「パナソニック製のレンジフード、そろそろ掃除しなきゃと思ってるけど…どうやればいいの?」
「自分でできるならやりたいけど、壊しそうで不安…」

そんな方に向けて、この記事ではパナソニック製レンジフードの特徴から、自分で掃除するための手順や必要な道具、さらにプロに頼むべき判断ポイントまで詳しく解説していきます。

パナソニック製レンジフードの特徴とは?

パナソニックのレンジフードは見た目のスマートさと清掃のしやすさが両立されたモデルが多く、家庭用として非常に人気です。

特に以下のような特徴があります。

  • フラットでスタイリッシュなデザイン
  • 油煙を効率よくキャッチする構造で、調理中のにおいやベタつきを軽減
  • 整流板・ファンなどの部品が簡単に外せる構造で、日常の清掃がしやすい
  • 一部機種には加熱機能付きファンの自動洗浄機能が搭載されており、お手入れの手間を軽減

とくに「ほっとくリーンフード」は、加熱+遠心力で油を分離・除去し、ファンの清掃頻度を軽減できるのが特徴です。

参考:パナソニック公式サイト.住まいの設備と建材.空調・換気.換気扇.レンジフード

とはいえ完全に掃除が不要なわけではなく、定期的なメンテナンスは欠かせません。

日頃からできる|簡単な定期清掃の方法と道具

パナソニックのレンジフードは、日常的なお手入れで清潔さを保ちやすい設計です。

以下のような簡単な掃除を定期的に行うことで、頑固な油汚れを防ぎ、清掃の手間も減らせます。

① 整流板の拭き取り

週1回を目安に、柔らかい布やキッチンペーパーで表面を乾拭きします。

油が気になる場合は中性洗剤を含ませた布で拭き、乾いた布で仕上げましょう。

② フィルターの汚れチェック

1〜2カ月に一度、フィルターを取り外して中性洗剤で洗浄します。

ぬるま湯につけ置きしてから歯ブラシやスポンジで軽くこすると効果的です。

③ 外装の拭き掃除

操作パネルや外装も定期的に乾拭き。

中性洗剤を薄めた布で軽く拭いたあと、水気をしっかり取ってください。

使用する道具の例:

  • 柔らかい布またはキッチンペーパー
  • 中性洗剤(台所用洗剤)
  • スポンジ・使い捨て歯ブラシ
  • ゴム手袋

こうした日常清掃は、簡単かつ短時間でできるため、ルーチンに組み込むのがおすすめです。

本格的に掃除する前に|準備しておくべき道具

定期清掃だけでは落としきれない汚れが目立ってきたら、よりしっかりとした分解清掃に挑戦することも可能です。
その際は、以下の道具をそろえてから作業を始めましょう。

  • ゴム手袋
  • 中性洗剤またはアルカリ性洗剤
  • 重曹やセスキ炭酸ソーダ(ナチュラル洗浄派におすすめ)
  • スポンジ、使い捨て歯ブラシ、布巾、雑巾
  • ビニール袋(つけ置き用)
  • 脚立や踏み台
  • 養生テープ、新聞紙

※強力な洗剤を使う場合は、換気を十分に行い、目や皮膚に触れないよう注意してください。

マスクでOKサインをする女性

パナソニック製レンジフードの掃除手順【自分でできる範囲】

1. 電源を切って、周囲を養生する

レンジフード本体の電源をオフにし、周囲に新聞紙やビニールシートを敷いて養生します。

2. フィルターやファンを取り外す

機種によっては簡単に取り外しできる設計になっています。取扱説明書を確認し、順番を守って外してください。

外れない場合の対処方法はコチラの記事で紹介しています。

換気扇が外れない?換気扇が外れないときの対処法と掃除方法...

換気扇は、家庭の空気を清潔に保つために欠かせない設備です。

©2025 【アールクリーニング】東京のエアコン掃除・ハウスクリーニング
PAGE TOP