窓用エアコンは、設置が簡単で引っ越しも比較的スムーズにできる手軽な冷房機器として人気があります。

一方で、構造がコンパクトなぶん汚れがたまりやすく、定期的な掃除が欠かせません。

「自分で掃除できるの?」
「分解が難しそう…」

と不安に感じている方も多いのではないでしょうか。

この記事では、窓用エアコンを掃除するうえでのポイントや、自分でできる範囲などについて詳しく解説します。

窓用エアコンは自分で掃除できる?

白い窓用エアコン

結論からいうと、窓用エアコンのフィルターや表面部分の掃除は自分で可能です。

ただし、自分で内部の熱交換器やファンまで分解して清掃するのは難易度が高いため、その場合はプロのエアコンクリーニングを依頼しましょう。

窓用エアコンは構造がシンプルに見えますが、本体は壁掛け型エアコンと同様に精密なパーツで構成されています。

誤った掃除方法は故障の原因になりかねないため、自分でできる範囲をしっかり理解することが大切です。

自分でできる窓用エアコンの掃除方法

まずは、自分でできる安全な掃除方法を順を追って紹介します。

【1】電源を切ってコンセントを抜く

掃除を始める前に必ず行いたいのが「電源を切ってからコンセントを抜く」ことです。

感電やショートを防ぐための安全対策です。

【2】フィルターの取り外しと洗浄

多くの窓用エアコンは前面パネルを開けるとフィルターが見える構造です。

取り外して、掃除機でホコリを吸い取るか、水洗いして乾燥させましょう。

カビが見える場合は、中性洗剤を薄めた水で洗うと効果的です。

【3】本体外側の拭き掃除

外装のホコリや手垢を落とすだけでも、エアコンの見た目がすっきりします。

アルコール除菌シートなどを使うと、衛生面も安心です。

【4】吹き出し口周辺の清掃

送風口にカビやホコリが見える場合は、綿棒や小型ブラシでやさしく拭き取りましょう。

ただし、無理に奥まで手を入れると部品を傷めるおそれがあるため、手が届く範囲のみにとどめましょう。

自分で掃除する際の注意点

窓用エアコン

窓用エアコンの掃除は比較的シンプルですが、いくつかの注意点があります。

無理に分解しない

内部のファンや熱交換器を掃除しようと分解を試みると、破損や水ぬれのリスクがあります。

製品によっては自分で分解して故障してしまった場合、保証対象外になることもあるため、注意が必要です。

分解を伴う内部の洗浄は、プロのクリーニング業者に依頼するのが安心です。

アールクリーニングでは窓用エアコンにも対応しており、分解洗浄も安全・確実に行います。

しっかりと乾燥させる

フィルターなどのパーツを水洗いした場合、しっかりと乾燥させるようにしましょう。

パーツが湿ったままエアコン内部に戻すと、かえってカビが繁殖しやすくなってしまいます。

パーツを戻した後に、送風運転をさせるとカビ予防に効果的です。

エアコンのカビ対策については、こちらの記事にて詳しく解説しています。

【徹底対策】エアコンのカビを防止する方法|原因から予防・掃除まで解説...

「エアコンをつけたら、ツンとした酸っぱい風が…」そんな経験ありませんか?

©2025 【アールクリーニング】東京のエアコン掃除・ハウスクリーニング
PAGE TOP