「エアコンは動くけど、そろそろ買い替えた方がいいのかな…」そんなふうに悩んでいませんか?
特に夏や冬の直前になると、家電量販店でエアコンの買い替えを検討する人が増えます。
でも、実際には「まだ冷えるし」「故障してないし」と、見送ってしまう方も多いのではないでしょうか。
この記事では、エアコンの寿命の目安や買い替えるべきかどうかの判断ポイント、そして「まだ使えそうだから今すぐ買い替えるのはちょっと…」という方に向けて、クリーニングで性能を回復させる方法もご紹介します。
エアコンの寿命は何年?買い替えを考える目安とは
一般的に、家庭用エアコンの寿命は10年程度 が目安とされています。
もちろん使い方や設置環境によって前後しますが、10年を超えて使っているエアコンは、内部の劣化が進んでいることが多くなります。
「電源も入るし、冷暖房も効いている」場合でも、以下のような状態なら、買い替えを検討したほうが安心です。
1. 10年以上使用している場合
製品としては使えていても、製造から10年を超えるとメーカー修理が難しくなります。
特に真夏や真冬に故障すると、代替機がすぐ手に入らないこともあり生活に大きな支障が出ます。
2. 電気代が年々増えている
冷え方・暖まり方が弱くなっていると感じていなくても、内部の冷媒やコンプレッサーの劣化 によって消費電力が増加している可能性があります。
最新の省エネ機種に買い替えることで、年間数千円~1万円以上電気代が安くなることもあります。
3. フィルター掃除してもニオイや異音が取れない
清掃しても改善しない異臭やゴーッという異音は、内部の部品劣化やカビの深部繁殖が進んでいるサイン。
修理ではなく、買い替えが現実的になる段階です。

4. 使用頻度が高かった(1年中使っていた)
リビングなどで年中エアコンを使っていたご家庭では、想定より早く劣化が進んでいることがあります。
メーカーの耐用年数は1日8時間×冷暖房シーズン想定で設計 されていますので、通年稼働している場合は寿命も短くなります。
とはいえ、買い替えは高い…まだ使えそうなら「エアコンクリーニング」で延命を
「まだ使えるけど、10万円以上の買い替えは今すぐ無理」
「できればあと1〜2年持たせたい」
そんな方には、エアコンクリーニングによる性能回復 という選択肢がおすすめです。
見た目ではわからなくても、長年使用したエアコン内部には汚れが蓄積しています。
これらは、風量低下・異臭・結露・冷暖房効率の悪化 などにつながる原因です。