エアコンを使っているのに「一度も掃除したことがない」という人は意外と少なくありません。
しかし、そのまま使い続けていると、思わぬ健康被害や電気代の増加など、さまざまなトラブルにつながる可能性があります。
この記事では、エアコンを掃除せずに使い続けるリスクや適切な掃除頻度などを詳しく解説します。
エアコンの掃除をしたことがないけれど検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
目次
エアコンを掃除したことがないと起こる5つのリスク
エアコンの掃除をしていないと、内部には想像以上にホコリやカビがたまっています。
掃除を一度もしたことがない場合、次のような5つのリスクが潜んでいます。
- カビや雑菌による健康被害
- 異臭やカビ臭が部屋に充満する
- 電気代が高くなる
- 故障のリスクが高まる
- 冷暖房の効きが悪くなる
以下では、5つのリスクをそれぞれ詳しく解説していきます。
カビや雑菌による健康被害
エアコン内部は湿気が多いため、カビにとって絶好の繁殖環境です。
特にフィルターや熱交換器にカビが付着していると、運転時に空気と一緒にカビの胞子が部屋中に放出されることになります。
これが原因で、次のような体調不良が起こることがあります。
- 喉の痛みや咳が止まらない
- 鼻炎やくしゃみなどのアレルギー症状
- 小さな子どもや高齢者の呼吸器トラブル
掃除を怠ったまま使い続けると、知らず知らずのうちに健康を害している可能性があります。
異臭やカビ臭が部屋に充満する
「エアコンをつけると臭い」と感じたことはありませんか?
エアコンのニオイは、内部のカビやホコリ、タバコのヤニ、ペットの毛などが原因です。
長年掃除していないエアコンは、使うたびに不快な臭いを部屋中に撒き散らしてしまいます。
電気代が高くなる
フィルターや熱交換器にホコリが詰まっていると、エアコンの空気の流れが悪くなり、効率が大きく低下します。
その結果、必要以上に電力を消費し、毎月の電気代が上がってしまいます。
つまり「掃除していない=無駄に電気代を払っている」状態になっている可能性があります。
故障のリスクが高まる
ホコリや汚れが蓄積したまま使用を続けると、熱交換器やファンに負荷がかかりやすくなり、故障の原因となることも考えられます。
特に異音がするようになった場合は、内部でファンがバランスを崩している可能性があり、放置していると修理費が高額になるケースもあります。
冷暖房の効きが悪くなる
内部が汚れていると、設定温度に達しにくくなり、冷房・暖房の効きが明らかに悪くなります。
夏場に「冷たい風が出ない」、冬に「部屋がなかなか暖まらない」と感じている場合、それは掃除不足が原因かもしれません。
エアコンの掃除はどれくらいの頻度が適切?
それでは、どのくらいの頻度で掃除をすればよいのでしょうか?
ここでは、自分で掃除をする場合の頻度とプロのクリーニングへ依頼する場合の掃除頻度を紹介します。
自分でフィルター掃除:月1回が理想
フィルター部分は最もホコリが溜まりやすいため、使用頻度に関係なく月に1回は取り外して洗うのが理想です。
フィルターについたほこりを掃除機で吸うだけでも、冷暖房効率がアップします。
プロのエアコンクリーニング:1〜2年に1回が推奨
プロのエアコンクリーニングでは、フィルターの奥にある熱交換器や送風ファンまで分解して洗浄してくれます。
エアコンの内部はカビや雑菌が繁殖しやすいにもかかわらず、分解が必要なため自分では掃除が難しいです。
そのため、1〜2年に1回のペースでエアコンクリーニングの専門業者に依頼するのが安心です。
掃除していないエアコンは、プロに任せるのが安心
一度も掃除していないエアコンは、表面だけでなく内部も深刻に汚れている可能性があります。
その状態でスプレータイプの市販洗浄剤を使うのは、汚れを奥に押し込んでしまうだけで逆効果になることもあります。
また、自分で無理に分解掃除をしようとすると、故障や感電などの危険も伴います。
そのため、エアコン掃除が未経験の場合は、最初からプロのエアコンクリーニングを検討するのが最も安全で確実な方法です。
エアコンクリーニングをプロに依頼することで、下記のようなメリットがあります。
- 健康面の改善
- 冷暖房効率の向上
- エアコンの寿命延長
- 嫌なニオイの解消
以下では、それぞれのメリットについて詳しく見ていきましょう。
健康面の改善
長期間掃除していないエアコンには、カビやホコリがたまるため、使用するたびにそれらが部屋中に広がります。
これにより、アレルギーや喘息、風邪などの健康トラブルを引き起こす原因になります。
プロのクリーニングを依頼することで、こうした汚れを取り除き、室内空気を清潔に保つことができます。
冷暖房効率の向上
エアコン内部に汚れがたまると、空気の流れが悪くなり、冷暖房の効率が低下します。
その結果、設定温度に到達するまでに余分な時間とエネルギーがかかり、電気代が増加します。
クリーニング後は内部がきれいになり、冷暖房効率が回復。結果的に電気代の節約にもつながります。
エアコンの寿命延長
エアコン内部にたまった汚れやカビが原因で故障や劣化が進むことがあります。
定期的なクリーニングを行うことで、エアコン内部の劣化を保護し、故障を予防できます。
長期的に見て、エアコンの寿命を延ばし、買い替えの必要を減らすことができます。
嫌なニオイの解消
エアコンが発する不快なニオイの多くは、内部にたまったカビやホコリが原因です。
これらニオイの原因の汚れは、自分でフィルターを掃除しただけでは解決しない場合が多いです。
そこで、プロのエアコンクリーニングにより、内部を徹底洗浄することで、嫌なニオイの原因を根本から解消できます。
プロのエアコンクリーニングの料金相場は?
エアコンクリーニングの費用は、エアコンの種類や地域、オプションの有無によって異なります。
以下に一般的な相場をご紹介します。
エアコンタイプ | 料金相場(1台あたり) | 作業時間 |
壁掛けタイプ(お掃除機能なし) | 10,000円〜15,000円 | 1時間~1時間30分 |
壁掛けタイプ(お掃除機能付き) | 18,000円~25,000円 | 2時間 |
お掃除機能付きは内部構造が複雑なため、作業時間も長く、費用も高くなります。
また、2台以上の依頼や、防カビコート、室外機洗浄などを組み合わせることで、割引を受けられるケースもあります。
複数台ある場合は、まとめて依頼した方がお得です。
上記の料金相場よりも大幅に安い業者には注意が必要です。
必要な作業を省略していたり、万が一の保証を用意していない場合があります。
エアコン分解洗浄はアールクリーニングへお任せ!
アールクリーニングは、エアコン洗浄の専門業者として最先端の洗浄機器、ならびに技術とアフターサービスで、多くのお客様にリピートをいただいております。
アールクリーニングのエアコン分解洗浄は、フィルターや熱交換器などの自分では手が届きにくい部分もキレイにします。
以下では、アールクリーニングの強みを紹介します。
1.清掃技術と品質管理
アールクリーニングは独自の研修制度を採用し、厳しい研修を最後までクリアしたスタッフのみ、お客様のもとへサービスに伺います。
自社の研修施設では、さまざまなメーカーや業務用のエアコン用意。
スタッフがいつでも練習できる環境を用意し、スキルアップを支援しています。
2.安心と実績
アールクリーニングの作業実績は50万件以上!
その中でもエアコンクリーニングはダントツの一番人気!
また、アールクリーニングは、Google口コミ 800件以上で★4.6 の高評価を誇り、多くのお客様から
- 「新品のようにとっても綺麗になりました」
- 「丁寧な説明とお掃除で気持ちもスッキリしました!」
- 「さすがプロ!見事!また利用したい」
との嬉しい声をいただいています!
清掃作業後もアフターサービスがあるため、安心してご利用いただけます。
3.万全のサポート体制
アールクリーニングでは自社コールセンターを完備し、迅速な対応を実現しています。
また、清掃作業後にトラブルが発生した場合でも、保険に加入しているため、安心してご依頼いただけます。
確実な仕上がりと、アフターフォローまで万全の体制でサポートいたします。
体験しませんか?
まとめ|掃除を先延ばしにしてきた人こそ、今すぐ行動を
「いつかやろう」と思いながら掃除を後回しにしてきた人ほど、いまが行動のタイミングです。
エアコンは目に見える部分以上に内部が汚れやすく、長年放置されたエアコンは健康・経済・快適さのすべてに影響を及ぼします。
特に一度も掃除したことがないエアコンは、プロによる徹底クリーニングを受けることで性能が劇的に回復し、臭いや電気代の悩みも改善されるケースが多くあります。
「まだ大丈夫」は、もう通用しません。
今すぐ快適で清潔な空間を取り戻しませんか?