「マンションの換気扇って、うちのも掃除できるの?」

そんなお悩みをお持ちの方へ。

マンションに設置されている換気扇にはいくつかのタイプがあり、種類によって掃除方法や注意点が大きく異なります。

この記事ではタイプごとの違いや清掃手順、注意すべきポイントを詳しく解説します。

換気扇には3つのタイプがある

マンションのキッチンに設置されているレンジフード換気扇は、主に以下の3タイプに分類されます。

①プロペラファンタイプ

綺麗なプロペラ式換気扇

壁面に直接設置され、屋外にそのまま排気するシンプルなタイプ。

昭和〜平成初期のマンションに多く見られ、構造がわかりやすく掃除しやすい反面、屋外とつながっているため、風の影響を受けやすい特徴があります。

掃除のポイント

羽根は外して中性洗剤で洗える。
ファンに油がたまりやすいため、こまめな掃除が必要。

②シロッコファンタイプ

綺麗なシロッコファン

現在主流のレンジフードに採用されているタイプ。

ダクトを通して排気するため、集合住宅でも効率よく換気できます。

ファンが筒状で羽根が多く、奥まった構造になっているのが特徴です。

掃除のポイント

分解清掃が可能だが、羽根の隙間に油がたまりやすく清掃に時間がかかる。
専用の洗剤とブラシが必要。

③ターボファンタイプ

ターボファン

プロペラとシロッコの中間にあたる構造。

昔の分譲マンションなどで見られ、最近はあまり採用されていません。

プロペラよりは静音性があり、シロッコより掃除が簡単というバランス型です。

掃除のポイント


部品の取り外しはできるが、経年劣化している場合が多く、破損に注意。

タイプ別|換気扇の掃除方法

【プロペラファンの掃除手順】

  • 電源を切る
  • 羽根を取り外す(ネジで止められている場合もあり)
  • 中性洗剤を溶かしたぬるま湯で羽根を浸け置き
  • 外装部分やフィルターも一緒に洗浄
  • しっかり乾燥させてから戻す

注意点

壁の通気口に直結しているため、外気が吹き込みやすい。
作業中の寒暖差や虫の侵入に注意。

プロペラファンの詳しい清掃方法はコチラの記事で紹介しています。

【プロペラ式換気扇の掃除5ステップ】自分で掃除する手順と放置するリスクは?...

換気扇の油汚れが気になっているけど、掃除が面倒、プロペラの外し方がわからない・・と悩んでいる方も多いのではない...

【シロッコファンの掃除手順】

  • 電源を切る
  • フィルター・カバー・ファンを順に外す
  • 専用の換気扇洗剤を使用して羽根の隙間を洗浄
  • 取り外した部品をぬるま湯で洗う
  • 各部品を完全に乾かしてから戻す

注意点


羽根が多いため、1本1本の洗浄が必要。
古い汚れは浸け置き時間を長く取ると落ちやすい。

シロッコファンの詳しい清掃方法はコチラの記事で紹介しています。

シロッコファンを自分で掃除しよう!【6ステップ】で頑固な油汚れもスッキリ!...

換気扇をピカピカに掃除をしても、油っぽい匂いが消えない、空気をうまく取り込めていない気がする・・と感じたことは...

【ターボファンの掃除手順】

  • 電源を切る
  • 中心軸のネジを外し、羽根ユニットを取り出す
  • ぬるま湯と中性洗剤で洗浄
  • 細かな部品は柔らかいブラシで優しく擦る
  • 完全乾燥後に組み直す

注意点


構造がやや複雑なうえ、古くなった部品が多い。
力を入れすぎると破損の恐れあり。

浸け置きのシロッコファン

マンションでも換気扇清掃は必要?

マンションは戸建てと違い、換気ダクトが共用部につながっていることが多いため「うちはやらなくても大丈夫では?」と思われがちです。

しかし実際は以下のような理由で、清掃は必須といえます。

  • 油汚れによるファン回転の負荷増加
  • 電気代の上昇
  • フィルターの目詰まりによる排気の不良
  • ニオイの逆流や壁のベタつき
  • 火災リスク(油汚れが引火源になるケースも)

とくに集合住宅では換気能力の低下が室内全体の空気環境に悪影響を与えるため、定期的な清掃が推奨 されます。

マンションで掃除する際の注意点

喧嘩する男女
  • 騒音や振動に配慮:深夜や早朝の清掃は控える
  • 共用部分に水を流さない:ベランダや排水経路に油汚れを流すのはNG
  • 防犯の観点から窓・玄関の開放は避ける
  • 作業で汚れたパーツを室内で洗う際は養生をしっかり

また、築年数がたっているマンションでは、換気扇の部品自体がもろくなっている場合もある ため、無理な分解は避けましょう。

もし以下のような状況であれば、無理せずプロのクリーニング業者に相談するのがおすすめです。

  • 長年蓄積した頑固な油汚れが取れない
  • ネジや部品が固着して外せない
  • 清掃後もニオイや吸い込みが改善しない
  • 高所の作業が不安

レンジフードの頑固な汚れはアールクリーニングにお任せください!

レンジフード清掃

レンジフード(換気扇)は毎日の料理で油汚れや水垢、焦げ付きがたまりやすく、自分で掃除しても限界を感じやすい場所です。

放置するとベタベタ感や悪臭の原因となり、衛生面でも不安が残ります。

そんなときは、プロの技術で徹底洗浄する アールクリーニング にお任せください。

アールクリーニングのレンジフード(換気扇)クリーニングでは、シロッコファンや内部の油汚れまで、普段のお手入れでは落としきれない部分を徹底的にきれいに仕上げます。

高い技術力と安心の品質管理

アールクリーニングでは独自の技術・マナー研修制度を導入しています。

研修施設にて実際のレンジフード設備を使った実践的な研修を実施。

厳しい研修を修了したスタッフのみが現場に伺うため、常に均一で高品質な仕上がりをお約束します。

豊富な実績と口コミでの高評価

1,100件突破バナー

これまでに累計50万件以上の作業実績を誇り、レンジフードクリーニングは特に人気の高いメニューのひとつです。

さらにGoogle口コミは1,100件以上、平均★4.7の高評価を獲得。

「新品のようにピカピカになりました」
「吸い込みが良くなった気がします」
「説明も丁寧で安心。次回もお願いしたいです」

といった喜びの声を多数いただいています。作業後もアフターサービスがあるため、初めての方でも安心です。

万全のサポート体制

アールクリーニングでは自社コールセンターを完備し、迅速な対応を実現。

作業後に万が一トラブルが発生しても、作業後2週間以内であれば、保証対応させていただきます。

仕上がりの確実さとアフターフォローまで、万全の体制でお客様をサポートします。

  • 「油汚れが落ちない」
  • 「レンジフードが外せない」
  • 「換気扇がべたついている」

そんなときは、ぜひアールクリーニングにご相談ください。

プロならではの技術で、清潔で気持ちの良いキッチン空間を取り戻します。

まとめ|換気扇タイプを知って、正しい掃除で快適な空間に

マンションのキッチン換気扇は、「プロペラファン」「シロッコファン」「ターボファン」 の3タイプに分かれ、それぞれ掃除の方法や難しさが異なります。

タイプを見極めて適切にお手入れを行えば、換気効率が上がり快適で衛生的な空間を保つことができます。

自分で掃除が難しいと感じたときは、無理をせずプロに依頼するのも選択肢のひとつ。

アールクリーニングではマンション換気扇のクリーニング実績が豊富にあり、安心の技術と対応力でサポートいたします。

まずはお気軽にご相談ください。

参考:東京消防庁公式サイト,トップ,個人の方へ,火災予防,キッチンまわりの豆知識
参考:消費者庁公式サイト,消費者庁ホーム,お知らせ,消費生活用製品の重大製品事故:換気扇で火災等(2月9日)