エアコンを使い始めたとたんモワッと漂うイヤなニオイ。
「またか…」と感じながらもしばらくすれば気にならなくなるからと放置していませんか?

でもそのニオイ、実は健康に悪影響を及ぼすカビや雑菌が原因かもしれません。

この記事では、毎日のつけ始めに臭う原因を根本から解説し、自分でできる対策からプロに頼るべきタイミングまで徹底的にご紹介します。

エアコンのつけ始めに臭う原因とは?

エアコンを運転するときに臭いが発生する主な原因は、以下の3つに集約されます。

  • カビや雑菌の繁殖
  • フィルターや内部パーツのホコリ・汚れ
  • 冷房使用後の湿気による内部の結露

エアコンの内部の熱交換器や送風ファン、ドレンパンなどは湿気がこもりやすく、カビが繁殖する絶好の環境です。

さらに、日常生活で舞うホコリや皮脂、たばこの煙、ペットの毛などがエアコン内部に吸い込まれ、ニオイの温床となっていきます。

毎日使っているのに「なぜつけ始めだけ臭うの?」という疑問に関しては、停止中の内部が十分に乾燥されないまま次の運転を迎えてしまうことが関係しています。

鼻をつまむ男性

ニオイのタイプ別に見るエアコン臭の特徴

エアコンのニオイとひとくちに言ってもその種類はさまざま。
タイプによって原因も異なります。

カビ臭(酸っぱいようなニオイ)

もっとも多いのがカビ臭。冷房内部の湿気とカビの繁殖が主な原因です。

特に長期間掃除していない場合や内部乾燥が不十分な場合に発生しやすいです。

生乾き臭(洗濯物のようなモワっとした臭い)

ドレンパンの汚れや内部にたまった水が原因で発生することが多く、風が生温かいときに特に気になりやすいニオイです。

たばこ臭・ペット臭・油臭

生活臭がフィルターや内部パーツに付着しており、それが運転時に吹き出すケース。
キッチンの近くにあるエアコンで油臭がすることもあります。

自分でできる!エアコンのニオイ対策

エアコンのニオイを軽減・予防するには、日頃のちょっとした手入れが重要です。

フィルターの掃除(自動掃除機能付きも含む)

最も手軽で効果的なのがフィルターの掃除です。
2週間に1回を目安に掃除機でホコリを吸い取る、もしくは水洗いして陰干しすることで、ニオイの元を抑えられます。

エアコンフィルターの水洗い
フィルターの自動お掃除機能付きのエアコンをお使いの場合、その機能をONにしておけば日々のホコリはある程度取り除けます。

ただしダストボックスの中にたまったゴミは手動で取り出す必要があり、完全に放置できるわけではないため、定期的な点検は欠かせません。

送風・内部クリーン運転の活用

冷房を止める前に「送風モード」で30分ほど運転することで内部を乾燥させ、カビの発生を予防できます。

機種によっては「内部クリーン」機能があり、電源オフ後に自動で送風乾燥を行うタイプもありますので、積極的に使いましょう。

エアコンを操作する手

市販のエアコン洗浄スプレーの使用

熱交換器部分にスプレーを噴霧して汚れを洗い流す製品も販売されています。

手軽に使える点は魅力ですが、奥まで届かない・養生が不十分だと故障の原因になるなど注意点も多いため、慎重な取り扱いが必要です。

見落としがちな原因と対策:ドレンホース・室外機

ドレンホースの詰まり

エアコンの水分を排出するドレンホースが詰まっていると内部に水がたまり、カビや雑菌の繁殖原因につながります。
ドレンホースの先端を確認し、虫の死骸やゴミが詰まっていないかチェックしましょう。

詰まりが気になる場合は、市販の「ドレンホースクリーナー」で吸引すると改善するケースもあります。

コチラの記事ではドレンホースの清掃について詳しく解説しています。

【水漏れ対策】エアコンのドレンホース掃除を自分でやる方法と注意点を解説!...

エアコンの水漏れや異臭に悩んでいませんか?

©2025 【アールクリーニング】東京のエアコン掃除・ハウスクリーニング
PAGE TOP