「久しぶりにエアコンを稼働させたら、カビ臭い」
そんな経験をされた方も多いのではないでしょうか。

ここでは、エアコンに生えたカビの掃除方法や放置するとどうなるか、掃除後に気を付けることなどを紹介します。

エアコンのカビを放置するとどうなる?

吹出口にカビのあるエアコン

エアコンの内部のカビを放置すると、以下の2つの影響があります。

  • 健康被害
  • エアコンの運転への影響

以下では、エアコンのカビを放置する危険性を紹介します。

エアコンのカビによる健康被害

まずはカビをため込むことで起こる健康被害を紹介します。

エアコン内部にカビがたまっている場合、エアコンの風によってカビが運ばれ、体内に入ります。
これにより、以下の症状を起こしてしまう可能性があります。

  • アレルギー性鼻炎
  • 気管支喘息
  • 夏型過敏性肺炎
  • アトピー性皮膚炎
  • アスペルギルス症

体内に含むだけではなく、カビを含んだ空気に触れることでアトピー性皮膚炎の被害が発症したり、既にお持ちの方は悪化させてしまう可能性があります。

また、カビの一種であるアスペルギルスによって、アスペルギルス症という感染症を発生する可能性もあります。
アスペルギルス症は、肺や副鼻腔内にかたまりが形成されることで、発熱や呼吸困難、胸痛などの症状が発症します。

カビがエアコンの運転に与える影響

エアコン内部に詰まったカビは、人体だけでなくエアコンの運転にも影響を与えます。
以下では、どのような影響があるか解説します。

エアコンの電気代が高くなる

エアコン内部にカビが詰まることによって、エアコンの運転効率が悪化します。
この結果、設定温度までなかなか達せず、エアコンはフルパワーでの運転時間が長くなります。

このせいでカビが無い時よりも多くのエネルギーを必要とすることになり、結果として電気代が高くなってしまい、体感温度も暖かく感じないです。

水漏れの原因になる

カビやほこりがドレンホースに詰まると、エアコンから水漏れが起こる原因になります。

ドレンホースというエアコンが取り込んだ空気や水分を室外に排出するための部品があります。
そのドレンホースにカビができてしまうと、ドレンホースから正常な排出ができなくなります。

結果、行き場を失った水がエアコンに逆流し、水漏れを起こす可能性があります。

ドレンホースは室外にあるため影響が少ないと感じる方もいるかもしれませんが、水が通る部分なので、エアコン同様カビのリスクがあります。

エアコンにカビが生える原因

カビが生えているエアコンのファンそもそも、なぜエアコンにカビが生えるのか疑問に思っている方も多いのではないでしょうか。
ここでは、エアコンにカビが生える原因を詳しく解説します。

湿気が多い

カビは湿気を好みます。梅雨時にカビが発生するのはそのためで、湿度60%以上となるとカビが活発となり、80%をこえると繁殖速度が急速に高まります。

エアコン内部は、湿気がたまりやすいです。
蓄積された湿気をため込んでいると、湿気がこもり、カビとなってしまいます。

特に湿気の多い季節の冷房では注意が必要です。

汚れがたまっている

エアコン内部に汚れがたまっていると、カビが発生しやすいです。
なぜなら、たまった汚れはカビが好むからです。

エアコン内部の掃除を怠っていると、カビにとっては「住みやすい場所」となってしまい、多くのカビで悩まされてしまいます。

エアコンのカビの掃除方法

エアコンにカビが発生してしまった場合、放置していても問題は解決しません。
掃除が必要ですが、方法が分からない方も多いのではないでしょうか。

そこで、以下ではエアコンのカビの掃除方法を紹介します。

フィルターの掃除方法

まずはフィルターのカビ掃除から紹介します。
ここで必要なものは掃除機と歯ブラシです。

これらを使用した掃除方法を紹介します。

1.エアコンの電源をOFFにしてコンセントを抜く

エアコンのコンセントエアコンの電源をOFFにするだけではなく、コンセントそのものを抜いておきましょう。
コンセントを抜くことで通電しなくなり、安全にカビ掃除を行うことができます。

2.エアコンのフロントパネルを開ける

エアコンの熱交換器部分力任せに行う必要はなく、持ち上げながら「外す」ような感覚でパネルを開けましょう。

3.そのまま掃除機でフィルターのほこりを吸い取る

パネルを開けた後、フィルターについている大きいほこりを掃除機で吸い取っておきます。

4.フィルターを取り外す

エアコンのフィルター取り外し掃除機で埃を吸い取ってキレイにしたフィルターを取り外します。

5.取り外したフィルターの表面に掃除機をかける

エアコンのフィルターに掃除機取り外したフィルターの表面に掃除機をかけるのですが、ここでポイントとなるのが必ず表面から掃除機をかけることです。

フィルターの裏から掃除機をかけてしまうと、埃がフィルターの目につまってしまい、掃除機でも取りにくくなってしまいます。

6.フィルターの裏面からシャワーの水圧で水洗いする

エアコンフィルターの水洗い表から掃除機で埃を吸い取ったら、裏面からシャワーをあてます。
シャワーの水圧にて埃を取り出し、キレイにするためです。

先とは逆にシャワーは表から当ててしまうと、フィルターの穴に汚れが詰まるリスクがあるので気を付けましょう。

7.細かい汚れは歯ブラシで落とす

掃除機やシャワーで吸い取れきれなかった細かい汚れは歯ブラシでこすって落とします。

8.水気をしっかりふき取って乾燥させる

しっかりと水気を拭き取るだけではなく、乾燥させましょう。水分が残っていると、カビや臭いの原因となりかねません。

半日~1日程乾かすと良いのですが、天日干しは控えましょう。
紫外線によってプラスチック部分が劣化してしまう可能性があります。

吹き出し口の掃除方法

カビの生えた吹出口吹き出し口の掃除方法も紹介します。
ハンディモップ、綿棒があると便利なので用意しておくとよいでしょう。

1.エアコンの電源をOFFにしてコンセントを抜く

こちらも同様に、まずはエアコンの電源をOFFにし、コンセントを抜きます。

2.ルーバーを手で回す

ルーバーを回す必要があるのですが、固くて動かないタイプのエアコンもあります。

この場合、無理をして回そうとすると壊れる可能性がありますので無理はしないようにしましょう。
無理をしてルーバーを壊してしまうと、修理が必要になってしまいます。

3.ハンディモップや濡らした綿棒などで吹き出し口の中を吹く

ルーバーを回した後、ハンディモップや濡らした綿棒で吹き出し口の中を拭きます。

4.注意点

吹き出し口のさらに奥やファン部分の汚れが気になる場合、分解して洗浄する必要があります。
この場合、自力での掃除は難しいです。

無理に作業をするのではなく、プロに任せた方が安全でおすすめです。

アールクリーニングのエアコン分解洗浄

エアコン作業前と作業後エアコンの内部は複雑な構造をしており、汚れやカビは手の届きにくい位置に潜んでいます。
汚れやカビを一掃するためには、構造を理解したうえで分解し洗浄する必要があり、ご家庭での掃除では難易度が高いです。

そんな時は専門の業者にお任せするのがオススメです。

アールクリーニングは、エアコン洗浄の専門業者として最先端の洗浄機器、ならびに技術とアフターサービスで、多くのお客様にリピートをいただいております。
アールクリーニングのエアコン分解洗浄は、フィルターや熱交換器などの自分では手が届きにくい部分もキレイにします。

以下では、アールクリーニングの強みを紹介します。

1.清掃技術と品質管理

アールクリーニングの研修施設アールクリーニングは独自の研修制度を採用し、厳しい研修を最後までクリアしたスタッフのみ、お客様のもとへサービスに伺います。

自社の研修施設では、さまざまなメーカーや業務用のエアコン用意。
スタッフがいつでも練習できる環境を用意し、スキルアップを支援しています。

2.安心と実績

エアコン分解洗浄アールクリーニングの作業実績は20万件以上!
その中でもエアコンクリーニングはダントツの一番人気!

清掃作業後もアフターサービスがあるため、安心してご利用いただけます。

3.リーズナブルな価格設定

本社をあえて郊外に構え、賃料や駐車場代を抑えるなど、サービスを少しでも低価格で提供するために余計な経費を抑えています。
これにより、一般的な相場よりも価格を抑えてサービスの提供が可能となっております。

エアコンを丁寧に分解

エアコン分解作業

フィルターやパーツなどを取り外します。
外側のパーツはプラスチック製で壊れやすいため、丁寧に取り外します。

汚水が飛ばないよう丁寧に養生

養生されたエアコン

分解洗浄は水を使用します。エアコンの電装部分に水がかからないように丁寧に養生します。また、こうすることでお客様のおうちや家具が汚れてしまうのを防ぎます。

専用の特殊洗剤で内部のカビや汚れを浮かす

アルミフィンへ洗剤塗布

専用の特殊洗剤を使用することで、エアコン内部のカビを浮かび上がらせます。

高圧洗浄やハケで取り外した部品を掃除

エアコンフィルター洗浄

高圧洗浄・ハケを使用することで、取り外した部品を丁寧に掃除します。
※取り外したパーツの洗浄の際に浴室を使用させていただきます。浴室以外での洗浄をご希望の場合はご気軽にご相談ください。

洗浄機でカビ汚れなどを強力洗浄

エアコン内部の高圧洗浄

浮かした汚れを、洗浄機にて強力洗浄します。
高圧洗浄機を使用することで、エアコンの奥にある汚れまでしっかりと落としていきます。
※パーツの洗浄と高圧洗浄機での内部洗浄は内容によって順序が変わる場合がございます。

丁寧に拭きあげ、水分をなくす

エアコンパーツ拭き上げ

洗浄が終了したあとは、外したパーツを丁寧に拭き上げて水分を取ります。

組み立て、動作確認

分解していたエアコンを組み立て、動作確認を行います。
エアコンの動作に問題なければここで終了となります。
※エアコンの内部を乾かすために、清掃終了後1~2時間ほどエアコンを運転させてください。

プロのエアコン掃除に任せた後にきれいな状態を保つ方法

以上のようにプロに任せることでエアコンはキレイになりますが、
キレイになったエアコンも時間とともに汚れが出てきてしまいます。

弊社では1年に1回~2回程度の定期的なエアコン洗浄を依頼することをおすすめしますが、
普段からキレイに保つ方法があれば実践したいですよね。

そこで、キレイな状態を保つ方法も紹介します。

冷房をしてすぐに電源を消さず送風運転をする

冷房を終了する際、すぐに電源を落とすのではなく、ある程度送風運転をすることでカビを防ぐことができます。

送風することによってエアコン内部の湿度を下げることができ、カビが繁殖しやすい環境作りを防ぐことができます。
内部クリーン機能がある場合は、そちらを使用するようにしましょう。

エアコンの内部クリーン機能を使用する

内部クリーンですが、どんな機能かわからずに使用していない方もいるのではないでしょうか。
内部クリーン機能は、エアコンをしばらくの間送風運運転し、内部の湿度を下げることでカビの繁殖を防ぐ機能になっています。
エアコンの運転が終わったら使用することを心がけましょう。

こちらの記事ではお掃除機能の違いや、内部クリーンについて詳しく解説しています。
気になる方は是非併せてご覧ください。

お掃除機能とは違うの!?エアコンの内部クリーン機能を徹底解説...

エアコンに搭載されている「内部クリーン機能」は、室内機内部を乾燥させるものです。 内部クリーンを適切に実行することで、カビの発生を抑えることが可能です。 ...

フィルターを定期的に掃除する

エアコンはフィルターが汚れやすいです。
フィルターのみの掃除であれば手軽に行えるので、こまめに自らで掃除しておきましょう。

こまめな換気をする

こまめに換気を行うことも大切です。
喚起することで、エアコン内部の湿気を取り除くことができ、カビの防止につながります。

まとめ

エアコンになぜカビが発生するのかや、発生したカビの掃除方法を紹介しました。

カビの掃除は自らで行うこともできるのですが、エアコンの構造によってはプロに任せるのがおすすめです。
プロの業者であれば、自力では難しいエアコン内部の奥にある汚れまでゴッソリと落とすことが可能です。

キレイなエアコンで快適な生活をお過ごしください。