エアコンを使い始めたとたんモワッと漂うイヤなニオイ。
「またか…」と感じながらもしばらくすれば気にならなくなるからと放置していませんか?

でもそのニオイ、実は健康に悪影響を及ぼすカビや雑菌が原因かもしれません。

この記事では、毎日のつけ始めに臭う原因を根本から解説し、自分でできる対策からプロに頼るべきタイミングまで徹底的にご紹介します。

エアコンのつけ始めに臭う原因とは?

エアコンを運転するときに臭いが発生する主な原因は、以下の3つに集約されます。

  • カビや雑菌の繁殖
  • フィルターや内部パーツのホコリ・汚れ
  • 冷房使用後の湿気による内部の結露

エアコンの内部の熱交換器や送風ファン、ドレンパンなどは湿気がこもりやすく、カビが繁殖する絶好の環境です。

さらに、日常生活で舞うホコリや皮脂、たばこの煙、ペットの毛などがエアコン内部に吸い込まれ、ニオイの温床となっていきます。

毎日使っているのに「なぜつけ始めだけ臭うの?」という疑問に関しては、停止中の内部が十分に乾燥されないまま次の運転を迎えてしまうことが関係しています。

ニオイのタイプ別に見るエアコン臭の特徴

エアコンのニオイとひとくちに言ってもその種類はさまざま。
タイプによって原因も異なります。

カビ臭(酸っぱいようなニオイ)

もっとも多いのがカビ臭。冷房内部の湿気とカビの繁殖が主な原因です。

特に長期間掃除していない場合や内部乾燥が不十分な場合に発生しやすいです。

エアコンの変なニオイの原因はカビかも?原因と解決法を紹介...

「エアコンをつけると何か変なニオイがする…」
「カビ臭いような、雑巾のようなニオイがする…」

<...

生乾き臭(洗濯物のようなモワっとした臭い)

ドレンパンの汚れや内部にたまった水が原因で発生することが多く、風が生温かいときに特に気になりやすいニオイです。

たばこ臭・ペット臭・油臭

生活臭がフィルターや内部パーツに付着しており、それが運転時に吹き出すケース。
キッチンの近くにあるエアコンで油臭がすることもあります。

自分でできる!エアコンのニオイ対策

エアコンのニオイを軽減・予防するには、日頃のちょっとした手入れが重要です。

フィルターの掃除(自動掃除機能付きも含む)

最も手軽で効果的なのがフィルターの掃除です。
2週間に1回を目安に掃除機でホコリを吸い取る、もしくは水洗いして陰干しすることで、ニオイの元を抑えられます。

エアコンフィルターの水洗い
フィルターの自動お掃除機能付きのエアコンをお使いの場合、その機能をONにしておけば日々のホコリはある程度取り除けます。

ただしダストボックスの中にたまったゴミは手動で取り出す必要があり、完全に放置できるわけではないため、定期的な点検は欠かせません。

参考:Panasonic公式ホームページ,エアコン,よくあるご質問一覧,エアコンのダストボックスのお手入れは

送風・内部クリーン運転の活用

冷房を止める前に「送風モード」で30分ほど運転することで内部を乾燥させ、カビの発生を予防できます。

機種によっては「内部クリーン」機能があり、電源オフ後に自動で送風乾燥を行うタイプもありますので、積極的に使いましょう。

市販のエアコン洗浄スプレーの使用

熱交換器部分にスプレーを噴霧して汚れを洗い流す製品も販売されています。

手軽に使える点は魅力ですが、奥まで届かない・養生が不十分だと故障の原因になるなど注意点も多いため、慎重な取り扱いが必要です。

見落としがちな原因と対策:ドレンホース・室外機

ドレンホースの詰まり

エアコンの水分を排出するドレンホースが詰まっていると内部に水がたまり、カビや雑菌の繁殖原因につながります。
ドレンホースの先端を確認し、虫の死骸やゴミが詰まっていないかチェックしましょう。

詰まりが気になる場合は、市販の「ドレンホースクリーナー」で吸引すると改善するケースもあります。

室外機のフィルターやファン

室外機に付着したホコリやゴミが原因で冷暖房の効率が落ち、内部の湿度調整がうまくいかずニオイの原因となることも。

定期的に掃除機でホコリを吸い取るだけでも効果があります。

それでも取れないニオイにはプロへ

エアコン分解洗浄

「掃除しても臭いが残る」「毎回エアコンをつけるたびにカビ臭がする」
その場合、表面の汚れを拭き取っただけでは改善できません。

ニオイの根本原因が、エアコンの内部深くにあるケースがほとんどです。

たとえば、送風ファンの裏側や、ドレンパンの奥にこびりついたカビや皮脂の汚れは、市販スプレーやフィルター掃除だけでは手が届きません。

また内部クリーン機能や送風モードでは湿気を飛ばす程度で、汚れそのものを除去することはできないため時間がたてばまたニオイが再発します。

こうした内部の構造部分にこびりついた汚れを除去するには、プロによる分解洗浄と高圧洗浄が必要です。

プロのクリーニングでは、エアコンを一部分解したうえで専用機材を使ってフィン・ファン・ドレンパンなどの奥まで徹底的に洗浄します。

とくに「何度掃除しても臭いが消えない」「冷房をつけた瞬間にツンとしたニオイがする」という方は、表面的な対処ではなく、根本からの解決を目指すことが必要です。

エアコンを清潔に保つことは、快適な空気環境はもちろん、家族の健康を守るうえでも重要です。

エアコンの徹底洗浄はアールクリーニングへお任せください!

エアコンクリーニングのビフォーアフター

アールクリーニングは、エアコン洗浄の専門業者として最先端の洗浄機器、ならびに技術とアフターサービスで、多くのお客様にリピートをいただいております。

アールクリーニングのエアコン分解洗浄は、フィルターやファン、熱交換器などの自分では手が届きにくい部分もキレイにします。

以下では、アールクリーニングの強みを紹介します。

1.清掃技術と品質管理

アールクリーニング研修施設

アールクリーニングでは、自社独自の技術・マナー研修制度により、合格したスタッフのみが現場に出ます。

本格的な研修施設には、さまざまなメーカーのエアコン実機に加え、換気扇や水回りも配置しています。

繰り返し練習できる環境があるからこそ、どのスタッフがお伺いしても高品質な作業を提供しています。

2.安心と実績

1,100件突破バナー

アールクリーニングの作業実績は50万件以上!

その中でもエアコンクリーニングはダントツの一番人気のメニューです。

また、アールクリーニングは、Google口コミ 1,100件以上で★4.7 の高評価を誇り、多くのお客様から

「新品のようにとっても綺麗になりました」
「丁寧な説明とお掃除で気持ちもスッキリしました!」
「さすがプロ!見事!また利用したい」

など、たくさんの嬉しい声も日々いただいております!

清掃作業後もアフターサービスがあるため、安心してご利用いただけます。

3.万全のサポート体制

アールクリーニングでは自社コールセンターを完備し、迅速なお客様対応を実現しています。

また、清掃作業後にトラブルが発生した場合でも、作業後2週間まで保証対応。

アフターフォローまで万全の体制でサポートいたします。

まとめ|つけ始めのニオイは放置せず、原因に合った対処を

エアコンのつけ始めのニオイは感じるたびに不快なだけでなく、内部のカビや汚れが進行しているサインです。

日頃のフィルター掃除や乾燥運転などである程度は防げますが、根本から解決するにはプロの分解洗浄が最も確実です。

快適で清潔な空気環境を保つために定期的なメンテナンスを習慣にし、必要に応じてプロの手を借りましょう。