冬の朝、エアコンをつけたのに「暖房が止まった」「室外機が凍って動かない」と焦った経験はありませんか?

外を見てみると、室外機のアルミフィンが白く凍りついていて、「もしかして故障?」と不安になる方も多いでしょう。

ですが、実はその“凍結”が必ずしも異常とは限りません。

この記事では、室外機が凍る原因や、正常運転との見分け方、自分でできる解決方法、そしてプロに依頼すべきタイミングまでをわかりやすく解説します。

室外機が凍るのはなぜ?主な原因

1. 冬の冷たい外気と湿気による自然な現象

エアコン稼働イメージ

暖房中、エアコンの室外機は「外の空気から熱を取り込み、冷たい空気を外へ出す」働きをしています。

その際、熱交換器(フィン)の温度が氷点下になり、空気中の水分が凍って霜になるのです。

特に気温5℃以下で湿度が高い日は、凍結が起こりやすくなります。

2. 霜取り運転中の一時的な凍結

エアコンには、室外機の霜を自動で溶かす「霜取り運転(デフロスト運転)」機能があります。

このとき、一時的に暖房が止まり、室外機が凍って見えることがありますが、これは正常な動作です。

数分〜15分ほどで再び温風が出るため、慌てなくて大丈夫です。

3. 室外機まわりの通気の不足

室外機の周囲が壁や物でふさがれていると、排出された冷気がこもり、凍結を助長します。

雪や落ち葉なども原因になるため、こまめに除去しましょう。

4. 冷媒ガスの漏れや機械的な不具合

長時間氷が取れない、常に厚い氷で覆われている場合は、冷媒ガスの不足やセンサーの不良の可能性も。

この場合は自力での解決は難しく、早めの点検が必要です。

正常運転と故障の見分け方

「凍ってるけど、これは大丈夫?」と思ったら、以下のチェックポイントを参考にしましょう。

正常運転のサイン

  • 室外機のフィンにうっすら霜がつく
  • 暖房が止まっても10〜15分で再開する
  • 「ブォー」という音や蒸気が出る(霜取り中)
  • ランプが一時的に点滅する

これらはすべて、エアコンが自動で霜を溶かしている正常な状態です。

故障や異常のサイン

  • 数時間たっても暖房が戻らない
  • 室外機全体が分厚い氷で覆われている
  • 異音・異臭がする
  • 氷が増え続ける

こうした場合は、ガス漏れやセンサーの故障などが疑われます。

無理に氷を割ったり熱湯をかけると破損の危険があるため、専門業者に相談しましょう。

室外機の交換についてはこちらの記事で解説しています。

室外機は交換すべき?エアコン買い替えでよくある疑問を解決!...

「エアコンを買い替えたいけど、室外機も交換する必要があるの?」と迷う方は多い...

自分でできる凍結対策と解決方法

室外機をチェックするスタッフ

1. 室外機まわりの風通しを確保

壁や植木、荷物が近いと冷気がこもります。

室外機のまわりは最低10cm、できれば30cm以上のスペースを空けて設置しましょう。

雪が多い地域では、簡易の屋根やカバーも有効です。

2. ドレンホース(排水ホース)の凍結防止

排水が凍ると室外機の底に氷がたまります。

保温材で覆う、または市販のドレンヒーターを使用すると凍結防止に効果的です。

3. 室外機の下に水がたまらないように

氷が溶けて再凍結を繰り返すと危険です。

スノコやレンガを敷いて高く設置し、排水経路を確保しましょう。

4. 手動で霜取りをするのは危険

ドライヤーや熱湯、工具を使って氷を溶かすのはNGです。

フィンが曲がったり、感電や故障につながることがあります。

凍らせないためのメンテナンス方法

フィンの掃除

フィンにほこりがたまると熱交換効率が下がり、凍りやすくなります。

電源を切ってから柔らかいブラシや掃除機で軽くホコリを取るだけでも効果的です。

ガス漏れチェック

冷媒ガスが不足すると過冷却状態になり、凍結が起きやすくなります。

年に1回は業者による点検を受けましょう。

室内機フィルターの掃除

室内機の吸気が悪くなると、室外機にも負荷がかかります。

月に1度を目安にフィルターを掃除すると、暖房効率がアップします。

プロに依頼すべきケース

次のような症状がある場合は、自己判断せず専門業者に相談してください。

  • 霜取り運転をしても改善しない
  • 運転ランプが点滅し続ける
  • 暖房が出ない・途中で止まる
  • 異音や異臭がある

冷媒ガスの漏れやセンサーの不良、基板の故障が原因のこともあります。

放置すると修理費用が高額になるため、早めの点検がおすすめです。

また、エアコン室内機にホコリやカビがたまると、熱交換効率が落ち、室外機にも負担がかかります。

暖房の効きが悪い・電気代が上がったと感じる場合は、室外機の凍結だけでなく、室内機内部の汚れも疑ってみましょう。

アールクリーニングでは、エアコン内部の洗浄を中心に、効率低下やカビ・臭いの原因を根本からリセットするクリーニングを行っています。

定期的な内部洗浄によって、暖房効率を高め、凍結トラブルを予防することにもつながります。

エアコンの徹底洗浄はアールクリーニングへお任せください!

エアコンクリーニングのビフォーアフター

アールクリーニングは、エアコン洗浄の専門業者として最先端の洗浄機器、ならびに技術とアフターサービスで、多くのお客様にリピートをいただいております。

アールクリーニングのエアコン分解洗浄は、フィルターやファン、熱交換器などの自分では手が届きにくい部分もキレイにします。

以下では、アールクリーニングの強みを紹介します。

1.清掃技術と品質管理

アールクリーニング研修施設

アールクリーニングでは、自社独自の技術・マナー研修制度により、合格したスタッフのみが現場に出ます。

本格的な研修施設には、さまざまなメーカーのエアコン実機に加え、換気扇や水回りも配置しています。

繰り返し練習できる環境があるからこそ、どのスタッフがお伺いしても高品質な作業を提供しています。

2.安心と実績

1,100件突破バナー

アールクリーニングの作業実績は50万件以上!

その中でもエアコンクリーニングはダントツの一番人気のメニューです。

また、アールクリーニングは、Google口コミ 1,100件以上で★4.7 の高評価を誇り、多くのお客様から

「新品のようにとっても綺麗になりました」
「丁寧な説明とお掃除で気持ちもスッキリしました!」
「さすがプロ!見事!また利用したい」

など、たくさんの嬉しい声も日々いただいております!

清掃作業後もアフターサービスがあるため、安心してご利用いただけます。

3.万全のサポート体制

アールクリーニングでは自社コールセンターを完備し、迅速なお客様対応を実現しています。

また、清掃作業後にトラブルが発生した場合でも、作業後2週間まで保証対応。

アフターフォローまで万全の体制でサポートいたします。

まとめ

冬の室外機の凍結は、ほとんどが自然現象であり、故障とは限りません。

一時的に暖房が止まるのは霜取り運転のサインです。

しかし、長時間、暖まらない・氷が増え続ける・異音がする場合は、早めに専門業者へ相談を。

正しい知識と定期的なメンテナンスで、寒い季節も快適な暖房をキープしましょう。

参考:ダイキン公式サイト,よくあるご質問 ,店舗・オフィスエアコン,故障かな?,冷えない、暖まらない,霜取り運転とは(店舗・オフィスエアコン)
参考:Panasonic公式サイト,カテゴリー概要,コンテンツ一覧,冬の暖房時、エアコンが勝手に止まる原因は? 霜取り運転について解説