「エアコンをつけるたびにモワッとしたニオイがする…」
そんな経験、ありませんか?

エアコンは1年中使わなくても、わずか1年で内部がカビだらけになることは珍しくありません。

この記事ではその原因や自分でできる対処法、カビを予防するポイント、そして根本的な解決策としておすすめしたいプロのクリーニングについて詳しく解説します。

たった1年でエアコンにカビが生える原因とは?

カビの好む「条件」がそろいすぎている

エアコン内部は、湿気・汚れ・温度の3要素が完璧にそろった、カビにとっての理想的な環境です。

  • 湿気:冷房時の結露や内部の水分がカビの繁殖を促進
  • 汚れ:空気中のホコリ、皮脂、花粉などがカビの栄養源に
  • 温度室温に近い環境でカビが繁殖しやすくなる

特に冷房を多用する夏場はフィンやドレンパンに水分が残りやすく、運転を止めたあとに湿った空気がこもることでわずか数週間でもカビが繁殖します。

窓の結露の写真

「1年以内に掃除したのにカビ」はよくある現象

「去年の夏にプロに頼んだばかり」
という方でも、次の夏にはもうカビ臭いというケースが多くあります。

それは掃除後の使い方や保管の仕方に原因がある場合も。

たとえば以下のような状況では、再びカビが発生しやすくなります。

  • 冷房使用後すぐに電源を切って、内部乾燥をしていない
  • フィルター掃除を1度もしていない
  • 湿度が高い部屋で使用している(寝室・洗面所など)
  • 自動おそうじ機能だけに頼って、内部の手入れを怠っている

カビが繁殖すると喉の痛みやアレルギーなど健康への悪影響だけでなく、エアコンの効きが悪くなり電気代も上がる恐れがあります。

特に小さなお子さんや高齢者のいるご家庭では、早めの対策が大切です。

自分でできる!エアコンのカビ対処法

エアコンのカビを自分で対処する方法は限られていますが、いくつかの対策を組み合わせることで効果が期待できます。

フィルターの掃除

ホコリはカビの栄養源です。
2週間に1回を目安にフィルターを掃除機で吸い取るか、ぬるま湯で洗い流しましょう。

自動お掃除機能があるエアコンでも、ダストボックスの清掃は必須です。

フィルターを外す

定期的な手入れを習慣にする

カビを防ぐには、「湿気を残さない」「汚れをためない」ことが最も重要です。

以下のポイントを意識して使いましょう。

  • 冷房や除湿の使用後は、送風モードを活用して内部を乾燥
  • 室内の湿度をできるだけ下げる(除湿器や換気の活用)
  • フィルターや吸気口まわりの定期的な掃除
  • 夏季以外にも、月に一度程度エアコンを送風で動かしておく

根本から解決したいならプロのクリーニングを

エアコン内部、とくに送風ファンやドレンパンにはカビやホコリ、雑菌がびっしり付着していることがあります。

これらの汚れは分解しないとアクセスできず自分での掃除では除去できないのが現実です。

「市販スプレーを使っても臭いが取れない」
「毎回エアコンをつけるたびに不快なニオイがする」

こうした状態はすでに内部にカビが定着しているサインです。

見えない場所で繁殖を続けている可能性が高く、放置すると再発しかねません。

意外と知られていない?プロのクリーニングは「1年に1回」が理想

「そんなに頻繁に頼む必要があるの?」

と感じる方もいるかもしれませんが、エアコン内部は湿気や汚れがたまりやすい設計のため、1年で内部がカビや汚れでいっぱいになるのは珍しくありません。

特に冷房シーズン後の内部は湿気が残りやすく、カビが繁殖しやすい状態に。
目に見えなくても使用から1年ほどたてば汚れは確実に蓄積しています。

そのため、多くの業者やメーカーでも「1年に1回」のクリーニングが推奨されています。

エアコン内部の熱交換器やファンの掃除は、プロによるエアコンクリーニングが必要です。三菱電機の「くらトク」エアコンクリーニング担当によると、できれば1年に1回、少なくとも2~3年に1回はプロによるクリーニングがおすすめです。
*上記は目安です。エアコンの使用頻度・使用環境によって異なります。
参考:三菱電機公式ホームページ.くらトクTOP.くらトク編集部 今月のイチオシ!.プロが教えるエアコンのセルフ清掃のコツと注意点

夏や冬の使用前に一度プロに頼んでおくことで、エアコンの効きや空気の質が大きく変わります。

高圧洗浄+分解で奥まで徹底洗浄

プロのエアコンクリーニングではエアコンを部分的に分解し、専用の洗剤と高圧洗浄機を使って熱交換器や送風ファン、ドレンパンの奥まで徹底的に洗浄します。

とくに冷房の使用が多いご家庭や、湿気の多い部屋で使っている場合、1年に1回のプロクリーニングが理想的です。

エアコンの徹底洗浄はアールクリーニングへお任せください!

エアコンクリーニングのビフォーアフター

アールクリーニングは、エアコン洗浄の専門業者として最先端の洗浄機器、ならびに技術とアフターサービスで、多くのお客様にリピートをいただいております。

アールクリーニングのエアコン分解洗浄は、フィルターやファン、熱交換器などの自分では手が届きにくい部分もキレイにします。

以下では、アールクリーニングの強みを紹介します。

1.清掃技術と品質管理

アールクリーニング研修施設

アールクリーニングでは、自社独自の技術・マナー研修制度により、合格したスタッフのみが現場に出ます。

本格的な研修施設には、さまざまなメーカーのエアコン実機に加え、換気扇や水回りも配置しています。

繰り返し練習できる環境があるからこそ、どのスタッフがお伺いしても高品質な作業を提供しています。

2.安心と実績

1,100件突破バナー

アールクリーニングの作業実績は50万件以上!

その中でもエアコンクリーニングはダントツの一番人気のメニューです。

また、アールクリーニングは、Google口コミ 1,100件以上で★4.7 の高評価を誇り、多くのお客様から

「新品のようにとっても綺麗になりました」
「丁寧な説明とお掃除で気持ちもスッキリしました!」
「さすがプロ!見事!また利用したい」

など、たくさんの嬉しい声も日々いただいております!

清掃作業後もアフターサービスがあるため、安心してご利用いただけます。

3.万全のサポート体制

アールクリーニングでは自社コールセンターを完備し、迅速なお客様対応を実現しています。

また、清掃作業後にトラブルが発生した場合でも、作業後2週間まで保証対応。

アフターフォローまで万全の体制でサポートいたします。

まとめ|1年でカビだらけになるのは意外と普通。だからこそ、正しい対処を

エアコンが1年以内にカビだらけになるのは、決して珍しいことではありません。

内部に湿気がこもりやすく、ホコリや汚れがたまりやすい構造のため、適切な使い方とメンテナンスが欠かせません。

とはいえ、どんなに気をつけていても完全に防ぐのは難しいのが現実です。
少しでもニオイや不調を感じたら、早めにプロのクリーニングを検討することをおすすめします。

快適な空気と安心できる室内環境を手に入れるために―。
エアコン内部のカビ対策、今から始めてみませんか?

スッキリした顔の女性

参考:荒尾市立荒明医療センター公式ホームページ,HOME,健康づくり,健康のお話,その咳、大丈夫!? エアコンが原因でかかる病気!