテン
  • 家具
  • 調味料のボトル
  • ベランダの物
  • 分別していないごみ袋

残置物は処分費を請求される可能性が高く、一番費用がかさむポイントです。

【時間がない人向け】1時間で完了!退去掃除の時短ルート

悩む清掃員

忙しい人ほど「全部は無理」。

そこで、推奨の最短ルートはこれ。

  • カビ用洗剤を浴室にまく
  • その間にキッチンの油汚れを拭く
  • トイレに尿石クリーナーをかける
  • 床の目立つ汚れだけ拭く
  • 最後にゴミ・残置物をすべて撤去

これでおおよそ60〜90分で完了します。

退去前に掃除が間に合わない…そんなときはプロに頼むのもアリ

理由:間に合わなかったせいで追加費用がかかる方が割高だから

1. 追加費用より安く済む可能性が高い

プロの退去前クリーニングは1万〜2万円台から依頼できます。

逆に、管理会社に以下を依頼すると費用が高くつくことも。

  • カビ除去
  • レンジフード
  • トイレ尿石
  • ベランダ清掃
  • 残置物撤去

1カ所ごとに1万〜2万円かかるケースもあるため、最初からプロに任せた方が安く済む場合があります。

2. 賃貸特有の“見られるポイント”を把握している

一般の人が気づかない“退去チェック項目”を熟知しています。

3. 時間がなくても丸投げできる

引っ越し直前は誰でもバタバタ。

掃除の外注は心の負担を大きく減らします。

4. 短時間で仕上がる

プロなら1〜2時間程度で仕上げることも可能です。

ハウスクリーニングはアールクリーニングへ依頼がおすすめ

アールクリーニングは最新の洗浄機器、ならびに技術とアフターサービスで、多くのお客様にリピートをいただいております。

以下では、アールクリーニングの強みを紹介します。

1.清掃技術と品質管理

研修施設

アールクリーニングは独自の研修制度を採用し、厳しい研修を最後までクリアしたスタッフのみ、お客様のもとへサービスに伺います。

自社の研修施設では、さまざまなメーカーや業務用のエアコン用意。

また、こちらの研修施設では、エアコン以外にも換気扇や水回りの研修も実施しています。

スタッフがいつでも練習できる環境を用意し、作業員のスキルアップを支援しています。

2.安心と実績

1,100件突破バナー

アールクリーニングは累計50万件以上の作業実績を誇る、経験豊富なハウスクリーニング専門サービスです。
一つひとつの現場に丁寧に対応してきた結果、Google口コミは1,100件を突破し、平均評価4.7という高い満足度を維持しています。

作業後も「掃除して終わり」ではなく、2週間保証のサポート体制を整えているため、初めての方でも安心してご利用いただけます。

地域密着の姿勢と技術力の高さで、リピート利用や紹介も多いのがアールクリーニングの特徴です。

3.リーズナブルな価格設定

本社をあえて郊外に構え、賃料や駐車場代を抑えるなど、サービスを少しでも低価格で提供するために余計な経費を抑えています。

一般的な相場よりも価格を抑えてサービスが受けられるのもメリットの1つです。

まとめ

退去時の掃除は、完璧に仕上げなくても問題ありません。

管理会社が見るポイントだけ押さえておけば、原状回復費を余計に支払うリスクは大きく減らせます。

時間がない人は、浴室のカビ・キッチン油汚れ・トイレの黄ばみ・残置物だけ処理すれば最低限OK。

どうしても間に合わない場合は、プロに任せた方が結果的に安く済むこともあります。