「エアコンの右側から水がポタポタ落ちてくる……」
「これって故障?それとも日立製だから?」
そんな不安を感じている方も多いのではないでしょうか。
実は、日立製に限らず、エアコンの水漏れは多くの家庭で発生するトラブルのひとつです。
この記事では、「日立のエアコンだから水漏れが起きやすい」という誤解を解いたうえで、右側から水が漏れる原因とその対処法、そして根本解決に必要なプロの分解洗浄について詳しくご紹介します。
日立製だから水漏れが起きやすい?→それは誤解です

まず結論から言えば、日立製だから水漏れが起きやすいということはありません。
エアコンの水漏れは、メーカーによる品質の違いというより、設置環境・使用状況・清掃頻度などの影響が大きいです。
どのメーカーのエアコンであっても、内部に汚れがたまっていたり、排水がうまくいかなかったりすると水漏れは発生します。
エアコンの右側から水漏れが起きる原因
エアコンから水漏れする主な原因は、内部の結露水が正常に排出されないことです。
とくに右側から水漏れしている場合、以下のような要因が考えられます。
ドレンホースの勾配不良
エアコン内部の結露水は、ドレンパンを通ってホースから屋外へ排出されます。
本体の右側にドレンホースがついている場合、勾配が不足していると水が逆流し、右側から水漏れする原因となります。
ドレンパンの汚れ・詰まり
ドレンパンにホコリやカビ、スライム状の汚れがたまると、水の通り道がふさがれ、排水がうまくいかなくなります。
これにより右側に水がたまり、吹き出し口やパネルの隙間から水が漏れることがあります。
結露水の異常発生
設定温度が低すぎたり、湿度が高かったりすると、通常より多くの結露が発生します。
排水処理が追いつかず、水漏れを起こすケースもあります。
フィルターや熱交換器の汚れ
ホコリで目詰まりを起こすと、空気の流れが乱れ、内部に余計な結露が発生。
結果的に、ドレンパンに水がたまりすぎ、右側からあふれることがあります。
自分でできる!水漏れの対処法
エアコンからの水漏れが発生しても、いきなり修理を呼ばなくても大丈夫なケースもあります。
まずは、自分でできる対処法を試してみましょう。
フィルターの掃除

取り外して中性洗剤で水洗いし、よく乾かしてから再装着しましょう。
乾かさずにエアコンに戻すと、かえってカビが繫殖しやすくなってしまいます。
フィルターが目詰まりしていると、結露の原因になるため、2週間〜1カ月に1回は掃除が理想です。
ドレンホースの確認
ホースがつぶれていたり、上向きになっていないか確認しましょう。
虫やゴミが詰まっている場合は、掃除機で吸い取るか、市販のドレンホースクリーナーを使うと改善することがあります。
エアコン本体の水平確認
本体が前方や右側に傾いていると、ドレンホースに水が流れず、水漏れにつながります。
水平器などを使って本体がまっすぐ設置されているかチェックしてみてください。
それでも改善しないなら内部の汚れが原因かも?

上記の対処法を試しても改善しない場合、エアコン内部にこびりついたカビや汚れが原因になっている可能性が高いです。
内部に湿気と汚れが残ったままだと、ドレンパンやホースの詰まりが解消されず、右側からの水漏れを繰り返すことになります。
こうした奥の汚れは、一般の方が分解して掃除するのは難しく、感電や破損のリスクもあるため注意が必要です。
エアコン内部の分解洗浄はプロにお任せ!

水漏れを根本から解決するには、分解して内部を徹底的に洗浄する「プロの分解クリーニング」がおすすめです。
アールクリーニングでは、自社研修施設で機種ごとの構造やトラブル例を徹底的に学んだスタッフが対応するため、日立製のエアコンでも安心してお任せいただけます。
エアコンの徹底洗浄はアールクリーニングへお任せください!

アールクリーニングは、エアコン洗浄の専門業者として最先端の洗浄機器、ならびに技術とアフターサービスで、多くのお客様にリピートをいただいております。
アールクリーニングのエアコン分解洗浄は、フィルターやファン、熱交換器などの自分では手が届きにくい部分もキレイにします。
以下では、アールクリーニングの強みを紹介します。
1.清掃技術と品質管理

アールクリーニングでは、自社独自の技術・マナー研修制度により、合格したスタッフのみが現場に出ます。
本格的な研修施設には、さまざまなメーカーのエアコン実機に加え、換気扇や水回りも配置しています。
繰り返し練習できる環境があるからこそ、どのスタッフがお伺いしても高品質な作業を提供しています。
2.安心と実績

アールクリーニングの作業実績は50万件以上!
その中でもエアコンクリーニングはダントツの一番人気のメニューです。
また、アールクリーニングは、Google口コミ 1,100件以上で★4.7 の高評価を誇り、多くのお客様から
「新品のようにとっても綺麗になりました」
「丁寧な説明とお掃除で気持ちもスッキリしました!」
「さすがプロ!見事!また利用したい」
など、たくさんの嬉しい声も日々いただいております!
清掃作業後もアフターサービスがあるため、安心してご利用いただけます。
3.万全のサポート体制
アールクリーニングでは自社コールセンターを完備し、迅速なお客様対応を実現しています。
また、清掃作業後にトラブルが発生した場合でも、作業後2週間まで保証対応。
アフターフォローまで万全の体制でサポートいたします。
体験しませんか?
吹き出し口以外からの水漏れは故障かも
通常、エアコンの水漏れは「吹き出し口」や「ドレンホース」周辺で起こるケースが一般的です。これらは結露や排水経路の詰まりが原因であり、比較的よく見られる現象です。
しかし、吹き出し口以外の本体側面や底面、電源周りから水が漏れている場合は要注意です。
エアコンメーカーの日立も下記のように吹き出し口以外からの水漏れは故障の可能性があると述べています。
不具合の可能性があります。お買い上げの販売店または修理相談窓口 に点検のご相談をしてください。
引用元:日立の家電品トップ,お客さまサポート,エアコン,よくあるご質問,エアコン(室内機)から水が漏れています。
まとめ
結論として、日立製だから水漏れしやすいということはありません。
右側からの水漏れは、ドレンホースの勾配や汚れ、設置角度に原因があることが多いです。
自分でできる対処法もありますが、改善しない場合は内部の汚れの可能性が高いため、分解洗浄がおすすめです。
アールクリーニングでは、日立製含む各メーカー対応の分解クリーニングを実施しています。
水漏れを放置せず、安心して使えるエアコンにリフレッシュしましょう!


