「換気扇掃除にセスキ炭酸ソーダを使っていいの?」「部品が変色したらどうしよう…」
そんな不安を抱えている方に向けてこの記事ではセスキの適切な使い方や注意点、素材ごとの変色リスク、安全な代用洗剤、さらに変色してしまった場合の対処法までしっかり解説します。
セスキ炭酸ソーダとは?換気扇掃除に使える?
セスキ炭酸ソーダはアルカリ性の洗剤で、油汚れに強く、ナチュラルクリーニングの定番として人気です。
粉末やスプレータイプで市販されており、重曹よりも水に溶けやすく頑固なベタつきにも効果的とされています。
換気扇掃除に使えるケース
- ステンレス製や樹脂製のファン、フィルター、フード表面
- 軽い油汚れ、ほこり、ベタつきの汚れの除去
スプレーして数分時間を置いてから拭き取る、またはセスキ水に浸け置きすることで汚れが浮きやすくなります。
自分で換気扇掃除をする方法についてはコチラの記事で紹介しています。
使い方を間違えると変色リスクも!注意すべき素材とは?
セスキ炭酸ソーダは万能ではなく、素材によっては化学反応で変色してしまう可能性があります。
とくに注意が必要なのは以下のような素材です。
セスキで変色しやすい素材
- アルミ素材のファンやパネル
→ アルカリ成分により黒ずみやくすみが発生することがあります。 - 塗装仕上げのパーツ(マット塗装やツヤあり仕上げなど)
→ 表面が白っぽくなったり、ツヤが落ちる場合があります。 - ゴム製部品やパッキン
→ アルカリで劣化・変形する可能性があり、劣化を早める原因につながります。 - 真ちゅうや銅を含むパーツ
→ 化学反応によって緑青や黒ずみが発生することがあります。

セスキの代用に使える安全な洗剤とは?
変色が気になる場合や、素材が不明なときは中性洗剤や重曹を使うのが無難です。
安全な代用洗剤の選び方
- 中性洗剤(台所用洗剤)
→ どの素材にも影響が少なく、安心して使用できます。
軽い油汚れにはこれで十分。 - 重曹(弱アルカリ性)
→ セスキより刺激が弱いため、アルミ素材にも比較的安全。
ただし変色の可能性がゼロではないため、目立たない場所で試してから使うのが理想です。 - 専用クリーナー(換気扇対応と明記された製品)
→ 各社から発売されているレンジフード専用洗剤には、素材へのダメージを抑えた処方のものもあります。
セスキで変色してしまった場合の対処法
誤って素材を変色させてしまった場合、状況によっては修復が可能です。
変色したときのリカバリー方法
- アルミが黒ずんだ場合
→ クエン酸水(酸性)で拭き取ることで、軽度の変色を緩和できることがあります。 - 表面のツヤが落ちた場合
→ 中性洗剤でしっかり拭き取り、仕上げに乾いた布で磨くと多少回復することがあります。 - 塗装面が白くなった場合
→ 塗装が剥げていたりツヤ消しになっている場合は戻らないことが多く、無理に擦ると悪化する可能性もあるため注意が必要です。
※根本的な回復は難しいことが多く、素材を傷めたと感じたらプロへの相談が安心です。

セスキ以外にも注意!変色や劣化リスクがある洗剤
換気扇掃除には「セスキ=安心」と思われがちですが、他の洗剤でも素材を傷める可能性があります。
以下のような洗剤にはとくに注意が必要です。
- 強アルカリ性洗剤(業務用・キッチン用強力タイプなど)
・アルミや塗装面との相性が悪く、黒ずみや白濁を引き起こすことがある
・手袋・換気などの安全対策が必須で、一般家庭での使用には不向きな場合も - 塩素系洗剤(カビ取り洗剤・漂白剤など)
・金属を腐食させるリスクが高い
・換気扇内部のモーター部や金属フィルターに使用するとサビや異臭の原因につながる - 酸性洗剤(クエン酸や水アカ用洗剤など)
・セスキと逆の性質を持つが、金属表面に化学変化を起こす場合がある
・とくに銅・真ちゅうパーツへの影響が懸念される - 研磨剤入りのクリーナーやメラミンスポンジ
・汚れが落ちやすい一方で、表面を削ってツヤやコーティングを損ねる可能性がある
・パナソニックやリンナイなどメーカーも使用を推奨していないケースが多い
このような洗剤を使用する前は、素材との相性・取扱説明書の注意書きを必ず確認しましょう。
特に分からない場合は、中性洗剤や専用クリーナーを選ぶのが安心です。
また、変色が心配なときは、一度プロに相談するのも有効な選択肢です。
レンジフードの頑固な汚れはアールクリーニングにお任せください!

レンジフード(換気扇)は毎日の料理で油汚れや水垢、焦げ付きがたまりやすく、自分で掃除しても限界を感じやすい場所です。
放置するとベタベタ感や悪臭の原因となり、衛生面でも不安が残ります。
そんなときは、プロの技術で徹底洗浄する アールクリーニング にお任せください。
アールクリーニングのレンジフード(換気扇)クリーニングでは、シロッコファンや内部の油汚れまで、普段のお手入れでは落としきれない部分を徹底的にきれいに仕上げます。
高い技術力と安心の品質管理
アールクリーニングでは独自の技術・マナー研修制度を導入しています。
研修施設にて実際のレンジフード設備を使った実践的な研修を実施。
厳しい研修を修了したスタッフのみが現場に伺うため、常に均一で高品質な仕上がりをお約束します。
豊富な実績と口コミでの高評価

これまでに累計50万件以上の作業実績を誇り、レンジフードクリーニングは特に人気の高いメニューのひとつです。
さらにGoogle口コミは1,100件以上、平均★4.7の高評価を獲得。
「新品のようにピカピカになりました」
「吸い込みが良くなった気がします」
「説明も丁寧で安心。次回もお願いしたいです」
といった喜びの声を多数いただいています。作業後もアフターサービスがあるため、初めての方でも安心です。
万全のサポート体制
アールクリーニングでは自社コールセンターを完備し、迅速な対応を実現。
作業後に万が一トラブルが発生しても、作業後2週間以内であれば、保証対応させていただきます。
仕上がりの確実さとアフターフォローまで、万全の体制でお客様をサポートします。
- 「油汚れが落ちない」
- 「レンジフードが外せない」
- 「換気扇がべたついている」
そんなときは、ぜひアールクリーニングにご相談ください。
プロならではの技術で、清潔で気持ちの良いキッチン空間を取り戻します。
体験しませんか?
まとめ|セスキは便利だけど、素材選びがカギ!
セスキ炭酸ソーダは油汚れに強く、換気扇掃除でも活躍しますが、アルミや塗装面など一部の素材には変色リスクがあります。
安全に掃除するためには、洗剤選びと使い方を正しく理解することが大切です。
掃除に不安がある方、頑固な汚れに困っている方は、プロのクリーニングを検討してみてください。



