グリストラップとは一体どのようなものなのでしょうか。

ここでは、グリストラップの設置は本当に必要なのか、設置するならどのようなグリストラップまたその費用についてを詳しく解説します。

グリストラップとは?

グリストラップ構造グリストラップとは、厨房からの排水に混ざる野菜くずや残飯などのゴミ、および油脂を分離させ、下水へと流す装置を指します。

グリストラップは、「第1槽」「第2槽」「第3槽」の三重構造になっており、それぞれの役割は以下のとおりです。

  • 第1槽:野菜くずや残飯などの大きなゴミを除去
  • 第2槽:水と油を分離
  • 第3槽:第2槽で残った油の分離と排水

グリストラップの主な目的は、排水からの残飯や油脂の除去です。

油は水に溶けず、水に浮く性質を持っています。
グリストラップはこの性質を利用した排水装置です。

第1槽で大きなゴミを除去した後は、第2槽および第3槽において水と油を分離して排水します。

グリストラップの構造や機能については、こちらの記事にて詳しく解説しております。
ぜひ、あわせてご覧ください。

グリストラップとは?グリストラップの構造と清掃方法を紹介!...

飲食店の厨房にあるグリストラップは油やごみを溜めるものなので、当然汚れも溜まりやすいです。 この記事では、グリストラップのしくみや掃除方法、グリストラップ...

飲食店にグリストラップの設置義務はある?

飲食店のテーブルとイス基本的には、飲食店にグリストラップの設置義務はありません。

ただし、東京都など自治体によっては、すべての飲食店に設置が義務付けられています。
設置義務の有無は、店舗のある自治体に確認しましょう。

グリストラップの設置は義務ではありませんが、下水に流す排水には基準があり、その基準には従わなくてはいけません。

また、「建築基準法」では排水について「安全や衛生に支障がないように」との旨が記載されています。
建設省からも油脂を含んだ排水が配管等を傷める場合は、グリストラップを設置するよう告示されています。

グリストラップの種類と設置費用

グリストラップには大きく分けて以下の3種類があります。

  • 屋内床置き型
  • 屋内埋設型
  • 屋外埋設型

どのタイプのグリストラップがいいかは、店舗の大きさなどによっても違います。
それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。

屋内床置き型

メリット:比較的安価に設置できる、清掃がしやすい
デメリット:動線の妨げになる、容量が少ない、悪臭が店内に届きやすい

床置き型のグリストラップは、シンク下などに直接設置します。
大がかりな工事が必要なく、後付けしやすいのがメリットです。

そのため、新規に設置する場合でも比較的安価に設置できます。

ただし、床置き型のグリストラップは容量が少なく、すぐにいっぱいになってしまいます。
そのため、排水量の多い大型の店舗には向きません。

屋内埋設型

屋内埋設型グリストラップメリット:動線の邪魔をしない、清掃がしやすい
デメリット:工事が必要、悪臭が店内に届きやすい

屋内埋設型のグリストラップは、厨房の床下に埋め込んだグリストラップを指します。
床下に埋め込むため、動線を邪魔しないことがメリットです。

その反面、新規に設置する場合は大きな費用が掛かります。
設置費用は、60万円~100万円程度と屋内床置き型より高くなってしまいます。

屋外埋設型

メリット:多くの排水を処理できる、悪臭が店内に届きにくい
デメリット:大がかりな工事が必要、清掃の負担が重い

屋外埋設型は、店舗の外に埋め込むタイプのグリストラップです。

大型で多くの排水を処理できる利点があります。
そのため、十分な敷地がある大型店舗に向いています。

また、店舗の外に設置することで、店内に臭いが届いてしまう心配はありません。
屋外埋設型のグリストラップは、設置に大がかりな工事が必要なことから、設置費用が80万円~120万円程度と最も高額です。

グリストラップを設置しないとどうなる?

汚れたグリストラップ「設置義務はないから」と、グリストラップを設置しなかった場合、どのようなことが起こってしまうか見てみましょう。

下水管の詰まり

グリストラップを設置しなかった場合、排水とともに流された残飯や油脂によって、下水管が詰まってしまう恐れがあります。

下水管が詰まってしまった場合、不衛生になるだけでなく、営業ができずに経済的に損失を出してしまう恐れもあります。

臭いや虫が発生する原因になる

グリストラップを設置しない場合、悪臭や害虫が発生する元となり得ます。

厨房で発生した悪臭や害虫がフロアまで及んでしまった場合、お客様に大変不快な思いをさせてしまいます。

グリストラップは定期的な掃除が必要

せっかくグリストラップを設置しても、手入れを怠っては意味がありません。ここでは、グリストラップの清掃方法を解説します。
グリストラップは三槽それぞれに役割があり、清掃方法が違います。

第1槽

清掃頻度は1日1回がおすすめです。

溜まったゴミやカスを捨てます。
排水ネットなどを利用してゴミを取りやすくしておくと手間が減らせます。

第2槽

清掃頻度は週に2回以上しましょう。

表面に溜まっている油分を、ひしゃくなどを使ってすくい、除去します。
油を多く使用している場合は、清掃回数を多めにするとよいでしょう。

第3槽

清掃頻度は第2槽と同じく週2回以上が理想です。

排水管の蓋を外して、こびりついた油脂などをブラシでしっかり落としましょう。
清掃のために排水管の蓋を開けると、悪臭がもれることがあります。

そのため、グリストラップの清掃は営業時間外がおすすめ。
換気をしながら小まめに清掃しましょう。

グリストラップの清掃に関しては、こちらの記事で詳しく解説しています。
ぜひ、あわせてご覧ください。

【飲食店必見】グリストラップの掃除とゴミの処理方法をあわせて紹介...

飲食店にあるグリストラップは、定期的に掃除をしないと臭いや虫が発生することもあります。 今回は、そんなグリストラップの清掃方法や注意点をご紹介します。 ...

グリストラップ清掃はプロに依頼がおすすめ

自分でグリストラップの清掃をする場合、時間や労力がかかります。とくに、かがんで作業する場合が多いため、腰への負担は避けられません。
そこで、グリストラップの清掃を業者に依頼するのもおすすめです。
グリストラップ清掃前と清掃後
アールクリーニングは、グリストラップも含めこれまでの20万件以上の実績で培ってきたノウハウを活かし、頑固な汚れも徹底的に清掃します。

しつこい汚れには、市販では購入できない強力な洗剤を使用し、汚れを一掃します。

グリストラップの清掃業者を探すときのポイント

グリストラップの清掃業者を探すときのポイントは、以下の3つです。

1. 産業廃棄物処分の許可がある
2. 清掃実績の豊富さ
3. 作業前に現場の事前調査をしてくれるか

先述のとおり、第2槽で排出されたごみは、産業廃棄物として処理します。
清掃業者に依頼するときは、産業廃棄物処分の許可を持っている業者を選ぶことで手間を省けます。

また、特殊なタイプや頑固な汚れがある場合は、グリストラップ清掃の実績が豊富な業者を選びましょう。

グリストラップを業者に依頼した場合の相場

料金相場グリストラップを業者に依頼した場合の相場は、以下のとおりです。

【グリストラップ清掃を業者に依頼する場合の料金相場】
100リットル以下:8,000円〜25,000円程度
300リットル以下:15,000円〜40,000円程度

上記の相場よりあまりにも安い業者には注意しましょう。
万が一の保証がなかったり、当日に追加料金を請求される可能性があります。

まとめ

グリストラップはたとえ設置を義務付けられていなくても、悪臭や害虫などが発生しないよう、衛生面を考慮して設置する方がよいでしょう。
また、設置することで周囲との不要なトラブルも避けられます。

グリストラップには大きく分けて「屋内床置き型」「屋内埋設型」「屋外埋設型」があり、設置費用もメンテナンス費用も違います。飲食店の店舗の規模によってどれを選ぶかを検討しましょう。