寒い冬や暑い夏、毎日、使うエアコン。
「大掃除のついでにエアコンもキレイにしたい」と思っても、「分解が難しそう」「壊したらどうしよう」とためらってしまう人も多いのではないでしょうか。
実は、基本的な部分の掃除であれば、初心者でも十分にキレイにできます。
この記事では、自分でできるエアコンの大掃除手順と、仕上がりを高めるコツ、注意点、そしてプロに頼むべきタイミングをわかりやすく紹介します。
初心者でもできる!エアコンの簡単掃除手順
「分解や薬剤はちょっと不安…」という方でも大丈夫。
ここでは、市販の道具で安全にできる基本の掃除手順を紹介します。
STEP1:電源を切り、コンセントを抜く
まずは安全のために必ず電源を切り、コンセントを抜いてから作業を始めましょう。
感電や故障を防ぐための基本中の基本です。
STEP2:カバー・フィルターを外す
前面パネルを開け、フィルターを取り外します。
ホコリが落ちやすいので、下に新聞紙やビニールを敷いておくと片付けが楽になります。
STEP3:フィルターのホコリを吸い取る

掃除機でホコリを吸い取ったあと、ぬるま湯に中性洗剤を溶かし、フィルターを10分ほど浸け置きします。
柔らかいブラシで汚れを優しくこすり落とし、しっかりすすぎましょう。
※硬いブラシやたわしは目詰まりの原因になるため、避けてください。
STEP4:吹き出し口やファンの汚れを拭く
吹き出し口の奥はカビが発生しやすい場所。
割り箸にキッチンペーパーを巻きつけ、固く絞った布でやさしく拭き取ります。
黒い汚れがつく場合は、エアコン用のカビを取るシートを使うと効果的です。
STEP5:外装・ルーバー部分を拭く

外装カバーやルーバー(風向きを調整する羽)は、重曹水や薄めた中性洗剤を布に含ませて拭きましょう。
油のようなベタつきにはキッチン用のマルチクリーナーが便利です。
最後は乾いた布で水分をしっかり拭き取ります。
STEP6:フィルターを完全に乾かして戻す
洗ったフィルターはしっかり乾燥させましょう。
水分が残るとカビの原因になるため、日陰で数時間置いてから戻すのがポイントです。
窓用エアコンの清掃方法についてはこちらの記事で解説しています。
よりキレイに仕上げるプロ直伝のコツ
掃除の仕上がりを左右するのは、ちょっとした“下準備”や“順番”です。
ここでは、プロが現場で実践しているコツを紹介します。
掃除前に「ドライヤーの温風」で温める
エアコン内部の汚れやホコリは、冷えると固まって落ちにくくなります。
掃除の前にドライヤーの温風を1〜2分ほど当てておくと汚れが柔らかくなり、拭き取りやすくなります。
拭き掃除は「上から下へ」
上部のパネルや吹出口を先に拭き、最後に下部を仕上げることで、汚れの落とし残しを防ぎ、効率よく作業ができます。
フィルター掃除は「大掃除だけでなく定期的に」

大掃除のときだけでなく、月に1回程度フィルターを掃除すると、冷暖房効率が上がり、電気代の節約にもつながります。
フィルターの掃除をするだけで7%近く電気代を削減できた、という検証もあります。
簡単な掃除をこまめに行うことで、エアコンの寿命も延ばせます。
掃除のときに注意したいポイント
家庭でできる掃除は“触れる範囲まで”と覚えておきましょう。
誤った方法や無理な分解は故障につながる危険があります。
- エアコンスプレーを奥まで吹きかけすぎない(基盤がぬれると故障の原因)
- ファンを無理に回さない
- 漂白剤やアルコールなどの刺激の強い洗剤は使わない
- 掃除直後はすぐに運転せず、十分に乾かしてから使う
内部の水分が残ったまま、動かすと、カビが再発しやすくなります。
焦らずしっかり乾燥させることが大切です。
こんなときはプロに依頼した方が安心
自分で掃除しても次のような症状がある場合、内部にカビやホコリが蓄積している可能性が高く、プロの高圧洗浄が必要です。
- 吹き出し口からカビ臭・ホコリ臭がする
- 送風口の奥に黒い斑点が見える
- 水漏れや異音がする
- 冷暖房の効きが悪い
こうした症状は、エアコンの奥にある熱交換器や送風ファンに汚れがこびりついているサインです。
表面だけ掃除しても改善しない場合は、分解洗浄が必要になります。
プロのエアコンクリーニングでは、専用洗剤と高圧洗浄機を使って内部のカビや汚れを徹底除去。
エアコンの性能を回復させ、空気もすっきりクリーンにします。
「掃除してもニオイが残る」「奥の汚れが取れない」と感じたら、無理せずプロに任せるのが安心です。
エアコンの徹底洗浄はアールクリーニングへお任せください!

アールクリーニングは、エアコン洗浄の専門業者として最先端の洗浄機器、ならびに技術とアフターサービスで、多くのお客様にリピートをいただいております。
アールクリーニングのエアコン分解洗浄は、フィルターやファン、熱交換器などの自分では手が届きにくい部分もキレイにします。
以下では、アールクリーニングの強みを紹介します。
1.清掃技術と品質管理

アールクリーニングでは、自社独自の技術・マナー研修制度により、合格したスタッフのみが現場に出ます。
本格的な研修施設には、さまざまなメーカーのエアコン実機に加え、換気扇や水回りも配置しています。
繰り返し練習できる環境があるからこそ、どのスタッフがお伺いしても高品質な作業を提供しています。
2.安心と実績

アールクリーニングの作業実績は50万件以上!
その中でもエアコンクリーニングはダントツの一番人気のメニューです。
また、アールクリーニングは、Google口コミ 1,100件以上で★4.7 の高評価を誇り、多くのお客様から
「新品のようにとっても綺麗になりました」
「丁寧な説明とお掃除で気持ちもスッキリしました!」
「さすがプロ!見事!また利用したい」
など、たくさんの嬉しい声も日々いただいております!
清掃作業後もアフターサービスがあるため、安心してご利用いただけます。
3.万全のサポート体制
アールクリーニングでは自社コールセンターを完備し、迅速なお客様対応を実現しています。
また、清掃作業後にトラブルが発生した場合でも、作業後2週間まで保証対応。
アフターフォローまで万全の体制でサポートいたします。
体験しませんか?
まとめ:無理せず“できる範囲”でキレイを保とう
エアコンの大掃除は、フィルター・外装・吹き出し口を中心に行うだけでも十分効果があります。
自分でできる範囲をしっかりキレイにすることで、空気の質が変わり、気持ちのいい新年を迎えられるでしょう。
ただし、内部の黒カビやニオイが取れない場合は、プロの手による分解洗浄が最適です。
家庭の掃除とプロのクリーニングを上手に使い分けて、エアコンを清潔に、長く快適に使い続けていきましょう。
参考:エネチェンジ,でんきと暮らしの知恵袋,家計の節約術,電気代の節約、節電テクニック,エアコンのフィルター掃除をするだけで7%近く電気代が削減!


