冬の朝、暖房をつけたのに急に止まったり、室外機が霜や氷で真っ白になった経験はありませんか?

「故障かも」と焦る方も多いですが、実は多くのケースで“正常な現象”です。

とはいえ、放置すると故障につながる霜もあるため、見極めが大切です。

この記事では、エアコンの霜の原因や霜取り運転の仕組み、放置NGな症状と解消方法をわかりやすく解説します。

エアコンの室外機に霜がつく原因とは?

室外機

冬の暖房運転中に室外機へ白い霜がびっしりつくのは珍しくありません。

これは外気の冷たさと湿気が関係しており、仕組みを知れば安心できます。

暖房運転中は「外の熱」を取り込んでいる

エアコンの暖房は電気ヒーターのように熱を作るのではなく、外の空気から熱を集めて室内へ送っています。

そのため外気が冷たく湿っていると、室外機の熱交換器が冷えて表面に水分が凍りつき、霜が発生します。

つまり、冬の霜は多くの場合“自然な現象”。

気温が0℃前後になると、どんな機種でも起こり得ます。

霜がつくと熱交換効率が下がる

室外機に霜がつくと、フィン(金属部分)が覆われて空気の流れが悪くなり、暖房の効きが一時的に下がります。

この状態を回復させるため、エアコンは自動で“霜取り運転”を行います。

「霜取り運転」とは?暖房が止まるのはなぜ?

「暖房が止まった」「冷たい風が出てきた」と感じたときは、霜取り運転中である可能性が高いです。

これはエアコンが自分で霜を溶かすための動作で、故障ではありません。

霜取り運転の仕組み

霜取り運転では一時的に室内機の送風を止め、室外機へ温かい冷媒を流して霜を溶かします。

このとき室外機から白い湯気が出たり、音が変わったりするのは正常な現象です。

霜取り運転の時間と頻度

通常は10〜15分ほどで完了します。気温や湿度によっては1時間に1回ほど行われることもあります。

ただし、30分以上続く場合や頻繁に繰り返す場合は、何らかの不具合が起きている可能性があります。

放置NG!故障の可能性がある霜トラブルのサイン

エアコンガス交換作業員

霜がつくこと自体は正常ですが、次のような場合は注意が必要です。

放置すると故障を招くおそれがあります。

賃貸の備え付けの古いエアコンを使っている場合はこちらの記事もおすすめです。

【管理会社に言うべき?】賃貸の古いエアコン、10年超えたら交換対象?...

賃貸住宅で10年以上使われている古いエアコンに不満を感じながらも、「これって交換してもらえるのかな?」「自分で...

室外機が完全に凍って回らない

ファンが氷で固まり羽根が回らない状態は危険です。

無理に動かすとモーターが焼ける可能性があります。

電源を切り、自然に溶けるまで待ちましょう。

ドライヤーの温風をあててゆっくり解凍するのもOKです。

霜取り運転後も暖房が戻らない

霜取りが終わっても暖まらない場合、冷媒ガスの不足やセンサー故障、ファンの詰まりなどが疑われます。

この場合は自己判断せず、早めにプロの点検を受けるのがおすすめです。

室外機の周囲が雪やゴミでふさがれている

吸気口や排気口がふさがれていると、空気の循環が悪くなり霜がつきやすくなります。

落ち葉や雪が積もっていないか、こまめにチェックしましょう。

すぐできる!霜トラブルの解消・予防方法

「今すぐ何かできることは?」という方のために、家庭でできる簡単な方法を紹介します。

室外機の周囲を50cm以上あける

霜や凍結の主な原因は風通しの悪さ。

室外機の前後左右に50cm以上のスペースを確保しましょう。

雪や植木鉢などが近くにあると、空気の循環が妨げられます。

軽い霜は自然解凍に任せる

無理にたたいたり削ったりするとフィンが曲がって故障の原因に。

気温が上がる昼間や霜取り運転で自然に溶けるのを待ちましょう。

定期的にフィルターを掃除する

室内機のフィルターが汚れていると、空気の流れが悪くなり霜取りの効率が下がります。

2週間に1回を目安に掃除するだけで、霜トラブルの予防につながります。

冬前に試運転をしておく

本格的に寒くなる前に暖房を10分ほど動かしてみましょう。

風の出方や音を確認しておくと、異常が早期に発見できます。

エアコンを上手に使うために ― プロのクリーニングを

霜トラブルの背景には、室外機や内部の汚れが関係している場合もあります。

ホコリや油汚れが熱交換器にこびりつくと、熱がうまく伝わらず霜がつきやすくなります。

プロのクリーニングでは、エアコンを分解して内部の熱交換器や送風ファンまで徹底洗浄。

自分では落とせないカビやホコリを除去し、暖房効率を回復させます。

プロのクリーニングを行うことで、

  • 暖房の立ち上がりが早くなる
  • 霜取り運転の頻度が減る
  • 電気代の節約につながる
  • 故障リスクを下げる

といった効果が期待できます。

冬本番を迎える前の11月ごろに依頼しておくと、シーズン中快適に使えます。

エアコンの徹底洗浄はアールクリーニングへお任せください!

エアコンクリーニングのビフォーアフター

アールクリーニングは、エアコン洗浄の専門業者として最先端の洗浄機器、ならびに技術とアフターサービスで、多くのお客様にリピートをいただいております。

アールクリーニングのエアコン分解洗浄は、フィルターやファン、熱交換器などの自分では手が届きにくい部分もキレイにします。

以下では、アールクリーニングの強みを紹介します。

1.清掃技術と品質管理

アールクリーニング研修施設

アールクリーニングでは、自社独自の技術・マナー研修制度により、合格したスタッフのみが現場に出ます。

本格的な研修施設には、さまざまなメーカーのエアコン実機に加え、換気扇や水回りも配置しています。

繰り返し練習できる環境があるからこそ、どのスタッフがお伺いしても高品質な作業を提供しています。

2.安心と実績

1,100件突破バナー

アールクリーニングの作業実績は50万件以上!

その中でもエアコンクリーニングはダントツの一番人気のメニューです。

また、アールクリーニングは、Google口コミ 1,100件以上で★4.7 の高評価を誇り、多くのお客様から

「新品のようにとっても綺麗になりました」
「丁寧な説明とお掃除で気持ちもスッキリしました!」
「さすがプロ!見事!また利用したい」

など、たくさんの嬉しい声も日々いただいております!

清掃作業後もアフターサービスがあるため、安心してご利用いただけます。

3.万全のサポート体制

アールクリーニングでは自社コールセンターを完備し、迅速なお客様対応を実現しています。

また、清掃作業後にトラブルが発生した場合でも、作業後2週間まで保証対応。

アフターフォローまで万全の体制でサポートいたします。

まとめ

エアコンの室外機に霜がつくのは、多くの場合で自然な現象です。

ただし、霜が厚く凍ってファンが回らない、霜取り運転後も暖まらない場合は注意が必要。

風通しの確保やフィルター掃除など、できる対策をしながら、異常が続くときはアールクリーニングなどプロの点検を受けて早めに解決しましょう。

参考:ダイキン公式サイト,よくあるご質問 ,店舗・オフィスエアコン,故障かな?,冷えない、暖まらない,霜取り運転とは(店舗・オフィスエアコン)
参考:Panasonic公式サイト,カテゴリー概要,コンテンツ一覧,冬の暖房時、エアコンが勝手に止まる原因は? 霜取り運転について解説