寒い冬の朝、「エアコンが止まった」「冷たい風しか出ない」「室外機が真っ白になっている」そんな経験はありませんか?
「故障かも…」と不安になる方も多いですが、実は多くの場合、“霜取り運転”という正常な動作によるものです。
この記事では、エアコンの室外機に霜がつく原因や霜取り運転の仕組み、そして霜が取れないときの対処法までを、プロの視点でわかりやすく解説します。
室外機に霜がつく原因とは?

まず理解しておきたいのが、エアコンの暖房の仕組みです。
エアコンの暖房は、電気ヒーターのように内部で熱を作り出すのではなく、外の空気から「熱」を取り込み、それを室内に送ることで部屋を温めています。
このとき、室外機は「外の空気から熱を奪う」役割を担っているため、外気よりもさらに温度が下がり、室外機自体が冷たくなるのです。
冬の暖房時に室外機が霜で覆われるのは、自然な現象です。
その主な原因は以下の通りです。
1. 外気温の低下
外気温が5℃以下になると、室外機内部の熱交換器(フィン)が冷たくなり、外気中の水分が結露・凍結して霜が発生します。
特に湿度の高い日や雪の日は、霜がつきやすくなります。
2. 湿度が高い環境
湿った空気が熱交換器に触れると、すぐに水滴となり、それが凍りついて霜が発生します。
海沿いや山あい部など、湿度の高い地域では特に顕著です。
3. 長時間の暖房運転
エアコンを長時間連続で稼働させると、熱交換器が冷え切り、凍結が進みやすくなります。
霜が厚くなると、空気の流れが妨げられ、さらに凍結が悪化するという悪循環に。
4. 室外機の設置環境
- 北向きで日当たりが悪い
- 雪や風を直接受ける場所
- 周囲に障害物が多く風通しが悪い
これらの条件が重なると、霜が付きやすく、霜取り運転も頻発します。
霜取り運転とは?仕組みをわかりやすく解説
霜取り運転(デフロスト運転)は、エアコンが自動的に行う「霜を溶かすための特別な運転」です。
人が操作しなくても、室外機に霜が検知されると、自動的に切り替わります。
仕組み
- 暖房を一時停止し、冷媒の流れを逆にする
- 室内に送るはずの温かいガスを、室外機に送り込む
- 室外機を温めて霜を溶かす
- 霜が溶けると、再び暖房運転へ戻る
この間は、一時的に暖房が止まったり冷たい風が出たりするため、故障と勘違いされがちですが、正常な動作です。
霜取り運転の目安時間
通常は 5〜15分程度 で完了します。
外気温が極端に低い日や、室外機の周囲が氷や雪に覆われていると、20分ほどかかる場合もあります。
霜取り運転中に見られる現象

霜取り運転が始まると、以下のような状態になることがあります。
- 暖房が止まる、または冷たい風が出る
- 室外機のファンが止まる
- 室外機から「シュー」「ポコポコ」と音がする
- 室外機の下から水が流れ出る
どれも正常な動作です。霜が溶けた水がドレン排水として出てくるため、心配する必要はありません。
霜取り運転が頻繁・長すぎるときの原因と対策
「何度も霜取りになる」「霜取りに時間がかかる」と感じる場合は、以下の原因が考えられます。
1. 室外機の周囲がふさがれている
吹き出し口や吸い込み口が壁や物でふさがれていると、熱交換がうまくできず霜がつきやすい状況に。
対策:室外機の周囲30cm以上はスペースを確保しましょう。
2. 排水の凍結

霜取りで溶けた水が排水口で凍結し、再び霜となってしまうケースも。
対策: ドレンホースを保温チューブで覆う・ヒーターを使うと安心です。
3. 室外機の汚れ
熱交換器のフィン部分にホコリやゴミが詰まっていると、熱の伝わりが悪くなり霜がつきやすくなります。
対策: フィンをやさしくブラシで掃除しましょう。内部に手を入れるのは避け、必要に応じて専門業者に依頼を。
4. センサーや基板の不具合
霜検知センサーの故障などで誤作動することもあります。
対策:自力での修理は避け、メーカーまたは専門業者に相談を。
室外機の交換についてはこちらの記事で解説しています。
エアコンのクリーニングで暖房効率アップ!

室外機の環境だけでなく、室内機の汚れも暖房効率に大きく影響します。
フィルターや内部にホコリがたまると、空気の流れが悪くなり、結果として室外機に負担がかかるのです。
室内機の内部洗浄や室外機の清掃を行うことで、エアコン全体の空気循環を整え、霜取り運転の頻発を防げます。
クリーニングによって期待できる効果は以下の通りです。
- 暖房効率の向上で電気代の節約
- 異音やムダな負荷の軽減
- カビやホコリの抑制で空気が清潔に
冬場も安定して暖房が効くようになり、より快適に過ごせます。
エアコンの徹底洗浄はアールクリーニングへお任せください!

アールクリーニングは、エアコン洗浄の専門業者として最先端の洗浄機器、ならびに技術とアフターサービスで、多くのお客様にリピートをいただいております。
アールクリーニングのエアコン分解洗浄は、フィルターやファン、熱交換器などの自分では手が届きにくい部分もキレイにします。
以下では、アールクリーニングの強みを紹介します。
1.清掃技術と品質管理

アールクリーニングでは、自社独自の技術・マナー研修制度により、合格したスタッフのみが現場に出ます。
本格的な研修施設には、さまざまなメーカーのエアコン実機に加え、換気扇や水回りも配置しています。
繰り返し練習できる環境があるからこそ、どのスタッフがお伺いしても高品質な作業を提供しています。
2.安心と実績

アールクリーニングの作業実績は50万件以上!
その中でもエアコンクリーニングはダントツの一番人気のメニューです。
また、アールクリーニングは、Google口コミ 1,100件以上で★4.7 の高評価を誇り、多くのお客様から
「新品のようにとっても綺麗になりました」
「丁寧な説明とお掃除で気持ちもスッキリしました!」
「さすがプロ!見事!また利用したい」
など、たくさんの嬉しい声も日々いただいております!
清掃作業後もアフターサービスがあるため、安心してご利用いただけます。
3.万全のサポート体制
アールクリーニングでは自社コールセンターを完備し、迅速なお客様対応を実現しています。
また、清掃作業後にトラブルが発生した場合でも、作業後2週間まで保証対応。
アフターフォローまで万全の体制でサポートいたします。
体験しませんか?
まとめ|室外機の霜取り運転は“故障ではない”
エアコンが止まったり冷たい風が出たりしても、慌てる必要はありません。
多くの場合は、室外機の霜取り運転中という正常な動作です。
ただし、霜取りが長すぎる・頻繁に起きる・暖房が戻らない場合は、汚れや設置環境に問題があるかもしれません。
日常のケアを心がけながら、定期的にプロのクリーニングで内部をリセットすることで、エアコンを長く快適に使い続けることができます。
参考:ダイキン公式サイト,よくあるご質問 ,店舗・オフィスエアコン,故障かな?,冷えない、暖まらない,霜取り運転とは(店舗・オフィスエアコン)
参考:Panasonic公式サイト,カテゴリー概要,コンテンツ一覧,冬の暖房時、エアコンが勝手に止まる原因は? 霜取り運転について解説



