エアコンをつけた瞬間、酸っぱい汗のようなニオイが部屋中に広がって「うっ…」と顔をしかめたことはありませんか?

それは、エアコン内部の汚れが原因で発生しているかもしれません。

この記事では、エアコンから汗臭いニオイが発生する原因や特徴を解説し、自分でできる対策方法やニオイを根本から解消するための分解洗浄の必要性について詳しくご紹介します。

毎日の生活空間を快適に保つために、ぜひ参考にしてください。

エアコンが汗臭い理由とは?

ノーマルエアコン

エアコンから漂う汗臭いニオイの正体は、カビやホコリ、生活臭などが混ざり合った複合的なニオイです。

冷房運転や除湿運転ではエアコン内部に結露が発生し、それが乾かないまま放置されるとカビや雑菌が繁殖します。

これに生活臭やタバコ臭、調理時の油分などが加わることで、酸っぱい汗のような独特のニオイを発するようになるのです。

また、フィルターが目詰まりしていると、エアコン内部の空気循環が悪化し、ニオイ成分がたまりやすくなります。

自分でできるエアコンが汗臭いときの対処法

エアコンの汗臭いニオイを解消するためには、まず内部の汚れを取り除くことが重要です。

以下は、自分でできる対処法です。

1. フィルターを洗う

フィルターを外す

自分でできるエアコンのニオイの対処法で最も手軽なのが、フィルターの掃除です。

エアコンの前面パネルを開けると見えるフィルターを取り外し、掃除機や水洗いでほこりを掃除しましょう。

フィルターをエアコンに戻す際は、しっかりと乾燥させてから戻すことで、カビの再発を防げます。

2. 吹き出し口を拭き掃除

吹き出し口の周辺はホコリがたまりやすく、湿気も残りやすい場所です。中

性洗剤を含ませた布でやさしく拭き取りましょう。

3. 内部クリーン運転(送風運転)

冷房や除湿を使ったあとは「内部クリーン運転」や「送風運転」で内部を乾燥させると、湿気によるカビや菌の繁殖を防げます。

機種により名称や有無が異なるため、取扱説明書で確認しましょう。

また、内部クリーン機能がない場合は、送風運転でも代用が可能です。

4. 最低温度で冷房運転させる

汗臭さが気になるときは、窓を開けてエアコンを最低温度で冷房運転させる方法も効果的です。

エアコン内部にこびりついた汚れや臭気成分を結露水で排出させ、ニオイが軽減する場合があります。

ただし、根本的な解決にはならず、あくまで一時的な対処法です。

汗臭いニオイの根本除去には分解洗浄が必要

エアコン分解洗浄

上記の対処法は一時的な効果はあるものの、エアコン内部の奥深くにたまったカビや汚れまでは取り除けません。

エアコンの熱交換器(フィン)や送風ファンは、長年の使用でホコリ・カビ・油分がこびりついており、これらがニオイの根本原因になります。

しかし、熱交換器や送風ファンは自分でのメンテナンスでは奥まで届かないため、根本的なニオイの除去にはエアコンの分解洗浄が必要です。

プロのエアコン分解洗浄では、パーツを分解し、内部を徹底的に洗浄することで、ニオイの元となる菌や汚れを根こそぎ取り除けます。

エアコンの徹底洗浄はアールクリーニングへお任せください!

エアコンクリーニングのビフォーアフター

アールクリーニングは、エアコン洗浄の専門業者として最先端の洗浄機器、ならびに技術とアフターサービスで、多くのお客様にリピートをいただいております。

アールクリーニングのエアコン分解洗浄は、フィルターやファン、熱交換器などの自分では手が届きにくい部分もキレイにします。

以下では、アールクリーニングの強みを紹介します。

1.清掃技術と品質管理

アールクリーニング研修施設

アールクリーニングでは、自社独自の技術・マナー研修制度により、合格したスタッフのみが現場に出ます。

本格的な研修施設には、さまざまなメーカーのエアコン実機に加え、換気扇や水回りも配置しています。

繰り返し練習できる環境があるからこそ、どのスタッフがお伺いしても高品質な作業を提供しています。

2.安心と実績

1,100件突破バナー

アールクリーニングの作業実績は50万件以上!

その中でもエアコンクリーニングはダントツの一番人気のメニューです。

また、アールクリーニングは、Google口コミ 1,100件以上で★4.7 の高評価を誇り、多くのお客様から

「新品のようにとっても綺麗になりました」
「丁寧な説明とお掃除で気持ちもスッキリしました!」
「さすがプロ!見事!また利用したい」

など、たくさんの嬉しい声も日々いただいております!

清掃作業後もアフターサービスがあるため、安心してご利用いただけます。

3.万全のサポート体制

アールクリーニングでは自社コールセンターを完備し、迅速なお客様対応を実現しています。

また、清掃作業後にトラブルが発生した場合でも、作業後2週間まで保証対応。

アフターフォローまで万全の体制でサポートいたします。

エアコンのニオイを予防する方法

エアコンからの雑巾のようなニオイを再発させないためには、日頃の予防が大切です。

日々の使用で、以下の予防を意識してみましょう。

フィルター掃除(月に1〜2回)

エアコン内部の汚れを防ぐには、フィルター掃除が基本です。

目安としては月に1〜2回、ホコリやゴミがたまる前に掃除機で吸い取ったり、水洗いをしてしっかりほこり

落とし、乾燥させて戻しましょう。
とくにペットがいる家庭やキッチン近くに設置されたエアコンは汚れやすいため、より頻繁なチェックが必要になります。

冷房使用後はしっかり乾燥

冷房使用後にエアコン内部に残った湿気が、カビや雑菌の原因になります。

内部クリーン(乾燥)機能がついている場合は積極的に活用しましょう。

この機能は、冷房使用後にエアコン内部を乾燥させることで、カビの発生を抑えてくれます。

使っていないエアコンも送風運転をする

エアコンを使わない時期でも、内部に湿気が残ったまま放置するとカビが生える原因になります。

長期間使わない場合でも、ブレーカーを切らずにときどき送風運転を行うことで、内部の湿気を飛ばし、ニオイの発生を予防できます。

定期的なプロのメンテナンス

1〜2年に一度、プロのエアコンクリーニングを依頼を検討しましょう。

エアコン内部の見えない汚れも除去でき、本格的に使用するシーズンを前に清潔な状態を維持できます。

まとめ

エアコンから汗臭いニオイがする原因は、カビや細菌、ホコリなどが複合的に混ざり合って発生するものです。

自分でできる対処法もありますが、根本的な解決にはプロによる分解洗浄が必要です。

アールクリーニングでは、分解洗浄によってニオイの原因を取り除き、清潔で快適な空気環境を取り戻すお手伝いをしています。

汗臭さが気になる方は、ぜひお気軽にご相談ください。

参考:ダイキン公式サイト,よくあるご質問,ルームエアコン,機能、操作,内部クリーン・水内部クリーン,内部クリーンとは(ルームエアコン)